「証」の意味、読み方や画数は?証に込める願い、証を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 事実や真実を明らかにする、はっきり示す。根拠や証拠となるもの、あかし。証明する、証拠を示すこと。免許 など…
- ▼「証」の意味や由来
- 印象・願い
- 真実を追究する姿勢を持てるように。堂々と胸を張れる人生を歩めるように。専門性を磨き認められる存在になれるように。
- ▼「証」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「証」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あかし、しょう、あきら、あか」など、二文字名は「証音(あかね)、証莉(あかり)、証平(しょうへい)、証佑(しょうすけ)」などがあります。
- ▼「証」を使った名前一覧を見る
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あきら・つく・み |
訓読み | 【表外読み】あか(し) |
音読み | ショウ |
部首 | 言(ことば/ごんべん) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 心証(しんしょう)・反証(はんしょう)・引証(いんしょう)・内証(ないしょう)・立証(りっしょう)・左証(さしょう)・考証(こうしょう)・実証(じっしょう)・例証(れいしょう)・査証(さしょう)・保証(ほしょう)・偽証(ぎしょう)・検証(けんしょう)・認証(にんしょう)・論証(ろんしょう)・確証(かくしょう)・顕証(けんしょう/けしょう/けんそう/けそう) |
他字体 | 證 旧字体 |
意味 | しょう、あかす。確かな根拠に基づいて事実を明らかにする。あかしをたてる。あかし。証明のための文書。しるし。仏教における悟り。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「証」の意味
- 事実や真実を明らかにする、はっきり示す
- 根拠や証拠となるもの、あかし
- 証明する、証拠を示すこと
- 免許証、許可証など、公的な書類や証書
「証」は、事実や真実を明らかにしたり、その正当性をはっきり示したりする意味で使われる漢字です。
証拠、証明のように、物事の真偽をはっきりさせるときによく登場します。何かを証明するとき、写真や書面を示したり、人が口を揃えて証言したりすることがありますよね。「証」はそんな説得力のある根拠を示す漢字なのです。
また、日常生活では免許証や許可証に使われるなど、資格や身分をはっきりと示す文書やカードの意味でもなじみ深い漢字となっています。
「証」のイメージ、名前に込める願い
「証」は、事実を明らかにする、証拠を示す、正当性をはっきりさせるなどの意味を持つ漢字です。
真実を追究する姿勢や、物事を明確にしようとする強い意志を感じることができます。
また、免許証や許可証などに使われることから、専門的な知識やスキルを身につけ、社会で認められる存在になる様子も連想できます。
正義感が強く、信念を持って物事に取り組む人物像を思い浮かべることができるでしょう。
「証」という漢字からは、誠実で頼もしい印象を受けることができます。

真実を追究する姿勢を持てるように
「証」は、真実を明らかにしようとする意味合いが強い漢字です。
物事の本質を見抜く洞察力と、それを証明するための努力を惜しまない姿勢を身につけることを願っています。
表面的な判断ではなく、深く考え、確かな証拠を基に物事を判断できる人になってほしいという期待が込められています。

堂々と胸を張れる人生を歩めるように
「証」は正当性を示す意味があることから、恥ずかしいことがなく、自信を持って生きる様子を連想させます。
「証」の漢字を持つ人は、正直で真っ直ぐな性格の持ち主になることが期待できます。
どんなときでも堂々と胸を張って生きられるよう、正しい道を歩んでほしいという願いが込められています。

専門性を磨き認められる存在になれるように
「証」は免許証などの意味もあることから、特定の分野で専門性を発揮する人物像を思い浮かべることができます。
何かの分野で深い知識とスキルを身につけ、それを証明する資格を取得するなど、エキスパートとして認められる人になってほしいという願いが込められています。
社会に貢献できる力を身につけ、周囲から一目置かれる存在になることを期待しています。
「証」を使った名前
44 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月23日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
7 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
8 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 |