「績」の意味、読み方や画数は?績に込める願い、績を使った名前一覧

績

  • いいね
    2
意味・イメージ
糸を紡ぎ、つなぎ合わせること。成果や実績。やり遂げた結果。功績や手柄。評価される仕事の成果。 など…
「績」の意味や由来
印象・願い
着実に努力を積み重ねられるように。素晴らしい功績を残せるように。一つ一つの経験を糧に成長できるように。
「績」のイメージ、名前に込める願い
画数 17画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり いさ・いさお・さね・つみ・なり・のり・もり
訓読み 【表外読み】つむ(ぐ)・ う(む)・ いさお
音読み セキ
部首 糸(いと/いとへん)
学習漢字 学習漢字5年
熟語 功績(こうせき)・成績(せいせき)・治績(ちせき)・敗績(はいせき)・業績(ぎょうせき)
他字体
意味 せき、うむ、つむぐ。糸をつむぐ。仕事、技。仕事のよい成果、手柄。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「績」の意味

  • 糸を紡ぎ、つなぎ合わせること。
  • 成果や実績。やり遂げた結果。
  • 功績や手柄。評価される仕事の成果。

「績」は本来、糸を紡ぎ合わせて布を織ることを意味する漢字です。一本一本の細い糸を丹念に紡いで作り出す繊細な作業が由来となっています。

そこから転じて、人が何かを最後までやり遂げて手に入れた成果や実績、評価される功績などの意味でよく使われています。

「成績」「業績」といったなじみのある言葉に用いられることからもわかるように、「績」はコツコツと時間と努力を積み重ね、やがて実りとなる前向きなイメージが込められている魅力的な漢字です。

「績」のイメージ、名前に込める願い

「績」は、コツコツと努力を積み重ねることで、素晴らしい成果や実績を残すことをイメージできる漢字です。

細い糸を丁寧に紡ぎ、美しい布を織り上げるように、時間をかけて着実に物事に取り組む姿勢を感じさせます。

目標に向かって粘り強く努力し、評価される功績を残す人物像を連想できます。

前向きな意味合いが強く、名付けにおすすめできるポイントが多数あります。

「績」という漢字を通して、子どもの輝かしい未来を願うことができるでしょう。

着実に努力を積み重ねられるように

「績」は、コツコツと地道な努力を続けることで、大きな成果につなげることができる印象があります。

糸を丹念に紡ぐように、目標に向かって着実に歩みを進められる力強さを感じさせます。

困難な状況でも諦めずに粘り強く取り組み、自分の力で道を切り拓いていく姿勢を期待できるでしょう。

小さな積み重ねを大切にし、最後まで諦めない強い意志を持った人物へと成長してほしいという願いが込められています。

素晴らしい功績を残せるように

「績」という漢字には、人から称賛される素晴らしい功績を残してほしいという期待が込められています。

たゆまぬ努力によって、社会や人々のために尽力する有意義な人生を歩んでほしいという願いを感じさせます。

自分の力を存分に発揮して、周囲から一目置かれるような立派な成果を残せる人になることを願っています。

「績」の名を持つ子どもが、人生において輝かしい功績を残し、多くの人々から尊敬される存在となることを期待できるでしょう。

一つ一つの経験を糧に成長できるように

「績」は、一本一本の細い糸が織りなす美しい布の完成までの過程を連想させる漢字です。

一つ一つの経験や出来事を大切にし、それらを糧にして着実に成長していってほしいというメッセージが込められています。

人生の中で直面するさまざまな困難や喜びを、自らの糧として前向きに受け止める柔軟な心を育んでほしいという願いを感じさせます。

一つ一つの積み重ねを無駄にせず、全てを成長のチャンスと捉えられる強靭な精神力を持った人になれるでしょう。

「績」を使った名前

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月18日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
152
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
200
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
493
4 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
323
5 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
120
6 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
343
7 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
50
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
247
9 4 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。
54
10 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
46

前日(5月18日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」