「師」の意味、読み方や画数は?師に込める願い、師を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 先生。学問や技術を教える人。僧侶や宗教の指導者。軍隊の組織単位、またその指揮官。専門的技術や芸術に長 など…
- ▼「師」の意味や由来
- 印象・願い
- 尊敬される人になるように。リーダーシップを発揮できるように。誠実な心を持ち続けるように。
- ▼「師」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「師」は、名前として「比呂師(ひろし)、早人師(さとし)、師之武(しのぶ)、基与師(きよし)」などの読み方で使われています。
- ▼「師」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | かず・つかさ・のり・みつ・もと・もろ |
訓読み | 【表外読み】みやこ・ いくさ |
音読み | シ |
部首 | 巾(はば/はばへん/きんべん) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 仏師(ぶっし)・旧師(きゅうし)・医師(いし)・京師(けいし)・法師(ほうし)・牧師(ぼくし)・祖師(そし)・恩師(おんし)・経師(きょうじ)・教師(きょうし)・禅師(ぜんじ)・講師(こうし/こうじ)・傀儡師(かいらいし)・影法師(かげぼうし) |
他字体 | |
意味 | し、いくさ、みやこ。手本となる人、教え導く人。軍隊。多くの人または人が集まる場所。ある専門の技術や芸を持つ人。易の六十四卦のひとつ。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「師」の意味
- 先生。学問や技術を教える人
- 僧侶や宗教の指導者
- 軍隊の組織単位、またその指揮官
- 専門的技術や芸術に長けた人
- 手本となり尊敬される人
「師」は、先生や指導者、専門的な知識や技術を教えてくれる人を指す漢字です。
もとは学問や技術など、さまざまな分野で手本となり尊敬を集める人を意味しました。そこから、僧侶や宗教の指導者、専門技術や芸術の達人を「〜の師」と呼ぶようになりました。
また軍隊の組織単位やその指揮官を表す漢字としても使われています。
「師匠」「恩師」などの使い方からもわかるように、「師」は人々から敬われ、導き手として尊ばれる人物を表す、とても身近であたたかな漢字です。
「師」のイメージ、名前に込める願い
「師」は、尊敬される先生や指導者、専門的な知識や技術を教えてくれる人を表す漢字です。
学問や芸術、スポーツなど、さまざまな分野で手本となり、人々を導く存在をイメージできます。
「師」という漢字を持つ人は、知識や経験が豊富で、周りの人から信頼され、慕われる人物になるでしょう。
また、思いやりと優しさを持ち、後進を育てる情熱を持った、温かみのある人柄も感じられます。
リーダーシップを発揮し、社会に貢献する素晴らしい人材に成長することが期待できます。

尊敬される人になるように
「師」という漢字を持つ人は、知識と経験、人格を兼ね備えた尊敬される人物になることが期待できます。
専門分野で卓越した能力を発揮し、多くの人から認められ、慕われる存在になるでしょう。
また、高潔な人格と優れた教育者としての資質を持ち、後進の模範となる立派な人材に成長することが願われます。

リーダーシップを発揮できるように
「師」の漢字が示すように、組織をまとめ、目標に向かって導くリーダーシップを発揮できる人になってほしいという願いが込められています。
チームをまとめる統率力と、的確な判断力を持ち、困難な状況でも決断できる強さを兼ね備えた頼れる存在になるでしょう。
さらに、メンバーを motivate し、育成する指導力も発揮し、組織の発展に大きく貢献することが期待されます。

誠実な心を持ち続けるように
「師」という漢字には、どんな時も真摯な姿勢で物事に取り組み、誠実な心を持ち続けてほしいという願いが込められています。
立場が上になっても、慢心することなく、初心を忘れずに人と接することができるでしょう。
また、常に学ぶ姿勢を持ち、自己研鑽を怠らない向上心の高さは、周囲の人々に良い影響を与え続けます。
誠実さと謙虚さを持つ「師」のような素晴らしい人格者になることが願われています。
「師」を使った名前
4 件の名前がみつかりました
前日(6月30日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |