「紗」の意味、読み方や画数は?紗に込める願い、紗を使った名前一覧

紗

  • いいね
    39
意味・イメージ
目の粗い薄い絹の織りもの。生糸で織った目の粗い織りもの。薄物、紗織。 など…
「紗」は「おしゃれ、古風・和風」のイメージがあります。
「紗」の意味や由来
印象・願い
繊細でおしとやかな女の子に育ってほしい。家族や周囲の人を包み込むような優しさをもつ子になってほしい。日本らしい美しさを持ち、日本の良さを理解できる子に育ってほしい。織地が薄くても……
「紗」のイメージ、名前に込める願い
画数 10画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり すず・たえ
訓読み うすぎぬ
音読み サ・シャ
部首 糸(いと/いとへん)
他字体
意味 うすぎぬ。薄く目の粗い絹織物。ベールのような織物。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「紗」の意味

  • 目の粗い薄い絹の織りもの
  • 生糸で織った目の粗い織りもの
  • 薄物、紗織

「紗」は糸で織った薄い織り物を指す漢字です。金の糸を織り込んだ金紗縮緬(きんしゃちりめん)やご祝儀などを包むちりめん生地の「袱紗(ふくさ)」、毛織物を表す「羅紗(らしゃ)」、木綿や絹に模様をプリントした「更紗(さらさ)」など、いずれも織地の名前をするときに使われています。

響きがよく、使いやすい音であることから女の子の名前に使う文字として人気が高く、人気名前ランキングの常連文字でもあります。

名前によく使われる文字で「サ」という音を表す漢字には、もうひとつ「沙」がありますが、こちらは粒の細かい石である「砂」を指す文字。どちらも名前に使用する漢字として人気がありますが、意味が異なるためどちらを使うか迷ったときは、両方の意味をよく確認するようにしましょう。

紗の漢字の成り立ち・由来

糸で織られた織地は厚く仕上げようとすると、それだけ多くの糸が必要となります。「糸が少ない」というのは、織地が薄いということ。「紗」は「糸が少ない」と書いて薄い織物を表している会意文字のひとつです。

「紗」のイメージ、名前に込める願い

  • やわらかで包容力がある
  • 薄衣の涼やかなイメージ
  • 薄く、なめらかでありながら丈夫なイメージ
  • 古風でおしとやか

「紗」は人の内面や様子を表す漢字ではありません。しかし、織物という日本古来のものを指していることから、さまざまなイメージをふくらませることができます。年配の方にも好まれそうな文字ですね。

繊細でおしとやかな女の子に育ってほしい

家族や周囲の人を包み込むような優しさをもつ子になってほしい

日本らしい美しさを持ち、日本の良さを理解できる子に育ってほしい

織地が薄くても丈夫であることから人に愛されるソフトな印象とタフな心の両方を持つ女性に育ってほしい

「紗」の読み方いろいろ

音読みである「さ、しゃ」のほか、訓読みでは「すず、 たえ」と読むことができます。

「紗」の漢字の説明の仕方

  • 糸へンに少ないと書く紗
  • 袱紗(ふくさ)の紗
  • 紗栄子(さえこ)の紗
  • 相武紗季の紗

女性芸能人でも「紗」を使った名前の人が多いですね。

「紗」を使ったおすすめの名前

響きのいい紗は名前の頭文字や止め字はもちろん「麻紗也」のように真ん中に使ったりと、名前に使いやすい漢字です。女の子らしいイメージがありますが、他の文字でバランスを取れば、男の子の名前にも違和感なく使えます。

以下に「紗」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

女の子の名前

紗月(さつき)

柔らかさと繊細さを表す紗に光輝く「月」を組み合わせた名前。5月のもうひとつの名前である皐月をかけて、5月生まれの女の子にもぴったりの名前ですね。

愛紗(あいしゃ)

アラビア語の響きにも似た名前。誰からも可愛がられるような、愛情深く、優しい女の子に育ってくれそうな名前ですね。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「紗」を使った女の子の名前をすべて見る

男の子の名前

麻紗也(まさや)

温かな人柄と繊細な感性、男らしさを備えた人に。「まさや」という響きは奇抜さがなく、スマートで落ち着いた印象なので、漢字で個性をアピールしてみては。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「紗」を使った男の子の名前をすべて見る

「紗」を使った名前

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月13日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
146
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
198
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
339
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
491
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
246
6 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
48
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
139
8 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
320
9 8 紅リンゴ、唐梨などと呼ばれる果樹の名前。疑問や反語を表す語。いかん、いかんせん。なんぞ
54
10 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
327

前日(5月13日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」