「発」の意味、読み方や画数は?発に込める願い、発を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 外に出す。送り出す。物事の始まり。起こること。明らかにする。表す。示す。出発する。進んで行く。 など…
- ▼「発」の意味や由来
- 名前の読み方
- 「発」は一文字の名前として「はつ」などの読み方で使われています。
- ▼「発」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あき・あきら・おき・しげ・ちか・とき・なり・のぶ・のり・よし |
訓読み | 【表外読み】はな(つ)・ た(つ)・ ひら(く)・ あば(く) |
音読み | ハツ・ホツ |
部首 | 癶(はつがしら) |
学習漢字 | 学習漢字3年 |
熟語 | 双発(そうはつ)・出発(しゅっぱつ)・再発(さいはつ)・先発(せんぱつ)・自発(じはつ)・告発(こくはつ)・利発(りはつ)・乱発(らんぱつ)・突発(とっぱつ)・併発(へいはつ)・勃発(ぼっぱつ)・活発(かっぱつ)・挑発(ちょうはつ)・連発(れんぱつ)・啓発(けいはつ)・偶発(ぐうはつ)・開発(かいはつ)・揮発(きはつ)・蒸発(じょうはつ)・触発(しょくはつ)・奮発(ふんぱつ)・徴発(ちょうはつ)・誘発(ゆうはつ)・摘発(てきはつ)・憤発(ふんぱつ)・頻発(ひんぱつ)・爆発(ばくはつ)・一触即発(いっしょくそくはつ) |
他字体 | 發 旧字体 |
意味 | はつ、たつ。鉄砲や矢などをはなつ。明らかにする、あばく。出かける、出発する。ひらく、あける。伸ばす、成長する、さかんになる。つかわす。おこる、おこす、生じる。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「発」の意味
- 外に出す。送り出す。
- 物事の始まり。起こること。
- 明らかにする。表す。示す。
- 出発する。進んで行く。
「発」という漢字は、主に「外へ出す、送り出す」という意味を持ちます。また、「発明」や「発見」などの熟語に使われる通り、「物事の始まり」や「新しく起こること」を表します。
「発」は、「発言」や「表明」などの言葉からもわかるように、「はっきり表す」「明らかに示す」といった意味でもよく使われる漢字です。さらに、「出発」や「発車」といった言葉に見られるように、そこから進んでいく、旅立つという意味も含んでいます。
このように、「発」は新しく始まることや内側から外へ向かう動きをイメージさせる漢字として、さまざまな熟語に活用されています。
「発」を使った名前
1 件の名前がみつかりました
前日(7月15日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
8 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
9 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
10 | 心 | 4 | こころ、きもち、精神、考え。心臓、胸。まんなか、中央、物事の中心、大事なこと、要。 |