「17画」の名前に使える漢字

80 件の漢字がみつかりました

  • やさしい、なごやか、思いやりのある。やわらぐ、なごやか、ゆったりといている。上品で美しい。他よりすぐれている、すぐれる。ゆたか、多い。余裕がある、手厚い。

    優しい  誠実 

    読みユウ【表外読み】ウ・やさ(しい)・すぐ(れる)【表外読み】ゆた(か)・ まさ(る)・ わざおぎ・ やわ(らぐ)・すぐる・ひろ・まさ・まさる・ゆ・ゆたか・かつ

  • よく、つばさ。はね、鳥類が空中を飛ぶための器官、飛行機の翼、鳥類そのものを指す、主君を補佐するもの

    かっこいい  希望  自由  平和 

    読みヨク・つばさ【表外読み】たす(ける)・しげ・しげし・しげる・すすむ・すけ・たすく・よし

  • すぐれる、すぐれている。優れた人。足が速い優れた馬。すみやか、早い、迅速、足が速い。大きい、偉大な。厳しい、険しい。

    かっこいい  勇ましい  リーダー 

    読みシュン・スン・すぐ(れる)・たかし・とし・はやお・はやし

  • みね。山のひときわ高くなった所、頂上、山頂、一番高い場所、 刀剣などの刃の、背の部分。

    向上心  希望  自然 

    読みレイ・リョウ・みね・ね

  • かすみ、かすむ。空気中に浮遊する小さな水蒸気の粒、山あいで帯状の薄雲に見えるもの、ものがぼんやり見えること、朝焼け、夕焼け、酒の異名。

    自然 

    読みカ・かすみ・かす(む)・

  • あい、おおう、かげる。くらい、ぼんやりしている、はっきりしない。かくす、おおう、さえぎる。

    読みアイ・【表外読み】かげ(る)・ くら(い)・ おお(う)・あ

  • かん、たまき。円形の玉、輪の形をしたもの、とりかこむ、めぐらす、めぐる。

    希望 

    読みカン・【表外読み】たまき・ わ・ めぐ(る)・たま・めぐる

  • れい、りょう、あきらか。はっきりしているさま、あきらかなさま。

    読みリョウ・【表外読み】あき(らか)・あきら

  • 久しい、遠い。広くいきわたること、あまねし。時を経る、時間が経過する。大きい。繕う、縫う、ほころびをつくろう。おさめる、やめる、終える。いよいよ、ますます、さらに。

    おおらか  古風・和風  春 

    読みビ・ミ・あまね(し)・いや・いよいよ・つくろ(う)・ひさ(しい)・や・わた(る)・ひろ・みつ・やす

  • 穀物の茎の先にある花や実をつける部分。ほのような形をしたもの。とがったもの。筆や槍など、とがったものの先の部分。

    可愛い  優しい  生命力  希望  自然  秋 

    読みスイ・ほ・お・みのる

  • こん、ねんごろ。ていねいなさま、もてなす、まごころを尽くすさま。

    読みコン・ねんご(ろ)・

  • こう、ひしくい。カモ目カモ科の水鳥、オオハクチョウ。

    自然 

    読みコウ・おおとり・おお(きい)・とき・ひろ・ひろし

  • さん。あざやかなさま、きらびやかなさま、あきらかなさま。

    読みサン・あき(らか)・あざ(やか)・きら(めく)・あきら・きよ・よし

  • けん、あき、かた、へりくだる。うやまう、でしゃばらない、ひかえめ、謙虚なもののたとえ。

    優しい  堅実 

    読みケン・【表外読み】へりくだ(る)・あき・かた・かね・しず・のり・ゆずる・よし

  • すき。土をけずる農具。日本くわ。土を耕す農具。

    読みショウ・シュウ・すき・くわ・

  • おう。承知する、知っている、わかっている、聞き入れる、承諾する、許す。

    読みオウ・こた(え)・かず・たか・のぶ・のり・まさ

  • そう、しも。空気中の水蒸気が気温の低下で凍ったもの。霜のようにつめたく、白いもののたとえ。としつき、ねんげつ。

    読みソウ・しも・

  • よう、うたう。楽器なしでうたうこと。はやりうた。うわさ、評判。そしる、悪口をいう。

    音楽 

    読みヨウ・うたい・うた(う)・

  • らん、みる。よく見る、広く見る、見渡す。

    読みラン・【表外読み】み(る)・かた・ただ・み

  • どう、ひとみ。 眼球の中心にある黒く丸い部分、瞳孔、目そのもの。

    読みドウ【表外読み】トウ・ひとみ・あきら・め

  • だん、まゆみ。ニレ科の落葉高木、車輪の材料などにもちいる。芳香をはなつ木。ニシキギ科の落葉低木、まゆみ。

    読みタン・ダン・まゆみ・せん・まゆ

  • ぜん、せん、ゆずる。天子が位をゆずる。天子がおこなうまつり。地をまつった儀式。梵語にもちいる文字。

    古風・和風 

    読みセン・ゼン・ゆず(る)・

  • げん、きびしい。大したもの、すばらしい、容赦しない、激烈、耐えられないほどの状態、人を寄せ付けないような雰囲気、何かをするのに難しい状態。

    堅実 

    読みゲン・ゴン・おごそ(か)・きび(しい)【表外読み】いかめ(しい)・ いか(つい)・いかし・いず・いつ・いつき・いわ・かね・たか・つよ・ひろ・よし

  • せき、うむ、つむぐ。糸をつむぐ。仕事、技。仕事のよい成果、手柄。

    読みセキ・【表外読み】つむ(ぐ)・ う(む)・ いさお・いさ・いさお・さね・つみ・なり・のり・もり

  • つぶ、にし、ほらがい。らせん貝状の巻き貝。ほら貝から作られた杯。巻き貝のようならせん状のもの。

    読みラ・つぶ・にし・にな・ほらがい・

  • くらい。光が少なくてよく見えない。おろか。やみ。くらやみ。くらがり。見えないように隠す。黙って。隠れて。くらい夜。月の出ない夜。不正。正規でない。

    読み【表外読み】アン・やみ【表外読み】くら(い)・

  • ごう、ほり。外敵を防ぐために掘られた城の周りのみぞ。

    読みゴウ・ほり・

  • きん、つつしむ。まちがいないよう行動を控えめにする、度がすぎないようにする、神仏や貴人へかしこまった態度をとる、斎戒する、物忌みする

    読みキン・つつし(む)・すすむ・ちか・なり・のり・もり

  • たく、てき、ぬく。ひきぬく。ぬきだす。ぬきんでる、ひときわ高くつきでる。ぬきんでる、すぐれる、まさる。

    読みタク・テキ・ぬ(く)・ぬき(んでる)・

  • きん、ご。バラ科の落葉高木林檎にもちいる文字。

    自然  草花・樹木 

    読みキン・ゴ・

  • こう、仲直りする。ときあかす。明らかにする。学習する。議論する。はかる。もくろむ。神仏の信仰者の団体。日本金銭を融通しあう集まり。

    読みコウ・つぐ・のり・みち

  • たん、きたえる。金属をたたいて質を高める。技術の質を高める。体や心を強くする。

    読みタン・きた(える)・きたう・きたえ・かじ

  • きく、まり。スポーツや遊びで使う球、蹴鞠の略、そだてる、ただす、しらべる、身をかがめる。

    可愛い  古風・和風 

    読みキク・まり・やしな(う)・かが(む)・とりしら(べる)・つぐ・みつ

  • よ、多くの、大勢。人やものを乗せてかつぐ乗り物、こし。人やものをのせて運ぶ台。万物をのせる台、転じて大地。物事のはじまり。めしつかい、地位の低い人。下僕。

    読みヨ・こし・くるま・の(せる)・おお(い)・お・よ

  • ちょう、いただく。頭のうえにのせる。おしいただく。うやうやしく受け取る。目上の人から物品をもらう。飲む、食べるの謙譲語。

    読みタイ・【表外読み】いただ(く)・

  • くん、かおる。香りのよい草木、よい香り、おだやかなさま。

    美しい  上品  春 

    読みクン・かお(る)・かお・くる・しげ・ただ・にお・のぶ・ひで・ふさ・ほう・まさ・ゆき

  • あけぼの。夜空がほのかに明るくなってくる頃。夜がほのぼのと明ける頃。しののめ。

    希望  自然 

    読みショ・あけぼの・あき・あきら・あけ

  • しゃく、さかずき。酒を注ぐ容器。祭事用の酒を入れる道具。貴族などの身分の高い位、または位をさずけること。すずめ。

    読みシャク・【表外読み】さかずき・くら・たか

  • せん、ほそい糸。繊維、糸すじ。ほそい。かぼそい。ちいさい。こまやか。しなやか。

    読みセン【表外読み】チン・【表外読み】ほそ(い)・ ちい(さい)・ しな(やか)・

  • き、しるし、よい。旗じるし。すぐれている、美しい。つな、なわ、ひも。

    読みキ・よ(い)・しるし・よし

  • れい、とし。よわい。人がうまれてからの年数。

    読みレイ・【表外読み】よわい・ とし・とし・なか・よ

  • さかな。生きている魚。魚のなます。あたらしい。生き生きとしている。あざやか。明らか。よい。美しい。みめよい。あでやか。すくない。まれである。

    読みセン・あざ(やか)【表外読み】あたら(しい)・ すく(ない)・あき・あきら・あらた・き・まれ・よし

  • かく、いかる。おこる、しかりつける。おどす。おどかす、相手を恐れさせる。

    読みカク・【表外読み】いか(る)・ おど(す)・ おど(かす)・

  • ひん、しきりに。たびたび。しばしば。水辺。水ぎわ。せめる。切迫する。近づいてならぶ。まゆをひそめる。顔をしかめる。しきる。たびたび。しばしば。

    読みヒン【表外読み】ビン・【表外読み】しき(る)・ しき(りに)・かず・しげ・つら・はや

  • ちょう、きく。聞き入れる。治める、まかせる。従う。聞く。しのび。ゆるす。役所。

    読みチョウ【表外読み】テイ・き(く)【表外読み】ゆる(す)・あき・あきら・とし・より

  • げき、けき、うつ、強くうつ、強くたたく。敵を攻撃する。敵と戦う。弾丸などをうち出す。うち当てる。

    読みゲキ・う(つ)・

  • き、いそ。海や湖で、石や岩の多い波打ちぎわ。水が岩にはげしくあたるさま。感情がたかぶる、あらくなるさま。

    読みキ・いそ・し

  • ぎ、神前に供える動物。生きた動物の姿。いけにえ。他人のために身を捨てること。

    読みギ【表外読み】キ・【表外読み】いけにえ・

  • しょう、かくれいわ。水面で見え隠れする岩のこと。

    読みショウ・【表外読み】かくれいわ・

  • しょう、しのだけ。矢を作るのに用いるたけ、ささ。

    読みショウ・しの・ささ

17画の漢字を含んだ名前

80 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」