「養」の意味、画数、読み方「養」を使った名前一覧

養

  • いいね
    2
意味&イメージ
よう、やしなう。食物などを与えて育てる。生活させる、扶養する。教育する。やしなうこと。炊事、まかない。目上の人につかえる。など。
「養」の漢字データを見る
名前の読み方
「養」は、名前として「恵養(よしやす)、養司(ようじ)、養行(やすゆき)」などの読み方で使われています。 ▼「養」を使った名前一覧を見る
画数 15画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり おさ・きよ・すけ・のぶ・まもる・やす・やず・よし・かい
訓読み やしな(う)
音読み ヨウ
学習漢字 学習漢字4年
熟語 休養(きゅうよう)・存養(そんよう)・孝養(こうよう)・扶養(ふよう)・供養(くよう)・保養(ほよう)・栄養(えいよう)・修養(しゅうよう)・素養(そよう)・培養(ばいよう)・教養(きょうよう)・滋養(じよう)・飼養(しよう)・静養(せいよう)・療養(りょうよう)
他字体  異体字・俗字
意味 よう、やしなう。食物などを与えて育てる。生活させる、扶養する。教育する。やしなうこと。炊事、まかない。目上の人につかえる。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「養」を使った名前

3 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月22日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
41
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306

前日(4月22日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」