「葡」の意味、読み方や画数は?葡に込める願い、葡を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- ブドウ科のつる植物の一種。果物の名前「葡萄(ぶどう)」の一字。つる草の伸び絡まる様子を示す。 など…
- 「葡」は「自然、草花・樹木、秋」のイメージがあります。
- ▼「葡」の意味や由来
- 印象・願い
- 豊かな人生を送れるように。多くの人に愛される人になれるように。しなやかに成長していけるように。
- ▼「葡」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「葡」は、名前として「香葡(かほ)、莉葡(りほ)、梨葡(りほ)、葡乃(ほの)、千葡(ちほ)、詩葡(しほ)、凪葡(なほ)」などの読み方で使われています。
- ▼「葡」を使った名前一覧を見る
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | |
音読み | ホ・ブ |
部首 | 艹(くさ/くさかんむり/そうこう) |
漢字検定 | 準1級 |
他字体 | |
意味 | ぶ。果実の葡萄にもちいる文字。葡萄牙(ポルトガル)の略。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「葡」の意味
- ブドウ科のつる植物の一種
- 果物の名前「葡萄(ぶどう)」の一字
- つる草の伸び絡まる様子を示す
「葡」は、フルーツでおなじみの「葡萄(ぶどう)」という言葉に使われる漢字です。
この漢字自体は、「ブドウ」などを含む、つる植物の種類やその生育の様子を表しています。「葡」は特に、つるがどんどん伸びて絡まり広がっていくさまを感じさせる漢字です。
日本語では「葡萄(ぶどう)」以外にあまり単独で使われることはありませんが、漢字そのものからも、植物の瑞々しく力強い生命力や、果実の甘く豊かなイメージを感じとることができます。
「葡」のイメージ、名前に込める願い
「葡」は、ブドウのようにみずみずしく豊かな実りをイメージさせる漢字です。
つるが伸びて広がっていく様子からは、生命力の強さや成長力、可能性の広がりを感じることができます。
また、ブドウの果実からは、甘く芳醇な味わいや豊かな恵みを連想できます。
「葡」という漢字を使った名前からは、果実のようにジューシーで魅力的な人柄や、しなやかに伸びゆく成長力を感じ取ることができるでしょう。
自然の恵みを感じさせるこの漢字には、様々な前向きな願いを込めることができます。

豊かな人生を送れるように
「葡」は、ブドウの実のようにみずみずしく豊かな人生を送ることを願う気持ちを込めることができます。
人生の様々な場面で実りある経験を積み重ね、充実感に満ちた日々を過ごせることを期待できるでしょう。
また、ブドウ畑のようにのどかで平和な環境に恵まれ、穏やかで安らぎのある暮らしができることも願えます。

多くの人に愛される人になれるように
「葡」のもつ甘く芳醇なイメージから、多くの人から愛される魅力的な人柄を連想できます。
ブドウのように色鮮やかで美しい容姿だけでなく、優しくて思いやりのある内面の美しさも兼ね備えた人となるよう願いを込めることができるでしょう。
人当たりが良く、誰からも慕われる存在になれることを期待できます。

しなやかに成長していけるように
「葡」のつるがしなやかに伸びていく様子からは、環境の変化に順応しながら着実に成長していく強さを感じられます。
困難な状況にあっても折れずに前を向き、粘り強くチャレンジを続けていける人となるよう応援の気持ちを込められます。
周囲に流されることなく自分らしさを大切にしながら、目標に向かってまっすぐ成長を遂げられることを願えるでしょう。
「葡」を使った名前
13 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
前日(7月3日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
5 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
9 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |