1 |
和 |
8 |
やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 |
104 |
2 |
陽 |
12 |
太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 |
100 |
3 |
彩 |
11 |
いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 |
133 |
4 |
那 |
7 |
多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 |
62 |
5 |
來 |
8 |
くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 |
65 |
6 |
莉 |
10 |
モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 |
230 |
7 |
葵 |
12 |
あおい。アオイ科の植物の総称。 |
158 |
8 |
玲 |
9 |
玉が透き通るように美しいさま。玉のように美しく、鮮やかなさま。玉や金属が触れあって鳴る美しい音。 |
98 |
9 |
音 |
9 |
(耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 |
20 |
10 |
翠 |
14 |
すい、みどり。青と黄色の中間色、緑色の木や草、新緑、カワセミの雌。 |
13 |