「浩」の意味、読み方や画数は?浩に込める願い、浩を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- 広い、大きい。大いに。広々としている。多い、豊か。など。
- ▼「浩」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「浩」は「おおらか」のイメージがあります。 ▼「浩」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「浩」は一文字の名前として「ひろ、ひろし、こう、はる、ゆたか、きよし」などの読み方で使われています。 ▼「浩」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | いさむ・おおい・きよし・はる・ひろ・ひろし・ゆたか |
訓読み | ひろ(い)・おお(きい)・おお(い)・おご(る) |
音読み | コウ |
部首 | 氵(みず/さんずい/したみず) |
他字体 |
浩
旧字体 澔 異体字・同字 |
意味 | 広い、大きい。大いに。広々としている。多い、豊か。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「浩」の意味
- ひろい。広々としている。
- 大きい。大いに。
- ゆたかである。
- おごる。いばる。
「浩」は、広いや大きい、豊かな様子を意味する漢字です。広々としている様子は「浩瀚」「浩然」などとも表現します。
また天地にみなぎる万物の生命力や活力、大らかな心を意味する「浩然の気」とも言います。
その一方で「浩」は、おごる、いばるといった意味もある漢字なのです。
「浩」は才能豊かな人の名前に多い漢字
男の子の名づけに人気の「浩」は、芸能人の名前にも見る機会が多い漢字です。
圧倒的な歌唱力でファンの心を離さないB'zの稲葉浩志さん、名優里見浩太朗さんや加藤浩次さん、的場浩司さんの名前にも「浩」を見ることができます。
「浩」は豊かさも感じられる漢字です。人並外れた才能を連想させる漢字でもあり、自由で万人の心に染み入る物を生み出すことができるでしょう。
自身の得意分野で活躍する姿が想像できます。
「浩」の漢字の成り立ち・由来
「浩」は、形声文字です。流れる水を意味する「氵」と捕らえられた牛と口を意味する「告」が組み合わさって成り立ちました。
本来いけにえである牛を神様に捧げて告げるという意味する「告」は、転じて好ましいの意味になりました。
そこから「心が満たされるほどの豊かな水」から「浩」が生まれたようです。
「浩」のイメージ、名前に込める願い
「浩」はのびのびと広がっていく様子から、大らかさや豊かさをイメージできる漢字です。
川から流れて来た水が海や湖に合流しやがて雨となる様子から壮大さや恵み、循環なども連想できます。
形を持たず流れるままの水はつかみどころがないため、辛い目に遭っても耐えられる強さや勇気なども感じられるでしょう。
海は海外にも通じているので、グローバルでの活躍も願われるようです。
ゆったりとした心構えで、ちょっとやそっとのことでは動じない人物が連想できます。
窮屈で辛いことも少なくないこのご時世に、のんびりと自分の人生を楽しんで生きて欲しいという願いも込められます。
寛大で周囲の人も許せる優しさに溢れた姿が印象的です。
才能豊かで自分が叶えたい夢には精一杯努力ができる人になるでしょう。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 広い
- のびのびとした
- 寛容
- 大らか
- 壮大
- 豊か
- 循環
- 優しい
- 才能豊か
- 自分らしい
- 努力
- 海外
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

のびのびとした自分らしい人生を送れるように

大らかな性格で人の失敗を許せる人になるように

豊かな才能に恵まれ、自分が叶えたい夢のために地道な努力ができる人になるように
「浩」の読み方いろいろ
「浩」の音読みは「コウ」、訓読みは「ひろ(い)、おお(きい)」です。
名前に使える読み方は「いさむ、おうい、おおい、きよし、はる、ひろし、ゆたか」です。
「浩」は「ひろし」の響きで男の子の名づけに人気がある漢字です。
最近では「ひろ」の響きで女の子の名づけにも人気があり、柔らかさや可愛らしい印象の漢字と組み合わせて名づけに用いられるようになりました。
浩を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「浩」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 浩基(こうき)
-
「基本」の漢字でも知られている「基」を添え字に用いた男の子の名前です。
始まりの意味がある「基」は、建物の土台を意味する漢字でもあります。
努力家で縁の下の力持ちとして、多くに人を支えることのできる姿を連想できるでしょう。
「浩」と同じように人望が厚くたくさんの人に慕われる穏やかさのイメージがある漢字です。
穏やかで、こつこつと自分なりの努力を積み重ねられるようにと願いを込めることができます。
- 絢浩(あやひろ)
-
洗練された可愛らしい印象を与える「絢」を頭字に用いた男の子の名前です。
「絢」には、色糸を張り巡らせた模様やきらびやかで美しいという意味があります。
女の子の名前に人気の漢字ですが、沢山の糸が折り重なった美しさから、内面の美しさや深みのある様子が連想できるでしょう。
思慮深く魅力的な人物が思い浮かびます。
類まれな才能に恵まれ、グローバルで活躍できる彩り豊かな人生を送れるようにと願いが込められる名前です。
- 浩市(こういち)
-
男の子の名づけに根強い人気を持つ「市」を添え字に用いた名前です。
古風で日本らしい響きと字面で、親しみを感じる人も多いでしょう。
「市」は市場や市街地のように人が集まり賑わう場所を連想できます。活気があり、経済の中枢として活躍するでしょう。
魅力的なものに足が止まってしまうことから、商才や明るく楽しい人柄のイメージもあります。
心が広く、沢山の人を魅了する楽しい人になるようにと願いが込められる名前です。
- 理浩(りひろ)
-
男女問わず人気のある「理」を頭字に用いた名前です。
「ひろ」は女の子の名づけにも用いられる響きで、中性的な印象を与えます。
「理」は、理知的から賢く冷静なイメージを与える漢字です。
自分を律することに長け、目標に向かって計画的に努力できる姿も連想できるでしょう。
優しく、冷静で賢い人物がイメージできます。
思慮深く、将来自分が叶えたい夢を実現して欲しいという願いを込めることができます。
- 浩佳(はるか)
-
「浩」を「はる」と読み、「佳」と組み合わせた女の子の名前です。
清楚で上品なイメージのある「佳」は、美しいや優れているという意味も持つ漢字です。
才色兼備で芯が強い大和撫子の姿を連想できるでしょう。
「浩」と組み合わせることで、クールで優しい印象も与えます。
字面のバランスも整っているので、書きやすいと言えるでしょう。
優しく寛容で、たくさんの人から愛される良い人生を送れるようにという願いが込められます。
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「浩」は名前に良くない?名付けの際の注意点
「浩」は、広いという意味からスケールの大きい様子をイメージできる漢字です。
ポジティブな意味が魅力的な漢字ですが、水に関係する「氵」の部首の漢字は、流れてしまう=不吉なイメージであるとされています。
しかし、自然の恵みである水は、私たちの生活を支えている必要不可欠な要素です。
誰からも必要とされ、頼りにされる姿も連想できるでしょう。
一番大切なのは、子どもの未来を願って名付けた両親の想いです。
「浩」は、時代に左右されない魅力あふれた漢字なのです。
「浩」を使った名前
8 件の名前がみつかりました
前日(4月29日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
5 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 |