「良」の意味、読み方や画数は?良に込める願い、良を使った名前一覧

良

  • いいね
    48
意味・イメージ
ものや状態の質がよい。好ましい。優れている。やや、かなり。愛情がある。 など…
「良」は「聡明、誠実、堅実」のイメージがあります。
「良」の意味や由来
印象・願い
あらゆる才能に恵まれ、良質な人生を歩めるように。賢く、周囲に良い影響を与えることの出来る愛情深い人に育つように。常にポジティブで、どんな時でも諦めず成長出来る人になれるように。男……
「良」のイメージ、名前に込める願い
画数 7画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あきら・お・さね・すけ・たか・つぎ・つか・つかさ・なおし・なか・なが・ながし・はる・ひこ・ひさ・ふみ・まこと・み・よし・ら・ろ・かず・かた
訓読み よ(い)【表外読み】やや
音読み リョウ
部首 艮(うしとら/こんづくり)
学習漢字 学習漢字4年
熟語 不良(ふりょう)・改良(かいりょう)・純良(じゅんりょう)・善良(ぜんりょう)・温良(おんりょう)
他字体
意味 よい、すぐれている、好ましい、質のよい。優れた人、賢い人。まさっている。富んでいる、豊か。めでたい。おだやか、おとなしい、素直。愛情がある、やさしい。親切に。本当に、実に。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「良」の意味

  • ものや状態の質がよい
  • 好ましい
  • 優れている
  • やや、かなり
  • 愛情がある

「良」は、物事が優れていて良い状態を意味する漢字です。

常識やマナーを心得ている人を良識のある人と評したり、好ましい、質が良い様を「良好、良質」という熟語があるほど「良」という漢字は質が良い状態を意味します。

また、人柄や能力、才能などが優れている様子を連想する漢字でもあり、あらゆる面において良い印象を与える漢字でもあるでしょう。

「良」という漢字は賢さの意味も兼ね備えています。

「良人」という熟語は、良い人の意味以外に愛情深い人、賢い人という意味も持っています。

質が良いだけでなく、周囲の人にとっても良い影響をもたらす人ととらえることが出来るでしょう。

古くから名付けに使用されてきただけあって、パッと見ただけで良さがわかることの出来る漢字です。

良の漢字の成り立ち・由来

「良」は、穀物の中から特に良いものとそうでないものとを選別する器具を表した象形文字から生まれた漢字です。

品質の悪いものと品質の良いものとを選り分けることが出来るので、必然的に「良い」という意味が生まれました。

特に農地で育てる米や麦には虫に食べられて悪くなったものや収穫の際に混じった小石など、そのままでは品質が心配な状態のものが多く混じっています。

主食として食べる回数も多い穀物の中から、良いものを選り分けることの出来る器具は重宝されたでしょう。

同じものを食べるなら、より品質が良く美味しいものを食べたいですもんね。

「良」のイメージ、名前に込める願い

「良」は、漢字そのものの意味も非常にポジティブな漢字です。

つらい経験もすることがある人生が、少しでも良いものになるように、様々な場面で優秀さを発揮し、周囲にも良い影響を与える人になりますようにという願いが込められます。

賢い人というのは、表面上は見えなくても人知れず努力を重ねているものです。

質の良い努力を積み重ねることによって、その後の人生を豊にすることが出来るでしょう。

愛情深い人というのは何事にも寛容で人は皆同じではないと知っているため、個性を受け入れることが出来る心の広さを持っています。

ポジティブな人は、同じくポジティブな考えの人に恵まれるでしょう。

これから先辛い事や困難が待っていたとしても、自分で切り抜けられる強さも持っているはずです。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 良い
  • 賢い
  • 豊か
  • ポジティブ
  • エネルギッシュ
  • 誠実
  • 努力家
  • 成長
  • 穏やか
  • 朗らか
  • 愛情深い
  • 芯が強い
  • 努力家
  • 落ち着きがある

これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

あらゆる才能に恵まれ、良質な人生を歩めるように

賢く、周囲に良い影響を与えることの出来る愛情深い人に育つように

常にポジティブで、どんな時でも諦めず成長出来る人になれるように

「良」の読み方いろいろ

「良」の音読みは「リョウ」、訓読みは「よ(い)、やや」と読みます。

名付けに使われる際の読みは、「リョウ」だけでなく「あきら、お、かず、すけ、たか、たけ、なおし、なが、はる、まこと、ら、ろ、よし」など様々な読み方が使われます。

男女ともにポジティブな意味と多彩な発音から名付けに人気がある「良」。画数も7画と多すぎることがなく、字体も曲線と直線のバランスが良い漢字でもあります。

組み合わせる漢字との読み方次第では海外風の名前にすることも出来、「ラ」の発音で女の子の名前にも人気です。

「良」を名前に使う際の注意点

「良」は、良い意味のため古くから名付けに人気がある漢字です。

しかし意味が良すぎるため、名付けられた子どもが名前負けするのではと避けられることもあります。

賢く優秀な才能に恵まれるように、と願いを込めても真逆の結果になるのでは?と考えられてしまうのです。

しかし、「良」が名前に使われた子どもが全員良くない人生を過ごすわけではありません。人は、たくさんの良いことに触れて成長していきます。

ご両親が少しでも子どもの人生がより良くなるよう願いを込めたのなら、子どものこれからにとって最高の贈り物なのではないでしょうか?

「良」の漢字の意味は分かりやすくシンプルなため、名前負けするからという理由で使わないと判断するにはもったいない漢字です。

「良」の漢字の説明の仕方

  • よいの「良」
  • 高月彩良の「良」
  • 石田衣良の「良」

「良」を使った熟語

優良(ゆうりょう)
他のものより、優れていることやさまを表す熟語です。他よりも優れている、まさっているという意味を持つ「優」と品質や状態が良いことを意味する「良」と組み合わせることで、より優れている状態だと判断できます。「優良」は勉学の成績だけでなく、スポーツの成績などにも使われます。また、健康に問題ない子どもの状態を「健康優良児」と表現するなど、多くの場面で使われる熟語です。
温潤良玉(おんじゅんりょうぎょく)
温かく優しい性格を意味する熟語です。「温潤」とは優しく穏やかな様子を指し、「良玉」とは質の良い宝石の事を指します。穏やかで優しい人の性格を質が良い宝石に例えた表現です。ただでさえ稀少な宝石の中でも品質が良く美しいものは、非常に珍しいものです。様々な人がいる中で、温かく優しい、傍にいて安心出来るような人はそれだけで貴重な存在だと解釈することも出来るでしょう。

「良」を使ったおすすめの名前

「良」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

男の子の名前

良助(りょうすけ)

男の名付けに人気の「助」と組み合わせた名前です。「助」とは人を助ける、補佐するという意味を持ちます。古風な印象の名前ですが、その分非常にシンプルでポジティブな意味もすんなりと伝わって来る名前です。発音も伸びやかで漢字全体のバランスも整っています。優しく良縁に恵まれ、人を助け助けられる人というのは滅多にいません。心根が強く、正義感に溢れる印象も漂う良い名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「良」を使った男の子の名前をすべて見る

女の子の名前

咲良(さら、さくら)

女の子の名付けで高い人気を誇る「咲」と組み合わせた名前です。女の子らしい可愛らしい発音は、海外風の名前か日本を代表する花である桜と同じ読み方かを選ぶことが出来ます。美しく花が咲き誇る様子や本来は笑顔を意味することを踏まえ、花咲くような良い人生を送れるように、花が咲くような笑顔に溢れ、人を和ませることが出来る人になれるようにと願いが込められます。名前全体の字体も整っている女の子らしい可愛い名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「良」を使った女の子の名前をすべて見る

「良」を使った名前

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月27日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
155
2 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
324
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
350
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
495
5 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
202
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
249
7 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
97
8 4 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。
55
9 12 むすぶ、ゆう、ゆわえる。束ねる、つなぐ、まとめる。ちぎる、取り交わす。実を結ぶ、まっとうする、結果が出る。組み立てる、構える。むすび、しめくくり、終わり。ふさぐ、閉ざす。
74
10 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
140

前日(5月27日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」