「累」の意味、読み方や画数は?累に込める願い、累を使った名前一覧

累

  • いいね
    3
意味・イメージ
積み重なる。重ねて代々続く。迷惑や面倒をかける。巻き添えにする。 など…
「累」の意味や由来
印象・願い
努力を重ね夢を叶える人に。豊かな縁を受け継ぎ育むように。経験を糧に新しい価値を紡ぐ革新者に。
「累」のイメージ、名前に込める願い
画数 11画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり たか
訓読み 【表外読み】しば(る)・ かさ(ねる)・ かさ(なる)・ しき(りに)・ わずら(わす)
音読み ルイ
部首 糸(いと/いとへん)
熟語 係累(けいるい)
他字体
意味 るい、かさねる。つなぐ、つなげる、しばる。積む、積み重ねる。しきりに、次々、しばしば。手数をかける、まきぞえにする。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「累」の意味

  • 積み重なる。重ねて代々続く。
  • 迷惑や面倒をかける。巻き添えにする。

「累」は主に物事が重なり合うことを表し、数字や出来事が次々に積み上がる〈累積・累計〉といった語で用いられます。

また、面倒や迷惑な出来事に巻き込まれる時にも用いられ、「人に累を及ぼす」という表現もあります。

「累」のイメージ、名前に込める願い

「累」は “積み重ね” と “つながり” を同時に思い起こさせる味わい深い漢字です。

努力や経験が層をなして未来へつながっていくさま、代々受け継がれる縁をやさしく束ねるさまを表現できます。

物事をコツコツと積み上げ、重ねた成果で周囲を支える人物像が浮かびます。

「面倒をかける」という意味もあるものの、視点を変えれば “誰かと助け合いながら進む” ことを示唆し、協調性や思いやりを感じさせるのも魅力です。

何事も一歩ずつ、そして確実に積み上げていく芯の強さを託すことができます。

努力を重ね夢を叶える人に

「累」には “積み重ねる” という核心的な意味があります。日々の小さな努力を粘り強く重ね、大きな目標を達成できる人物に育ってほしい—そんな願いを込められます。成果が積算されるイメージは、勉学や仕事、趣味でも長く続ける力を後押ししてくれるでしょう。

豊かな縁を受け継ぎ育むように

“連なり・代々続く” という意味から、家族や仲間との温かなつながりを深める願いも託せます。先人から受け取った思いや文化を大切にし、次の世代へと積み重ねながら伝えていける人をイメージできます。良縁に恵まれ、人との輪を広げる象徴としても表現できます。

経験を糧に新しい価値を紡ぐ革新者に

「累」の “積層” という視点を未来志向に転じ、「重ねた経験を融合し革新的なものを生み出す力」というユニークな願いも込められます。バラバラに見える出来事を有機的につなぎ合わせ、新たな発想で社会に貢献する──そんな創造的な人生を期待できます。

「累」を使った名前

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月13日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
259
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
250
3 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
63
4 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
202
5 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
129
6 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
457
7 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
531
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
280
9 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
144
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
363

前日(9月13日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」