「模」の意味、読み方や画数は?模に込める願い、模を使った名前一覧

模

  • いいね
    2
意味・イメージ
型取りする。かたどる。手本。模範。およそ。おおむね。決まった形式や方法。 など…
「模」の意味や由来
名前の読み方
「模」は、名前として「模伽(もか)、模花(もか)、模瑛(もえ)、絵模(えも)、模恵(もえ)、模未(もみ)、模惠(もえ)」などの読み方で使われています。
「模」を使った名前一覧を見る
画数 14画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり のり
訓読み 【表外読み】かた・ のっと(る)
音読み モ・ボ
部首 木(き/きへん)
学習漢字 学習漢字6年
熟語 規模(きぼ)
他字体
意味 ぼ、のっとる。同形の物をつくるための型。手本。まねる、にせる。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「模」の意味

  • 型取りする。かたどる
  • 手本。模範
  • およそ。おおむね
  • 決まった形式や方法

「模」は、「かたどる」「手本」「おおむね」などの意味を持つ漢字です。

木や粘土などを材料にして物の形を真似たり、型取りすることを「模する」と表現します。また、何かを作り出す際に参考にする基本的な手本、そして守るべき決まった形式やルールのことも「模範」「規模」のように言い表します。

ほかにも「模」は、「およそ」「おおむね」という意味合いを持ち、「模造」や「模型」のように実物を似せて作ったものの意味でも広く使われています。

「模」を使った名前

7 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月9日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
335
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
195
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
491
4 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
244
5 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
142
6 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
317
7 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
44
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
114
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
42
10 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
76

前日(5月9日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」