「晶」の意味、読み方や画数は?晶に込める願い、晶を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- あきらか。きらきらと輝く様。原子が規則正しい配置を取った鉱物の形。 など…
- 「晶」は「明るい、宝石、冬」のイメージがあります。
- ▼「晶」の意味や由来
- 印象・願い
- キラキラと明るく輝く豊かな人生を歩めるように。いつまでも純粋で清らかな心を持ち続けて欲しい。協調性に溢れ、素直で上品な人になるように。山頂や山の連なりを意味する「嶺」を頭字に用い……
- ▼「晶」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「晶」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あき」など、二文字名は「晶紀(あき)、晶妃(まき)、晶斐(まい)」などがあります。
- ▼「晶」を使った名前一覧を見る
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あき・あきら・てる・まさ |
訓読み | 【表外読み】あき(らか) |
音読み | ショウ |
部首 | 日(ひ/ひへん/にちへん) |
熟語 | 水晶(すいしょう)・結晶(けつしょう) |
他字体 | |
意味 | あかるく輝く、ひかり輝く。あきらか。鉱物の名前。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「晶」の意味
- あきらか。きらきらと輝く様。
- 原子が規則正しい配置を取った鉱物の形
「晶」は、水晶の漢字として有名です。英語ではクォーツ(Quartz)と言います。雪の結晶の漢字としても親しまれていますよね。
きらきらと輝く様は「晶晶(しょうしょう)」と表現します。
規則正しい原子を持つ鉱物を意味し、鉱物の和名としてはローズクォーツの「紅水晶」やアメジストの「紫水晶」、シトリンの「黄水晶」、スモーキークォーツの「煙水晶」などが有名です。
正方晶系や等軸晶系などの結晶の名称としてもよく用いられます。
またテレビ画面に使われている「液晶」の漢字としても目にする機会が多い漢字です。
水晶の石言葉は「万物との調和、純粋、無垢」
花言葉と同じように宝石にも石言葉があります。
4月の誕生石でもある水晶の石言葉は、「万物との調和、純粋、無垢、繁栄」などです。
氷のような透き通った美しさは、誰もを魅了し魔除けや厄除けなどお守りとしても愛されてきました。
どの角度から見てもキラキラと美しく光を反射する水晶は、さまざまな宝石や金属との相性が良い石です。
清らかで純粋、協調性を大切にして欲しいなどの願いを名前に込めることができます。
晶の漢字の成り立ち・由来
「晶」は象形文字です。上に一つ下に二つある「日」は、澄みきった星の光を意味しています。
本来太陽を意味する「日」ですが、一つではなく複数あることから「星」を表していると考えられました。
明るい三つの星が輝く様子から「ひかり、あきらか」という意味が成り立ちました。
地球から何万光年と離れている星が無数に集まり、キラキラと輝く様はまさに圧巻ですよね。
「晶」のイメージ、名前に込める願い
「晶」は、あきらかの意味から素直で品行方正な姿を連想できる漢字です。
キラキラと輝く様から美しさ、明るさ、華やかさなどを連想できるでしょう。
星から生まれた漢字のため、光や希望、道しるべなどのイメージも思い浮かびやすいはずです。
素直で神秘的な姿も思い浮かべることができます。
古くから日本で名付けに用いられてきた漢字なので、和風なイメージも与えます。
宝石の透明感を名前に込めて
水晶のイメージから純粋や純真、清廉、上品、澄みきった透明感も併せ持ちます。
水晶はモース硬度7なため、宝石の中でも比較的硬い石です。真面目で意志が強く自分が信じる道を歩める努力家な面も兼ね備えるでしょう。
石言葉から、賢く協調性に溢れ周囲の人を気遣う優しさも連想できます。
「たけくらべ」などの著書で有名な作家与謝野晶子の名前にも用いられているため、文学や芸術愛で類まれな才能を発揮して欲しいという願いを込めることもできます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 清らか
- 清廉
- 純粋
- 美しい
- 光
- 透き通った
- 神秘的
- 希望
- 魔除け
- 素直
- 上品
- 真面目
- 意志が強い
- 才能豊か
- 和風
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

キラキラと明るく輝く豊かな人生を歩めるように

いつまでも純粋で清らかな心を持ち続けて欲しい

協調性に溢れ、素直で上品な人になるように
「晶」の読み方いろいろ
「晶」の音読みは「ショウ、セイ」、音読みは「あき(らか)」と読みます。名付けに使われる読みは、「あきら、てる、まさ、よし」などです。
1文字で名付ける場合は「あきら、しょう」がよく用いられます。「晶(しょう)」は女の子の名付けにも人気があります。
また女の子では「千晶(ちあき)」「晶美(まさみ)」、男の子では「和晶(かずあき)」「晶真(しょうま)」などの名前の響きに用いられます。
「晶」を使ったおすすめの名前~名前の由来&意味付け~
「晶」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
「晶」が付く男の子の名前(由来&意味付け)
嶺晶(みねあき)

山頂や山の連なりを意味する「嶺」を頭字に用いた男の子の名前です。
山々が連なる壮大なイメージから男の子の名付けに人気のある「嶺」は、スケールの大きさを連想できる漢字です。
自然を感じるだけでなく透明感がある名前にもよく用いられるため、「晶」との相性もぴったりです。
明るく輝くような人生を送ることができるスケールの大きな人に成長できるようにと願いを込めることができます。
おすすめの名前ピックアップ
「晶」が付く女の子の名前(由来&意味付け)
晶奈(あきな)

女の子の名付けに人気のある「奈」を添え字に用いた名前です。
「な」の響きの添え字として高い人気を持つ「奈」は、本来神事に用いられた果樹を意味する漢字です。
クールな印象も与える「晶」の雰囲気を柔らかいものにし、「あ」の響きが多くなるため優しさや大らかさを感じやすくなっています。
キラキラと光り輝く実り多い人生を送れるように、と願いを込めることができる名前です。
おすすめの名前ピックアップ
「晶」の漢字の説明の仕方
- 「日」が3つある「晶」
- 水晶の「晶」
- 北斗晶の「晶」
「晶」を使った熟語
- 晶瑩玲瓏(しょうえいれいろう)
- 透き通っていて、宝石のように美しいという意味を持つ四字熟語です。
「晶瑩」とは透き通ってる様を意味し、「玲瓏」とは宝石のように美しく輝く様、また澄んだ美しい音を立てる様を意味します。
「玲」「瓏」も本来は、「珠や金属がぶつかって鳴る美しい音」を意味する漢字です。
また澄んだ音声が響く様、玉が透き通っていて曇りがない様、麗しく輝く様も意味します。 - 氷晶(ひょうしょう)
- 氷の結晶のことです。水などの液体が凍結した際や気体の水蒸気が昇華した際に生まれます。
特に六角柱、六角板、樹枝状などの形をした氷の粒子のことを指します。
薄い円盤状から結晶が生まれ、時間の経過とともに結晶の形が発展し六回対称の樹枝状結晶へと変化していくのが特徴です。
大きさは数μmから100μm程度で、雪の結晶は氷晶が成長し大きくなったものになります。
「晶」を使った名前
5 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
前日(7月16日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 |