「萱」の意味、読み方や画数は?萱に込める願い、萱を使った名前一覧

萱

  • いいね
    2
意味・イメージ
ユリ科ワスレグサ属の多年草「萱草(わすれぐさ)」を指す。屋根を葺く材料に使われるススキ・チガヤなどの など…
「萱」の意味や由来
印象・願い
温かな家庭を築き、大切な人を守れるように。しなやかにたくましく成長するように。暮らしの中に美を見いだす感性を。
「萱」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「萱」は様々な読み方があり、一文字の名前では「かや」など、二文字名は「子萱(こかや)、芸萱(よしかや)、萱翔(かやと)、萱太(けんた)」などがあります。
「萱」を使った名前一覧を見る
画数 12画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり ただ・まさ
訓読み わすれぐさ・かや
音読み ケン・カン
部首 艹(くさ/くさかんむり/そうこう)
他字体
意味 かん、けん、わすれぐさ。ユリ科の多年草、カンゾウ。屋根をふくのに使う植物の総称、かや、すすき、すげ。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「萱」の意味

  • ユリ科ワスレグサ属の多年草「萱草(わすれぐさ)」を指す。
  • 屋根を葺く材料に使われるススキ・チガヤなどの草の総称(かや)。

「萱」は大きく二種類の植物を表す漢字です。ひとつはユリ科の多年草で「萱草(かんぞう)」とも呼ばれ、古くから「忘れ草」として人々に親しまれてきました。

もうひとつは、ススキやチガヤなどを束ねて屋根材とした「かや」で、茅葺き屋根の材料として日本の暮らしを支えてきました。現在でも茅葺き民家や古民家の景観にその名残を見ることができます。

また、「萱堂(けんどう)」という言葉は、母親を意味する表現として使われることもあります。これは中国の故事に由来し、母親が部屋に萱草を植えたという話から、母親の愛情や故郷への思いを表す言葉として用いられるようになりました。

「萱」のイメージ、名前に込める願い

「萱」は、茅葺き屋根に使われるカヤの草を表す漢字です。

やわらかな草が束ねられ家を覆う姿から、包み込むようなあたたかさや、生活を守る力強さをイメージできます。

かつては「萱堂」と書いて母を指したことから、見守り・慈しみ・ぬくもりといった家庭的な印象も連想されます。

素朴で自然味あふれる響きは、伝統や日本らしさを感じさせ、ナチュラルで落ち着いた人物像を描きやすい漢字です。

「守る」「寄り添う」「しなやかに伸びる」といった前向きなイメージが多く、込められる願いの幅も広がります。

温かな家庭を築き、大切な人を守れるように

茅葺き屋根が雨風を防ぎ住まいを守るように、「萱」には大切な人を包み込む力を願うことができます。 思いやりあふれる行動で周囲に安心感を与え、あたたかなつながりを育む人生を後押ししてくれるでしょう。

しなやかにたくましく成長するように

萱の草は風にそよぎながらもしなやかに立ち、束ねれば屋根材となる強さを発揮します。 環境の変化に柔軟に適応しつつ、自分の芯を失わずたくましく歩む姿を託せる漢字です。

暮らしの中に美を見いだす感性を

素朴な萱は、職人の手で重ねられることで風景を彩る屋根となります。 日常にひそむ素材や瞬間に価値を見つけ、美しく活かす創造性を大切にしてほしい――そんな独自の願いも「萱」という一字に忍ばせることができます。

「萱」を使った名前

26 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(11月1日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
132
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
270
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
515
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
566
5 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
379
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
305
7 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
222
8 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
376
9 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
149
10 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
131

前日(11月1日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」