「柏」の意味、読み方や画数は?柏に込める願い、柏を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- ヒノキ科の常緑樹の一種。また、その木材。葉や木が丈夫でおめでたいとされ、祝い事や神事に使われる。拍手 など…
- ▼「柏」の意味や由来
- 印象・願い
- たくましく健康に育つように。人生の節目で感謝を忘れないように。信念を持って生きられるように。
- ▼「柏」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「柏」は一文字の名前として「かしわ、はく」などの読み方で使われています。
- ▼「柏」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | かしわ |
音読み | ハク・ビャク |
部首 | 木(き/きへん) |
熟語 | 松柏(しょうはく) |
他字体 | 栢 異体字・同字 |
意味 | はく、かしわ。ヒノキ科の常緑樹の総称。ブナ科の落葉高木。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「柏」の意味
- ヒノキ科の常緑樹の一種。また、その木材。
- 葉や木が丈夫でおめでたいとされ、祝い事や神事に使われる。
- 拍手を打つ。手を打ち合わせること。「柏手(かしわで)」
「柏」は、ヒノキ科に属する常緑の針葉樹を表す漢字です。
柏の木の葉は丈夫で枯れにくく、その姿から生命力や縁起の良さを感じさせることから、神社でのお供え物の下敷きや祝い事に使われてきました。
また、神社で祈る際の拍手を指す「柏手(かしわで)」にも「柏」の文字が使われ、両手を打つ様子を意味します。
このように「柏」は自然と信仰、そして日々の暮らしが結びついた、縁起のよい漢字であるといえます。
「柏」のイメージ、名前に込める願い
「柏」は生命力や強さ、縁起の良さをイメージすることができます。
葉が丈夫で枯れにくい様子から、たくましく生きる力強さや健康的な様子を連想できます。
神事に使われることから、心が清らかで正直な人柄も感じ取ることができます。
人生の節目節目で、周囲に感謝の気持ちを忘れずに過ごせるような人物像が思い浮かびます。
「柏」のもつポジティブなイメージから、明るく前向きに生きる姿勢を感じ取ることができるでしょう。

たくましく健康に育つように
「柏」の葉が丈夫で枯れにくい特徴から、心身ともにたくましく健康であることを願うことができます。
病気や怪我に負けない丈夫な体と、困難があっても負けない強い心を兼ね備えた子どもに育ってほしいという願いが込められています。
明るく前向きに生きる姿勢を大切にし、どんなことにも立ち向かえる inner strengthを持った人になってほしいですね。

人生の節目で感謝を忘れないように
「柏」が神事に用いられることから、人生の大切な節目で周囲への感謝を忘れない人になってほしいという願いを込めることができます。
両手を打ち合わせる「柏手」の意味合いも踏まえ、喜びや感謝の気持ちを素直に表現できる人に育ってほしいですね。
周囲の支えに気づき感謝できることは、人生をより豊かにしてくれるはずです。

信念を持って生きられるように
「柏」は神事に用いられ、信仰と生活が結びついたイメージがあります。
そこから、自分の信念をしっかりと持ち、ぶれずに生きていける強さを願うことができるでしょう。
世間の価値観に流されることなく、自分の考えや生き方を大切にできる芯の強さが「柏」という漢字から感じ取れます。
信念を持って生きることで、人生の困難も乗り越えられる力が育まれるはずです。
「柏」を使った名前
3 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
前日(6月30日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |