「皆」の意味、読み方や画数は?皆に込める願い、皆を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- みな、すべて。残らず全部。誰もが、誰でも。多くの人々、全員。 など…
- ▼「皆」の意味や由来
- 印象・願い
- みんなを包み込むような優しさを持てるように。みんなで協力し合える人になるように。皆の幸せを願える心を持てるように。
- ▼「皆」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「皆」は一文字の名前として「みな、とも、かい、みち」などの読み方で使われています。
- ▼「皆」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | とも・み・みち |
訓読み | みな |
音読み | カイ |
部首 | 白(しろ/しろへん) |
他字体 | |
意味 | かい、みな。だれもかも、おおぜいのひとのこと。ともに、おなじく、一緒に。ことごとく。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「皆」の意味
- みな、すべて。残らず全部。
- 誰もが、誰でも。
- 多くの人々、全員。
「皆」は「みな」「すべて」を表し、抜け漏れなく全体を包括する意味をもつ漢字です。
例えば「皆が笑顔」という言葉は「そこにいる人たち全員が笑顔であること」を表します。誰ひとり欠けることなく、同じ場面や気持ちを共有することを示す、非常に温かいニュアンスが込められています。
また、「皆」に含まれる人々のつながりは、集団の一体感や共感を生むものでもあります。日常的にも会議や集まりの場面で頻繁に使われ、親しみや連帯感を与える漢字です。
「皆」のイメージ、名前に込める願い
「皆」は、全員、みんな、誰もが、といったイメージを持つ漢字です。
抜け漏れなく全体を包括し、誰ひとり欠けることなく同じ場面や気持ちを共有する、温かいニュアンスが込められています。
「皆」に含まれる人々のつながりは、集団の一体感や共感を生み出します。
親しみや連帯感を与える漢字であり、人と人とのつながりを大切にする人物像を連想させます。
みんなで助け合い、協力し合える、そんな優しさと包容力を持った人になってほしいという願いを込めるのにぴったりの漢字です。

みんなを包み込むような優しさを持てるように
「皆」という漢字には、全体を包括する意味があります。
この漢字を持つ人は、周りの人たちを温かく受け入れ、誰に対しても分け隔てない優しさを持つことができるでしょう。
どんな人とも仲良くなれる包容力があり、みんなから頼られる存在になれます。
困っている人がいれば、真っ先に手を差し伸べられるような、優しい心を持った人に成長してほしいという願いが込められています。

みんなで協力し合える人になるように
「皆」という漢字は、集団の一体感や連帯感を表します。
この漢字を持つ人は、周りの人たちとの協調性を大切にし、チームワークを発揮できる人になれるでしょう。
リーダーシップを発揮して、みんなを引っ張っていくこともできます。
人と人とのつながりを大切にし、助け合いの精神を持って、みんなで力を合わせて物事に取り組める人に成長してほしいという願いが込められています。

皆の幸せを願える心を持てるように
「皆」という漢字は、全員の幸せを願う心を表すこともできます。
自分だけでなく、周りの人たちみんなが幸せになることを心から願える、そんな優しさと思いやりを持った人になってほしいという願いが込められています。
人のために尽くすことができ、みんなの喜ぶ顔を見るのが何よりの幸せだと感じられる、そんな人に成長できるでしょう。
「皆」という漢字が持つ包括的な意味合いから、世界中の全ての人の幸せを願える、広い心を持てるようにという願いも込めることができます。
「皆」を使った名前
4 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
前日(6月30日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |