「衡」の意味、読み方や画数は?衡に込める願い、衡を使った名前一覧

衡

  • いいね
    0
意味・イメージ
はかる。重さを計測する。つり合う。バランスが取れる。平衡。横方向。水平。物事を判断する基準や尺度。 など…
「衡」の意味や由来
名前の読み方
「衡」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ひとし」など、二文字名は「衡平(こうへい)、可衡(よしひら)、卯衡(しげひら)、衡一(こういち)」などがあります。
「衡」を使った名前一覧を見る
画数 16画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり たいら・ちか・ひで・ひとし・ひら・ひろ・まもる
訓読み 【表外読み】はかり・ はか(る)・ くびき
音読み コウ
部首 行(ぎょうがまえ/ゆきがまえ)
熟語 平衡(へいこう)・均衡(きんこう)・度量衡(どりょうこう)
他字体
意味 こう、くびき、はかり。はかりの竿。重さをはかる。つり合いがとれていること。馬車や牛の角にしばりつけた横木。手すり。北斗七星の第五星。横。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「衡」の意味

  • はかる。重さを計測する。
  • つり合う。バランスが取れる。平衡。
  • 横方向。水平。
  • 物事を判断する基準や尺度。

「衡」は重さをはかることや、物事のバランスが取れていることを意味する漢字です。

元々は天秤を指し、重量などを計測する道具として使われました。そこから、重さを測る意味が転じて、二つの物事が互いに釣り合っている状態や、水平で安定した均衡(平衡)を指すようになりました。

また、「衡」には物事を評価したり判断するための基準や尺度としての意味もあります。公正で客観的な視点で物事を見比べ判断するための物差しとしてのニュアンスを持っています。

「衡」を使った名前

6 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月2日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
216
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
171
3 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
341
4 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
121
5 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
378
6 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
508
7 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
46
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
134
9 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
143
10 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
260

前日(7月2日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」