「尋」の意味、読み方や画数は?尋に込める願い、尋を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- じん、ひろ、たずねる。両手を左右に広げたときの一方の指先から他方の指先までの距離、質問する、答えを出す、逃亡者や失踪者の行方をさがす。など。
- ▼「尋」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「尋」は「古風・和風」のイメージがあります。 ▼「尋」のイメージ、名前に込める願い
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | ちか・つね・のり・ひつ・ひろし・みつ |
訓読み | たず(ねる)【表外読み】つね・ ひろ |
音読み | ジン |
部首 | 寸(すん) |
他字体 | |
意味 | じん、ひろ、たずねる。両手を左右に広げたときの一方の指先から他方の指先までの距離、質問する、答えを出す、逃亡者や失踪者の行方をさがす。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「尋」の意味
- たずねる。問いただす。
- ふつう。つね。なみ。
- ひろ。長さの単位。
「尋」は、たずねるという意味で知られている漢字です。
問いただすという意味で「尋問」という熟語にも使われています。
また「尋常」などふつう、つねという意味でも目にする機会が多いでしょう。
「尋」は、古くから海の深さや綱の長さを測るための単位としても使われてきた漢字です。
諸説ありますが、1尋は5尺(約150㎝)から6尺(約180㎝)とされています。
非常に長い距離や深さを意味する「千尋」
人を尋ねるという意味で知られている「尋」は、距離や高さ、深さがとても長い意味を持つ漢字です。
ジブリ映画「千と千尋に神隠し」の主人公・荻野千尋の名前としても知られている「千尋」には、「せんじん」という読み方があり、非常に深く長いという意味があります。
「千尋の谷」など、印象に残りやすい表現と言えるでしょう。
より深く、より長く人生を楽しめるようにという願いを込めることができる漢字と言えます。
「尋」の漢字の成り立ち・由来
「尋」は、会意兼形声文字です。
成り立ちには諸説ありますが、、「ヨ」が右手、「寸」が左手を表し、「口」が祝詞を入れる器、「工」が呪具を表していると言われています。
これらは、両手で神様への捧げものを持った人物を意味しています。
神様に祈る姿から「たずねる」の意味が生まれました。
「尋」のイメージ、名前に込める願い
「尋」は、尋ねる、尋問という言葉から好奇心や探求心を連想できる漢字です。
尋ねるも尋問も、自分が求めている答えを得ようとする行動です。
どんなことにも疑問を持ち、明らかにしようとする熱心さや視点の鋭さ、理知的なイメージを抱くことができるでしょう。
研究者としての才能に恵まれ、固定観念にとらわれない柔軟さや奥深さを持つ人柄もうかがえます。
また「尋」は長さや深さを意味することから、深みのある人生や無限の可能性なども連想できます。
「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」ということわざがあるように、たとえ困難にぶつかっても自力で乗り越えられるようにといった想いも込められるでしょう。
自分の力を信じ、忍耐強く真面目で才能や幸福に恵まれる人生をイメージできる漢字です。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 好奇心
- 探求心
- 努力家
- 熱心
- 鋭い
- 理知的
- 冷静
- 忍耐強い
- 才能
- 柔軟
- 奥深い
- 無限の可能性
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

探求心や好奇心が溢れる人になるように

困難にぶつかってもくじけない人になるように

無限の可能性に恵まれる奥深い人生を送れるように
「尋」の読み方いろいろ
「尋」の音読みは「ジン」、訓読みは「たず(ねる)、ひろ、つね」です。
名乗りに用いられる読みは「ちか、のり、ひつ、ひろし、みつ」になります。
「尋」は、1文字で「じん、ひろし」などと名付けることもできます。
また「尋」は、女の子の名前として「千尋」が根強い人気を集めています。
ポジティブな意味から男の名付けにも人気で「武尋(たけひろ)」「尋悦(じんえつ)」といった名前に用いられます。
尋を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「尋」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 千尋(ちひろ)
-
「尋」を用いた名前の中でも圧倒的な人気がある名前です。
女の子の名前に人気ですが、男女両方に名付けることができます。
「千尋」は「千を尋ねる」と書くため、たくさんのことに興味関心があり挑戦し続ける様子が連想できます。
たくさんの人と出会い、どんな困難にも果敢にチャレンジすることで幸せを掴む姿も連想できるでしょう。
優しさと大きな器を持ち、自分らしい人生を送れるようにという願いが込められます。
- 真尋(まひろ)
-
「真」を頭字に用いた名前です。
「まひろ」の響きは中性的なイメージが強いため、男女問わず名付けられます。
伸びやかな響きを持つ名前であるため、温和や柔らかさを感じられるでしょう。
「真」はイメージから、どんな人にも誠実で裏表のない優しさなどが連想できます。
どんな時でも真面目で忍耐強く、努力を重ねられる人になるようにといった願いが込められます。
- 尋也(ひろや)
-
「也」を用いた男の子の名前です。
男の子の名前の添字として定番である「也」は、呼びかけに使われる漢字です。
明確な意味があるわけではありませんが、組み合わせる漢字を強調することができる漢字と言えるでしょう。
「尋」の意味やイメージから答えを探求する優秀な人や人に物事を聞ける素直な人が連想できる名前です。
字面が整っており、読みやすい響きでもあるため、周囲の人から愛される姿もイメージできます。
- 実尋(みひろ)
-
「実」を頭字に用いた女の子の名前です。
果物の実りのイメージから結果や成果を連想できる「実」は、実り多き人生になるようにといった願いが込められることで人気があります。
「みひろ」の響きは柔らかで包容力を感じることができるでしょう。
女の子らしい可愛らしさや聡明さもうかがえます。
何事にも好奇心旺盛で良い結果に恵まれるようにという願いが込められる名前です。
- 尋瑚(ひろこ)
-
女の子の名前に人気がある「瑚」を添字に用いた名前です。
「こ」の読みで高い人気がある「瑚」は、海の宝石の一つ「珊瑚(サンゴ)」の漢字でもあります。
珊瑚の美しい色合いをイメージでき、上品さも感じる漢字であるため同じように子どもも素敵な人になるようにという想いを込めることができます。
「尋」と組み合わせることで、自然の恩恵に恵まれ、自分らしい生き方ができるようにという願いを込めることができるでしょう。
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「尋」を使った名前
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月24日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
10 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 |