「夢」の意味、読み方や画数は?夢に込める願い、夢を使った名前一覧

夢

  • いいね
    34
意味&イメージ
ゆめ。眠っているときに現実のようにみるもの。将来、実現させたいと思っていること。現実から離れてする楽しい考え。はかないもの。不確実なこと。はっきりしない、明らかでない、暗い。など。
「夢」の漢字データを見る
漢字の意味から「夢」は「可愛い 向上心 幻想的 希望」のイメージがあります。 ▼「夢」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「夢」は一文字の名前として「ゆめ、ねね、くら」などの読み方で使われています。 ▼「夢」を使った名前一覧を見る
画数 13画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり
訓読み ゆめ
音読み ム【表外読み】ボウ
部首 夕(ゆうべ)
学習漢字 学習漢字5年
熟語 凶夢(きょうむ)・正夢(まさゆめ)・吉夢(きつむ)・逆夢(さかゆめ)・悪夢(あくむ)・酔夢(すいむ)・瑞夢(ずいむ)
他字体  異体字・同字
意味 ゆめ。眠っているときに現実のようにみるもの。将来、実現させたいと思っていること。現実から離れてする楽しい考え。はかないもの。不確実なこと。はっきりしない、明らかでない、暗い。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「夢」の意味

  • ゆめ
  • 眠っている間に現実のように様々なものを見聞きしたり感じたりする現象
  • 現実のように確かなものがない状態
  • はかない、頼りないこと
  • 現実とは別に心に描くもの
  • 現実を忘れさせるほど夢中にさせるもの
  • 「夢にも思わない」といった打消しを伴う副詞

「夢」は、寝ている間に見る幻のような出来事を意味する漢字です。

しかし、将来叶えたい夢、目指したい目標や希望のイメージの言葉としても知られています。

目覚めが悪くなるような悪夢を始め、人が見る夢には様々な内容のものがありますが、夢占いでは状況などによって未来を暗示したり気を付けるべきことを示しているとされています。

「一富士二鷹三茄子」だけじゃない初夢

また現代では、1月1日の夜から2日の朝にかけて見る「初夢」で「一富士二鷹三茄子」を見ると縁起が良いとされています。

由来は諸説ありますが、江戸時代の駒込に富士、鷹、茄子にまつわる神社などが集結していたためと言う説があります。

また、あまり知られていませんが実は続きがあり、4番目は扇(末広がりの様子から)、5番目はタバコ(煙が上がっていく様子から)、6番目は座頭(琵琶法師の座に所属する坊主の盲人=毛がない=怪我ない)と続きます。

いずれも初夢で見ると、縁起が良いと重宝されているものです。夢見が良かった朝は、その日1日を気分良く過ごせる効果も持つでしょう。

夢の漢字の成り立ち・由来

「艹」がある「夢」ですが、植物とは関係のない漢字です。

諸説あるようですが、並び生えた草、はっきり見えない状態の目、夜を表す夕、を組み合わさった漢字が「夢」の成り立ちとされています。

夕方や夜にぼんやりとしてはっきり良く見えないことから、暗いといった意味が生まれ、転じて寝ているときに見る夢と言う意味にも用いられるようになりました。

世界各地にある夢にまつわる伝承

科学が発展した現代では、夢は眠っている間に行われる自身の深層心理の現れだとされていますが、古代中国では巫女が霊的なものを利用してかけている呪いだと信じられてきました。

アメリカインディアンであるオジブワ族には枕元に吊るすことで悪夢から子どもを守る「ドリームキャッチャー」が伝わっており、中国では夢を食べてくれるとされる伝説上の動物・バク(貘・獏)などがいます。

逆に悪夢を見せる悪魔・夢魔を始め、「夢」にまつわる伝承が世界各地にあるんです。

昔の人にとって夢は不可思議なものでしたが、今でも夢解析や夢占いなどで人々の関心事となっており、神秘的で意義のある現象として捉えられています。

「夢」のイメージ、名前に込める願い

「夢」は、将来の目標に向けてひたむきに努力出来る姿や想像力が豊かで、人に希望を与えられる人物を連想することが出来ます。

常日頃から夢や目標を持つ人は、現状に満足することなく常に成長し続けることが出来るでしょう。

「夢」は、子どもが勉強やスポーツを頑張る支えにもなるはずです。

ポジティブなイメージのなる「夢」。努力が出来る人を周囲の人は意外と見ているため、人望を集める人にもなるでしょう。

同じ目標を志す者同士で切磋琢磨し合える友人にも恵まれるはずです。

夢を叶えられることは簡単なようで難しいものです。

強い信念と諦めない辛抱強さも持ち合わせているでしょう。

「夢」という漢字は、様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 希望
  • 理想
  • 明るい
  • 温かい
  • 優しい
  • 努力家
  • 辛抱強い
  • 実り
  • 想像力
  • 成長
  • 向上心
  • 自信
  • 人望

これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

常に目標や夢持ち、成長し続けられる人になれるように

自分がやりたいこと、叶えたい夢を見つけ実現出来るように

人に夢と希望を与えることが出来、人望にも恵まれる人に育つように

「夢」の読み方いろいろ

「夢」の 音読みは「ム、ボウ」、訓読みでは「ゆめ」と読みます。名前に使える読み方は「 む、ゆめ、ねね」と本来の漢字の読み方が多くの人に好まれています。

男の子の名付けにも使われる漢字ですが、圧倒的に女の子の名付けに人気のあります。「夢」と、そのまま1文字で名付けられることも出来るでしょう。男の子の名付けの際は「ム」の読み方が好まれるようです。

読みやすさだけでなく、字体のバランスも整っているため、組み合わせを考える様々な漢字との相性が良いでしょう。

将来に願いを込めて名付けられる名前にぴったりな漢字です。

「夢」を名前に使う際の注意点

「夢」は発音や字体が可愛い漢字ですが、夢は寝ている時に見る=目覚めていない状態などの印象から名付けに使うのを避ける方もいらっしゃいます。

また夢の成り立ちが「暗い、よく見えない」状態を表しているのが気になる方もいるようです。

人を意味する「亻」と組み合わせると「儚い」という漢字もなってしまうのも、すぐに忘れることの多いう夢のように儚い人生になるのではないか、と危惧されます。

しかし、夢を叶えられるように、人に与えられるようにと願われた名前は素敵以外のなにものでもありません。

「夢」が使われた名前の子全員が不幸になるわけでもありません。

ご両親が信じて名付けた名前なら、きっと夢を実現させる人に成長するでしょう。

ご両親が一生懸命考えてな納得した名前なら「夢」はぴったりな漢字です。

「夢」の漢字の説明の仕方

  • ゆめの「夢」
  • 夢中の「夢」
  • 箭内夢菜の「夢」

「夢」を使った熟語

聖人無夢(せいじんむむ)
徳の優れた聖人は、心身ともに清らかであり心配事や悩み事とは縁遠いため、眠っていても夢を見ることがないという意味です。戦国時代の思想書「荘子」太宗師に記された一説です。欲望はおろか悩み事がない人は、滅多なことでは動じず心が常に安定している印象があります。同じ人間とは思えない程清らかだと、夢を見るようなこともなさそうと感じてしまっても無理ないでしょう。
夢幻(むげん)
ゆめとまぼろし。はかないことの例えにも使われる熟語です。眠っている時には鮮明でも起きてしまった瞬間忘れたり時間の経過とともに思い出せなくなる夢は、確かに儚くあやふやなものです。「幻」も形がはっきりしていない表現に使われる漢字なので、夢と組み合わせる事でその不確かさが強調されていると感じることが出来ます。

「夢」を使ったおすすめの名前

「夢」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

女の子の名前

夢(ゆめ)

頭字や添え字と組み合わせることのない、シンプルな1文字の名前です。「ゆめ」の発音は可愛らしく、女の子らしさに溢れた印象を受けます。夢を叶えられるように、人に夢や希望を与えることの出来る前向きで優しい子になるよう願いが込められています。優しいだけでなく、夢を追う姿は芯が強い印象も与えるでしょう。お洒落が好きで行動力豊か、いつでも自分が信じる道を進める姿を連想することが出来ます。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「夢」を使った女の子の名前をすべて見る

男の子の名前

歩夢(あゆむ)

頭字の「歩」と組み合わせた名前です。中性的な印象を受けるので、男女ともに名付けることが出来るでしょう。一歩一歩着実に前を進むため、前向きかつ夢や希望を連想させる名前です。夢に向かって進めるように、努力を積み重ね夢を実現できるようにと願いが込められています。実際に実行出来る行動力も伺える名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「夢」を使った男の子の名前をすべて見る

「夢」を使った名前

4 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月26日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
189
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
107
5 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
312
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
242
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
310
8 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
105
9 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
107
10 11 玉の名前。宝石の名「琉璃(ルリ)」。深い青から藍色をした宝石。七宝のひとつ。
64

前日(4月26日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」