「12画」の名前に使える漢字
-
よろこぶ、嬉しがる、祝う。望ましい、よい。喜び、嬉しい気持ち、祝う気持ち。めでたいこと、幸せ。好き、好む、楽しむ。
希望 縁起が良い
読みキ・よろこ(ぶ)・このむ・たのし・とし・のぶ・はる・ひさ・ゆき・よし
-
しろい、白く輝く、光る。明らか。清い、潔白、いさぎよい。ひかる。明らか、鮮やか、濁りのない。さわやか、すがすがしい。
爽やか
読みコウ・しろ(い)・きよ(い)・ひか(る)・あき・あきら・そら・つく・つぐ・てる・ひろ・ひろし・ひかる
-
はぎ。 マメ科ハギ属の植物の総称、 襲の色目の名、家紋のひとつ、ぼたもち、山口県北部の日本海に面する市。
自然 草花・樹木 秋
読みシュウ・はぎ・
-
まれ、珍しい、少ない。うすい、まばら、かすか。うすい、うすめる。
幸運 おしゃれ 希望
読みキ・ケ・まれ・うす(い)・
-
みちる、いっぱいになる。みたす、いっぱいにする。みちている、満ち足りる、十分になる。行き渡る、すべて、全体、全部。豊かでしあわせなこと。
生命力 幸運
読みマン【表外読み】バン・み(ちる)・み(たす)・あり・ま・ます・まろ・みち・みつ・みつる
-
るい、とりで。本城から離れて設けられた小さい城、外敵を防ぐための要塞、土や石などを積んだ防御用の土手、 野球で走者が通過すべき地点。
読みルイ・【表外読み】とりで・ かさ(ねる)・かさ・たか
-
は。弦楽器のひとつ、琵琶にもちいられる字。
音楽
読みハ・
-
そう、つくる、はじめる、きずつける。自分で考えて新しいものを生み出すさま。
芸術
読みソウ・つく(る)【表外読み】はじ(める)・ きず・そ・はじむ・はじめ
-
え。描く、彩る。絵を描く。物や考えなどを色や形、線などを使って表したもの。模様、彩り。
芸術
読みカイ・エ・えが(く)・
-
けん、じゅん、はる、あや。染め上げた糸すじおよび糸すじを数える語。織物の美しい模様から、鮮やかで美しいもの、繊細で豊かなもののたとえ。
美しい 華やか
読みケン・あや・しゅん・じゅん・はる
-
あう。出会う。思いがけなく出会う。時世に合う。当たる。敵対する。もてなす、もてなし。接待する。たまたま。思いがけず。ふと。おり。機会。
読みグウ【表外読み】グ・【表外読み】あ(う)・ もてな(す)・ たまたま・あい・はる
-
たく、やく。物を火で焼く、焼ける、燃やす、燃える。
読みフン・や(く)・た(く)・
-
そん、とうとい。中国の古代の盛酒器、仏の助数詞、神や仏そのもの、地位や身分が高い、とても価値がある、大切にする。
上品 リーダー 古風・和風
読みソン・たっと(い)・とうと(い)・たっと(ぶ)・とうと(ぶ)【表外読み】みこと・そ・たか・たかし・たけ・たける
-
しゅん、おわる。できあがる、完成する、とどまる、とどめる。
読みシュン・お(わる)・たか・たかし
-
あかつき、夜明け、明け方。さとる、さとい、知る、よく知っている。明らか。教えさとす。述べる、申す。
明るい 聡明 希望
読みギョウ・あかつき【表外読み】さと(る)・あき・あきら・あけ・さとし・さとる・とき・とし
-
のぼる、あがる。高いところに上がる、物の上にのる。実る、成熟する。成る、成す。引き上げる、高いところに上がらせる。たてまつる。今。すぐに。公の場所へ行く。
リーダー 向上心 自由 自然
読みトウ・ト・のぼ(る)・たか・ちか・とみ・とも・なり・なる・のぼる・のり・み・みのる
-
おん、ぬくい、あたたかい、あたためる、なごやか、おだやか、きびきびしていない人などを罵しる言葉、放火。
おおらか 優しい 生命力 春
読みオン【表外読み】ウン・あたた(か)・あたた(かい)・あたた(まる)・あたた(める)【表外読み】ぬく(い)・ ぬる(い)・ ・あつ・あつし・いろ・おつ・すなお・ただす・つつむ・ならう・なが・のどか・はる・まさ・みつ・やす・ゆたか・よし
-
あつい、まこと。情が厚い、手厚い。誠実である。たっとぶ、尊ぶ、重んじる。
誠実
読みトン・あつ(い)・あつ・あつし・おさむ・たい・つとむ・つる・のぶ
-
り、うら。うちがわ、物のうらがわ。背面。うち、なか、内部。心の内、心の中。~のうちに。
読みリ・うら・うち・うら
-
みやこ。天皇、一国の王の居城がある土地。人が集まる町、大きな町。都を定めること。雅やか、上品で美しいこと。 集まる、集める。統率する、取りまとめる、統べること。すべて、ことごとく。
リーダー 古風・和風
読みト・ツ・みやこ・いち・さと・ひろ