「秀」の意味、読み方や画数は?秀に込める願い、秀を使った名前一覧

秀

  • いいね
    13
意味&イメージ
ひいでる、優れる、抜きんでる、伸びる、成長する。ひときわ優れている。優れた人、優れたもの。花。花が咲く、芽が出る。など。
「秀」の漢字データを見る
漢字の意味から「秀」は「リーダー 聡明」のイメージがあります。 ▼「秀」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「秀」は一文字の名前として「しゅう、しょう、さかえ、みのる、しげる、ひいず、ひで」などの読み方で使われています。 ▼「秀」を使った名前一覧を見る
画数 7画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり さかえ・しげる・すえ・ひいず・ひで・ひでし・ほ・ほず・ほら・みつ・みのる・よし
訓読み ひい(でる)
音読み シュウ
部首 禾(のぎ/のぎへん)
熟語 俊秀(しゅんしゅう)・閨秀(けいしゅう)・優秀(ゆうしゅう)
他字体
意味 ひいでる、優れる、抜きんでる、伸びる、成長する。ひときわ優れている。優れた人、優れたもの。花。花が咲く、芽が出る。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「秀」の意味

  • ひときわすぐれている
  • ひいでている
  • 抜きんでている
  • 成長する
  • 花が咲く

「秀」は、一際秀でている、抜きんでている人物や様子を意味する漢字です。

名付けの歴史は古く、かつては時代を変えた歴代の武将たちの名前にも使われました。毛利秀成や豊臣秀吉など名君と称される人物にも「秀」が使われています。

最近であれば、ゴジラのあだ名でお馴染みの松井秀喜や陸上のエース・桐生祥秀、「機動戦士ガンダム」のシャアや「名探偵コナン」の赤井秀一の声優でもある池田秀一も「秀」が使われた名前です。

全員、類まれな才能の持ち主ですね。

そんな優秀さを願う名前を付けることが出来る「秀」は、成長や今までの努力が報われる様子から「花が咲く」という意味もあります。

他者よりも優れていることは、才能だけでなく極め続ける努力も必要不可欠です。努力を続けられるからこそ、結果も残せるのだと連想出来ます。

秀の漢字の成り立ち・由来

「秀」は、穀物を意味する「禾」の象形文字と緩んでしまった弓を表した「乃」の象形文字が組み合わさった漢字です。

一際立派に成長し、穂先が緩んだ弓の姿のように垂れるほどの実をつけた姿が、「優れている・秀でている」という意味を持つようになりました。

「秀」のイメージ、名前に込める願い

賢い、秀でているというのは、様々な想像が出来ます。

「秀」は、何事にも優秀で特別な才能に恵まれていると連想出来る漢字です。

しかし、本当に優秀な人は頭が良いだけでなく、謙虚で「自分」というものをきちんと理解しています。

他者を認めて礼儀を欠くことなく、自身に至らない点があれば素直に認め、周囲の人と補い合い協力していく謙虚さも持ち合わせています。

優秀な人というのは、賢いことを鼻にかけて自分勝手な行動はしません。一見普通に見えても、実はすごい人だったというのが特徴だったりするんです。

「秀」の漢字を名付けに使う際、才能に溢れるだけでなく謙虚さや素直さ、行動力に恵まれて欲しいと願いを込められることも出来ます。

  • 優秀
  • 優れている
  • 賢い
  • 才能豊か
  • 素直
  • 朗らか
  • リーダーシップがある
  • 話し上手
  • 謙虚
  • 落ち着きがある

これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

優秀で賢く、たくさんの才能に恵まれるように

好きなことを追求し、一芸に秀でた人間になるように

優れたリーダーとして多くの人の手本となるように

「秀」の読み方いろいろ

「秀」の音読みは「シュウ」、訓読みは「ひい(でる)」と読みます。

名付けに使われる際の読みは、「か、えい、 しげる、さかえ、しゅう、すえ、てる、のぶ、ひで、ほ、ほず、みつ、みのる、ゆき、よし」など実に様々な読み方が使われます。

男女ともに人気のある「秀」ですが、比率的には女の子よりも男の子の名付けに人気がある漢字です。

一文字でも「ひで、ひでき、しゅう、えい、みつ、みのる」という読み方で名付けられますが、他の漢字との組み合わせも高い人気を誇ります。

男の子なら「しゅう、ひで」が人気があり、女の子なら「しゅう、ひで、ほ」が人気です。頭字としても留め字としても使うことが出来る「秀」は、曲線が多いので名前が優美な印象になる漢字でもあります。

「秀」の漢字の説明の仕方

  • 秀才の「秀」
  • ひいでるの「秀」
  • 松井秀樹の「秀」

「秀」を使った熟語

秀麗(しゅうれい)
他よりも優れていて、すっきりと美しい様子を表しています。「麗」は、うるわしい・うららかな様や形が整っていて美しい様子を意味する漢字です。「秀麗」を用いた四字熟語には、「眉目秀麗」という言葉があります。特に男性の顔立ちが整っていてとても美しいという意味です。感情も表現される眉と目は、顔の中でも特に重要なポイント。確かに、眉目が美しいと顔立ちもすっきりしていて美しい印象を抱きます。
閨秀作家(けいしゅうさっか)
女流作家のことを指します。また、学問や芸術に対して高い教養や才能を持った女性のことです。才女とも言います。日本において女流作家と言えば、「源氏物語」の著者である紫式部や「枕草子」で有名な清少納言を思い浮かべる方も少なくないと思います。男性主体の時代において学問と文学で多大な功績を納めた才女たちの影響力は、千年経った今でも国内外問わず絶大。まさに閨秀作家の言葉がふさわしい才女です。

「秀」を使ったおすすめの名前

「秀」は人よりも秀でた才能に恵まれ、学問などで功績を残せる人になるようにと願いを込めることが出来る漢字です。

「秀でた才能」というものは、何も勉学や結果が全てではありません。

いつもニコニコと笑顔で友達に恵まれている、自分の興味のある事に対してこつこつと努力が出来る、何事にも一所懸命に打ち込めることも素晴らしい才能です。

両親のさまざまな思いを込めて子供に「秀」の漢字を贈りましょう。

「秀」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

男の子の名前

秀哉(しゅうや)

男の子の名付けに人気の「哉」と組み合わせた名前です。「哉」は感嘆や疑問の語気を表す漢字でもあります。日常生活ではあまり目にする機会のない「哉」ですが、響きが良く「秀」と同様に曲線と直角のバランスが良い漢字なので全体のまとまりが良く見えます。美しいものに対して素直に感動出来るだけでなく、疑問を解消するために努力を怠らない姿も連想出来ます。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「秀」を使った男の子の名前をすべて見る

女の子の名前

秀佳(ひでか、ほのか)

「佳」と組み合わせた女の子の名前です。賢さを表す「秀」に美しい様や優れていることを表す「佳」を組みわせる事で、才色兼備な女性になるように、との願いを込めることができます。めでたい日を「佳日」と言うように縁起の良い漢字でもあるので、幸運に恵まれると言う願いも込められます。「ほのか」は当て字となりますが、秀は名のりで「ほ」と読めるので無理のない範囲で個性を出すことができます。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「秀」を使った女の子の名前をすべて見る

「秀」を使った名前

10 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月26日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
189
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
107
5 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
312
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
242
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
310
8 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
105
9 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
107
10 11 玉の名前。宝石の名「琉璃(ルリ)」。深い青から藍色をした宝石。七宝のひとつ。
64

前日(4月26日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」