「表」の意味、読み方や画数は?表に込める願い、表を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- おもて、外側に見える面、表面。目に見える形に現す、外にあらわす。考えや気持ちをはっきりと示す。時計の など…
- ▼「表」の意味や由来
- 名前の読み方
- 「表」は、名前として「表太(ひょうた)、奉表(ともよし)」などの読み方で使われています。
- ▼「表」を使った名前一覧を見る
画数 | 8画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あき・あきら・うわ・お・おも・きぬ・こずえ・すず・と・よし |
訓読み | おもて・あらわ(す)・あらわ(れる )【表外読み】しるし |
音読み | ヒョウ |
部首 | 衣(ころも/ころもへん) |
学習漢字 | 学習漢字3年 |
熟語 | 上表(じょうひょう)・公表(こうひょう)・年表(ねんぴょう)・代表(だいひょう)・発表(はっぴょう)・師表(しひょう)・辞表(じひょう)・意表(いひょう)・儀表(ぎひょう) |
他字体 | |
意味 | おもて、うわべ。外面。上着を着る。明らかにする。あらわし記したもの。手本。事柄を分類ごとに整理したもの。公式の、正式の。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「表」の意味
- おもて、外側に見える面、表面
- 目に見える形に現す、外にあらわす
- 考えや気持ちをはっきりと示す
- 時計の文字盤やデータの一覧、見やすくしたもの
- 家系で用いる呼称、親族関係を示す
漢字の「表」は「おもて」や「外側に見える部分」を意味する漢字です。
何かを「表す」といえば、考えや気持ちを外側に見える形ではっきり示すことを指します。また、文字や数字などを見やすく一覧にした「表」や、時計の時刻を示す「文字盤」の意味でも使われます。
家庭や親族関係を示す際にも「表」の字が使われ、「いとこ」のうち父方ではなく母方の親戚を「表のいとこ」といいます。
「表」という漢字は、多くの場面で「外に現れた様子」を表現する際に使われています。
「表」を使った名前
2 件の名前がみつかりました
前日(5月28日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |