「12画」の名前に使える漢字
302 件の漢字がみつかりました
-
は。弦楽器のひとつ、琵琶にもちいられる字。
音楽
読みハ・
-
せい、さい。サイ科の哺乳動物の総称。硬い、するどい。
秋
読みサイ・セイ・かた(い)・するど(い)・かた
-
ぜん、ねん、しかり。逆説の意味をあらわす、しかし、しかるに。肯定や同意を表す、しかり。正しいと認める。そのうえ、なおかつ。燃やす。
自然
読みゼン・ネン・【表外読み】しか(り)・ しか(し)・ しか(も)・ も(える)・しか・ぜ・なり・ね・のり
-
だん、たま。鉄砲の弾丸、はじく、はねかえす、楽器を演奏する、うつ、たたく、罪をあばく。
読みダン・ひ(く)・はず(む)・たま【表外読み】はじ(く)・ はじ(ける)・ はず(み)・ ただ(す)・ただ
-
しげる、成長する。育つ、育てる。増す、増える、増加する。ますます、いよいよ。うるおう、うるおす、養分を与える。うまい、味がよい、栄養がある。うまみ。
健康 元気 生命力
読みジ【表外読み】シ・【表外読み】しげ(る)・ ま(す)・あさ・しげ・しげし・しげる・ふさ・ます
-
したがう。すなお、おとなしい、おだやか。順序、順番、物事の道すじ。やわらぐ、安心する、やすらかになる。後を継ぐ、受け継ぐ。
素直 誠実 堅実
読みジュン・【表外読み】したが(う)・ すなお・あや・あり・おさ・おさむ・しげ・す・すなお・とし・なお・のぶ・のり・はじめ・まさ・みち・みつ・むね・もと・やさし・やす・ゆき・よし・より・かず
-
ひろい、広く通じる、広く行き渡っている、大きい、広い。広める、広まる。広く知る。得る、取る。ばくち。
おおらか 聡明
読みハク・バク・【表外読み】ひろ(い)・とおる・はか・ひろ・ひろし・ひろむ
-
まん。数の単位。よろず、数や量が極めて多い様子。十分な、十分に。あらゆる、さまざま、すべて、すべての、なんでも。決して、必ず、絶対に、どんなことがあっても。
おおらか 健康 自由 裕福 宇宙
読みバン・マン・よろず・すすむ・たか・ま・かず・かつ
-
るい、とりで。本城から離れて設けられた小さい城、外敵を防ぐための要塞、土や石などを積んだ防御用の土手、 野球で走者が通過すべき地点。
読みルイ・【表外読み】とりで・ かさ(ねる)・かさ・たか
-
らん、あらし。 激しく吹く風、 激しく荒れ狂う風雨や暴風雨、事件や騒ぎ、感情のゆれのたとえ。姓名のひとつ。
勇ましい 自然
読み【表外読み】ラン・あらし・
-
とむ、豊かになる。財産がたっぷりある。多くある、豊かにある、満ち足りる。とみ、財産、豊かさ。
裕福
読みフ・フウ・と(む)・とみ・あつ・あつし・さかえ・と・とます・とめり・とめる・とよ・ひさ・ふく・みつる・ゆたか・よし
-
あう。出会う。思いがけなく出会う。時世に合う。当たる。敵対する。もてなす、もてなし。接待する。たまたま。思いがけず。ふと。おり。機会。
読みグウ【表外読み】グ・【表外読み】あ(う)・ もてな(す)・ たまたま・あい・はる
-
たっする、たどり着く、行きつく。とおる、道が通る、道が通じる。通す、通じさせる、な成し遂げる、達成する。届ける、送り届ける。言葉や命令を告げる。すすめる、推挙する。物事に通じる、上手にこなす。
堅実 希望
読みタツ【表外読み】ダチ・ タチ・【表外読み】とお(る)・ とど(く)・ たち・ たし・いたる・さと・さとし・さとる・しげ・すすむ・ただ・たて・と・とお・とおる・のぶ・ひろ・みち・よし・かつ
-
めぐむ、めぐみ。情けをかける、憐れんで親切にする、かわいがって大切にする。思いやる、かわいそうに思う。神仏が幸福を与える。物を与える。賢い、さとい、気が利く。素直、従う。美しい。贈る、賜う(たまう)。
幸運 希望
読みケイ・エ・めぐ(む)・めぐみ
-
しょう、やく。火でもやす、たく。蒸留酒。野焼き。家事。手をやく、世話をやく。ねたむ、嫉妬する。
読みショウ・や(く)・や(ける)【表外読み】く(べる)・やき
-
たく、やく。物を火で焼く、焼ける、燃やす、燃える。
読みフン・や(く)・た(く)・
-
ぶ、む、なし。名詞について打ち消す意味、~がない、~しない、~が悪い、存在しないこと。
読みム・ブ・な(い)・な・なし
-
しゅん、おわる。できあがる、完成する、とどまる、とどめる。
読みシュン・お(わる)・たか・たかし
-
どう、とう、わらべ。子ども、わらわ、頭髪がなくなる、はげること。
素直
読みドウ【表外読み】トウ・わらべ【表外読み】わらわ・わか
-
りょう、むく。むくのき、むくどり、姓名のひとつ。
自然 草花・樹木 秋
読みリョウ・むく・くら
-
ろく、ふち、さいわい。天や神からあたえられた幸せ、恵み。役人の給料、棒給。
縁起が良い
読みロク・さいわ(い)・ふち・さち・とし・とみ・よし
-
うやまう、とうとぶ、たっとぶ、尊敬する。慎む、慎重に行う、控えめにする。うやうやしい。かわいい、愛らしい、憎めない。
上品
読みケイ【表外読み】キョウ・うやま(う)【表外読み】つつし(む)・あき・あつ・いつ・うや・かた・さとし・たか・たかし・とし・のり・はや・ひろ・ひろし・ゆき・よし
-
とう、ひとしい。同じで差がない状態。仲間、区分。段階。はかる、くらべる、比較する。同等の物をあらわす言葉。待つ。順序をあらわす数詞。
読みトウ・ひと(しい)【表外読み】ら・ など・しな・たか・とし・とも・ひとし
-
はぎ。 マメ科ハギ属の植物の総称、 襲の色目の名、家紋のひとつ、ぼたもち、山口県北部の日本海に面する市。
自然 草花・樹木 秋
読みシュウ・はぎ・
-
し、は。口の中で食べ物をかみくだく器官。よわい。年齢。
読みシ・は【表外読み】よわい・かた・とし
-
ゆ。たのしい、たのしむ、よろこぶ。
読みユ・【表外読み】たの(しい)・ たの(しむ)・
-
いく、き、ほとほと。数量が不定、どれほどかの、数量が多い、たいへん、まったく、ほとんど、だいたい、もう少しのところで。
読みキ・いく【表外読み】ほとん(ど)・ きざ(し)・ こいねが(う)・おき・ちか・ちかし・のり・ふさ
-
ばん、はん、つがい、つがう。交替でおこなう、かわるがわる事にあたる。順序。順位。番号。見張り。常用の、ふだんの。そまつな。取り組み。組み合わせ。
読みバン【表外読み】ハン・ ハ・【表外読み】つが(い)・ つが(う)・ つが(える)・つぎ・つぐ・つら・ふさ
-
けん、かたい。頑丈、しっかりしている、抜け目がない、自分本位、ガチの語源がっちり。
元気 堅実
読みケン・かた(い)・すえ・たか・つよし・み・よし・かき・かた・かたし
-
じょう、ば。神をまつるためにきよめられた場所。人が集まったりなにかをしたりする場所。とき、ひととき。
読みジョウ・ば・
-
き、ちぎる、とき。決められた日時。約束する、約束して会う。決心する、決める。ひとまわり、一年、一月。
読みキ・ゴ・【表外読み】とき・ ちぎ(る)・ き(める)・さね・とき・とし・のり
-
うん、くも。空気中の水分が凝固して空中に浮いているもの、身分や地位がはるかに高いもの、一面に広まるもののたとえ、晴れ晴れしない。
自由 自然
読みウン・くも・も・ゆく
-
きょう、ごく、きわみ。やりつくす、達する。はて、かぎり、頂点。この上なく、きわめて。最高のもの。磁石や電気回路の端。とりきめる、定める。
向上心
読みキョク・ゴク・きわ(める)・きわ(まる)・きわ(み)【表外読み】き(める)・ き(まる)・きわ・きわむ・きわめ・なか・のり・みち・むね
-
ぜつ、たつ。うちきる。やめる。とぎれる。ほろびる。へだたる。遠くはなれる。ことわる。こばむ。すぐれる。このうえない。きわめて。はなはだ。わたる。横切る。
読みゼツ【表外読み】ゼチ・ セツ・た(える)・た(やす)・た(つ)【表外読み】はなは(だ)・ わた(る)・たう・たえ
-
かく、おぼえる、さめる。おぼえる、感じる、さとる、道理を見極める、さとった本人、目がさめる、はっきりあらわれる
聡明
読みカク・おぼ(える)・さ(ます)・さ(める)【表外読み】さと(る)・ さと(り)・あき・あきら・さだ・さと・さとし・さとる・ただ・ただし・よし
-
みち、通り道、道路。人が行き来するためのみち。物事の正しい順序、人として行うべきこと、道理。みちびく、教え導く。神や仏の教え。手だて、方法、手段。いう、語る、説く、唱える。
誠実 リーダー 堅実 希望
読みドウ・トウ・みち【表外読み】い(う)・おさむ・おさめ・じ・ただし・ち・つな・つね・なお・なおし・ね・のり・まさ・ゆう・ゆき・より・わたる
-
つい、しい。ブナ科の常緑高木、背骨、かざりがない、不完全なもののたとえ。
自然 草花・樹木
読みツイ【表外読み】スイ・【表外読み】しい・ つち・ せぼね・ う(つ)・
-
ゆう、あそぶ。勉強や仕事をせず楽しく過ごす、職を持たずぶらぶらする、放置されている、あちこちに出歩く、よその土地にでかける、
自由
読みユウ・ユ・あそ(ぶ)【表外読み】すさ(び)・ すさ(ぶ)・なが・ゆき
-
きょう、ぎょう、たかい。高くそびえる、思い上がる、自分勝手なふるまいをする。
読みキョウ・たか(い)・おご(る)・すけ・たか・たかし・ただ・のぶ・もと
-
ひめ。貴人の娘、女子の美称、女性であることを表す接尾語、遊女、娼妓。
読みエン・【表外読み】ひめ・ひ・よし
-
ほう、ぼう。つえ。うつ、たたく、ぼうでたたく。まっすぐな線。ぼうのようにまっすぐで変化のないこと。
読みボウ・【表外読み】ホウ・
-
おう、き。三原色のひとつ。きいろ、きばむ、黄色を帯びたもの。
色 秋
読みコウ・オウ・き・こ・かつみ
-
こう、から。体内の中空になっている部分。からだ。
読みコウ・クウ・から・からだ・
-
ひ、かなしむ。かなしく思う、心が痛む思いをする。かなしい、心が痛む思い。あわれみ、情け、慈悲。
読みヒ・かな(しい)・かな(しむ)・
-
か、うず。水がうずをまく。うずまき状のもの。中国の川、渦水のこと。
読みカ・うず・
-
し、じ、ことば。人の発する意味のある声、ものの言い方、文字、意味、理性、体言・用言などの総称、 語気、たとえ、告げる、誓う
芸術 音楽
読みシ・【表外読み】ことば・こと・つぐ・なり・のり・ふみ
-
しょう、あかす。確かな根拠に基づいて事実を明らかにする。あかしをたてる。あかし。証明のための文書。しるし。仏教における悟り。
読みショウ・【表外読み】あか(し)・あきら・つく・み
-
り、うら。うちがわ、物のうらがわ。背面。うち、なか、内部。心の内、心の中。~のうちに。
読みリ・うら・うち・うら
-
とう、のせる。ある物の上にのせる。くっつける、つなげる。ぶらさげる、つるす、かける。
読みトウ・【表外読み】の(る)・ の(せる)・
-
とう、わたし、わたる。間にあるものを通って向こう側へ移動する、あちらこちらへ移る、世間のなかで暮らす、物が人から人へ移動する、
読みト・わた(る)・わた(す)・ただ・ひろし・わたり
12画の漢字を含んだ名前
302 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます