「由」の意味、読み方や画数は?由に込める願い、由を使った名前一覧

由

  • いいね
    27
意味・イメージ
理由。原因。訳。経緯。物事の成り立ち。通る。経由する。 など…
「由」は「希望、自由」のイメージがあります。
「由」の意味や由来
印象・願い
人生において正しい選択ができる人に育ってほしい。周囲の人から頼られる、しっかりとした人に育ってほしい。枠にとらわれず、自由気ままに自分の道を進んでほしい。
「由」のイメージ、名前に込める願い
画数 5画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり ただ・ゆき・より
訓読み よし【表外読み】よ(る)・ なお…(ごとし)
音読み ユ・ユウ・ユイ
部首 田(た/たへん)
学習漢字 学習漢字3年
熟語 自由(じゆう)・因由(いんゆう)・事由(じゆう)・経由(けいゆ)・理由(りゆう)・解由(げゆ)
他字体
意味 由来する、のっとる、よる、基づく。よりどころ、理由、わけ、いわれ。手本とする、まねる、従う、頼る。手だて、手段。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「由」の意味

  • 理由。原因。訳。
  • 経緯。物事の成り立ち。
  • 通る。経由する。

「由」は物事の起こった理由や、その物事がどのように進んだのかという経緯を意味しています。

例えば、「理由(りゆう)」や「自由(じゆう)」など、私たちが日常的によく使っている言葉にも使われている、なじみ深い漢字ですね。

また、行き先に向かう途中にどこかを「経由(けいゆ)」するという言葉にもあるように、ある地点を経て通過する意味もあります。

「由」の名前の意味やイメージ、名前に込める願い

基づく、いわれ、よりどころといった意味から、正しい行いをする周囲から頼られるような存在をイメージすることができます。
また「自由」という言葉も思い浮かびますね。

  • しっかりした、正しい、道理にかなった
  • 頼りがいがある
  • 周りの手本となる
  • のびやか

これらのイメージから、「由」がつく名前にこのような願いを込めることができます。

人生において正しい選択ができる人に育ってほしい

周囲の人から頼られる、しっかりとした人に育ってほしい

枠にとらわれず、自由気ままに自分の道を進んでほしい

「由」の読み方いろいろ

「より、より、よし」「ゆ、ゆう、ゆき」のほか、「ただ」「みち」などと読むことができます。縁起の良い文字として人名にもよく使われており、よくある使い方は女の子の名前の「ゆ」という読み方、男の子の名前の「よし」などです。

「由」の漢字の説明の仕方

  • 自由の由
  • 理由、経由の由
  • 由緒の由
  • 高橋由伸の由

「由」を使った熟語

闊達自由(かったつじゆう)
度量が大きく、細かいことにこだわらないおおらかなさま。のびのびとしたふるまい。
由緒(ゆいしょ)
長い歴史を経て磨かれた格式。物事の起こりや現在までの道筋。

自由(じゆう)・因由(いんゆう)・事由(じゆう)・経由(けいゆ)・理由(りゆう)・解由(げゆ)

「由」がつくおすすめの名前

「由」がつくおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

由がつく男の子の名前

由樹(ゆうき、よしき)

樹木がまっすぐに伸びていくように、素直で周りのお手本になるような男の子になってほしいという願いを込めることができます。困難に立ち向かっていく強さも持ってほしい。そんな意味も持ち合わせた素敵な名前です。

由鷹(ゆたか、よしたか)

自由に空を飛び回る鷹をイメージしています。強さと伸びやかさを感じる男らしい名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「由」がつく男の子の名前をすべて見る

由がつく女の子の名前

由菜(ゆいな、ゆうな、ゆな)

周りから頼られるような、正しくしっかりとした女の子に育ってくれるように。菜という漢字を合わせることで、かわいらしさや純粋さもイメージさせることができます。

真由香(まゆか)

純粋で周りの人から頼られるような美しい女の子に育ってほしいという願いを込めた名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「由」がつく女の子の名前をすべて見る

「由」を使った名前

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月10日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
251
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
249
3 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
129
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
531
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
363
6 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
453
7 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
201
8 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
61
9 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
279
10 11 玉の名前。宝石の名「琉璃(ルリ)」。深い青から藍色をした宝石。七宝のひとつ。
70

前日(9月10日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」