「相」の意味、読み方や画数は?相に込める願い、相を使った名前一覧

相

  • いいね
    3
意味・イメージ
互いに向き合う、互いに助け合う。物事の姿・様子・ありさま。人の容貌、形、容姿。電話や面談で会話するこ など…
「相」の意味や由来
印象・願い
人と協力し合える人に育ってほしい。コミュニケーション能力の高い人になってほしい。内面の美しさを兼ね備えた人になってほしい。
「相」のイメージ、名前に込める願い
画数 9画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あう・さ・すけ・たすく・とも・はる・まさ・み・みる
訓読み あい【表外読み】さが・ たす(ける)
音読み ソウ・ショウ
部首 目(め/めへん)
学習漢字 学習漢字3年
熟語 世相(せそう)・皮相(ひそう)・血相(けっそう)・死相(しそう)・色相(しきそう)・丞相(じょうしょう)・面相(めんそう)・首相(しゅしょう)・骨相(こっそう)・家相(かそう)・実相(じっそう)・真相(しんそう)・宰相(さいしょう)・滅相(めっそう)・瑞相(ずいそう)・賢相(けんしょう)
他字体
意味 そう、しょう、あい。よく見る、姿かたち、様子、たすける、互いに。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「相」の意味

  • 互いに向き合う、互いに助け合う
  • 物事の姿・様子・ありさま
  • 人の容貌、形、容姿
  • 電話や面談で会話すること
  • 大臣や要職にある人(例:首相、宰相)

「相」は、二人が互いに向き合い、力を合わせることを表現する漢字です。例えば「相手」「相互」という言葉に使われ、人と人がお互いを支え合い物事を進める様子をイメージできます。

また、「姿」や「容貌」など外見・様子を意味することから、「手相」「人相」といった言葉にも用いられ、人物の外見的特徴を描く漢字でもあります。

さらに、「首相」「宰相」など、重要な立場に就く人物を指す場合にも使用され、漢字として幅広い用途を持ちます。

多様な意味を持つ「相」は、日常生活のコミュニケーションや人々の関わり合いを深く表現する魅力のある漢字と言えるでしょう。

「相」のイメージ、名前に込める願い

「相」は、二人の人が向き合い、互いに助け合う様子を連想させる漢字です。

人と人とのコミュニケーションや、お互いを尊重し合う関係性を表現しています。

また、人の外見的特徴や、物事の姿・様子を表す意味合いもあり、多様な側面を持つ奥深い漢字だと言えます。

「相」を含む名前からは、協調性があり、人との関わりを大切にする人物像を思い描くことができるでしょう。

コミュニケーション能力が高く、良好な人間関係を築ける人になってほしいという願いを込めるのにふさわしい漢字です。

人と協力し合える人に育ってほしい

「相」には、二人が向き合い、力を合わせるというイメージがあります。

一人ではなく、周りの人と協力することで、大きな目標を達成できる人になってほしいという願いが込められています。

人と人とのつながりを大切にし、お互いを尊重し合える関係性を築ける人に育ってほしいと思います。

コミュニケーション能力の高い人になってほしい

「相」は、電話や面談などの会話を表す意味も持っています。

コミュニケーション能力が高く、人と上手に意思疎通ができる人になってほしいという願いが込められています。

言葉だけでなく、相手の表情や雰囲気から気持ちを汲み取れる感受性の豊かさも育んでほしいと思います。

内面の美しさを兼ね備えた人になってほしい

「相」は人の容姿や外見的特徴を表しますが、内面の美しさも大切にしてほしいという願いを込めることができます。

外見だけでなく、思いやりの心や優しさ、誠実さといった内面の美しさを兼ね備えた人になってほしいと思います。

人として魅力的であるためには、外見と内面のバランスが重要だということを教えてあげられる名前にしたいですね。

「相」を使った名前

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月13日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
146
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
198
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
339
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
491
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
246
6 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
48
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
139
8 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
320
9 8 紅リンゴ、唐梨などと呼ばれる果樹の名前。疑問や反語を表す語。いかん、いかんせん。なんぞ
54
10 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
327

前日(5月13日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」