秋 イメージの漢字42件

42 件の漢字がみつかりました

  • ゆう。夕方、ゆうべ、日暮れ。夜。年や月の末。

    イメージ おおらか   自然     

    読みセキ・ゆう・ゆ

  • つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜

    イメージ 可愛い   美しい   おしゃれ   幻想的   自然   宇宙     

    読みゲツ・ガツ・つき・づき

  • か。いね、のぎ穀物の総称。特にイネとアワを指す。

    イメージ 古風・和風     

    読みカ・いね・のぎ・とし・のぶ・ひいず・ひで

  • あか、あけ。黄色がかった赤。赤色の顔料。朱肉、朱墨。

    イメージ 古風・和風        

    読みシュ【表外読み】ス・【表外読み】あか・ あけ・あや・あか・あけみ・じゅ

  • べい、よね、こめ。イネの種子から外皮を除いたもので日本人の主食の穀物。亜米利加(アメリカ)の略。

    イメージ 自然   草花・樹木     

    読みベイ・マイ【表外読み】メ・こめ【表外読み】よね・ メートル・みつ

  • と、うさぎ。ウサギ目の哺乳類の総称、耳が長く足が速い。月には兎がいるという伝説から、月そのもののこと。

    イメージ 自然     

    読みト・うさぎ・

  • 草木の実。草木の種。実や種ができること。満ちる。いっぱいになる、栄える、充実する、足りる、豊かになる。満たす、実る。富み。まこと、本当のこと、偽りのないこと。まことに、本当に。

    イメージ 生命力   堅実   裕福   自然     

    読みジツ・み・みの(る)【表外読み】み(ちる)・ まこと・ さね・ まめ・これ・さね・ちか・つね・なお・のり・ま・みつ・みのる・みる

  • 木や草などの実。くだもの。物事の終わり、できばえ、仕上がり。果たす、成し遂げる、やり遂げる。思い切りのよい、思い切ってする、勇ましい。はたして、思った通り。本当に。原因があって生じたこと、むくい。

    イメージ 希望   草花・樹木     

    読みカ・は(たす)・は(てる)・は(て)【表外読み】くだもの・ おお(せる)・ はか・あきら・はた・まさる

  • あき。四季のひとつ。とき、大切なとき、大事なとき。とし、としつき、歳月。みのり、作物が実ること。過ぎていく時間、年月。盛りを過ぎていること、終わりに近づいていること。

    イメージ おおらか     

    読みシュウ・あき【表外読み】とき・あきら・おさむ・とき・とし・みのる

  • べに、くれない。赤色、赤い。べに花の色、鮮やかな赤い色、べに花の顔料。女性を指す語(紅一点)。

    イメージ 美しい   宝石   おしゃれ        

    読みコウ・ク【表外読み】グ・べに・くれない【表外読み】あか(い)・ もみ・あか・いろ・くれ・もみ

  • まさ、まさき。ニシキギ科の常緑低木、柾の実として秋の季語。一直線に伸びた植物のため一本筋が通っている、誠実なもののたとえ。

    イメージ 誠実   古風・和風   草花・樹木     

    読みまさ・まさき・ただ

  • あかね。アカネ科の多年草、茜色の略、あかとんぼの別名。

    イメージ 自然   草花・樹木        

    読みセン・あかね・あか

  • 哺乳類のうま。家畜の一種。数をかぞえること。大きいもの、悪いものの例え

    イメージ 元気   生命力   自然     

    読みバ【表外読み】メ・ マ・うま・ま・たけし

  • きつ、けつ。植物の名前に用いられる文字。

    イメージ   

    読みキツ・ケツ・き

  • すずしい、すずしさ、ひんやりと心地よい冷たさ。冷え冷えとした寂しさ。汚れがなく美しい。潔い、心が美しい。悲しい、憂い。悲しむ、憂える。

    イメージ 上品   爽やか        

    読みリョウ・すず(し)・すず(む)・すけ

  • りつ、くり。恐怖などで体が震えるさま、おののく。寒さなどがきびしい。

    イメージ 自然   草花・樹木     

    読みリツ・リ・くり・おのの(く)・きび(しい)・

  • 果樹のなし。バラ科の落葉高木。

    イメージ 可愛い   自然   草花・樹木     

    読み【表外読み】リ・なし・りん

  • いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。

    イメージ 可愛い   美しい   幻想的      華やか  

    読みサイ・いろど(る)【表外読み】あや・あ・あや・いろ・さ・たみ

  • すずしい、すずしさ、ひんやりと心地よい冷たさ。冷え冷えとした寂しさ。汚れがなく美しい。潔い、心が美しい。悲しい、憂い。悲しむ、憂える。

    イメージ 上品   爽やか        

    読みリョウ・すず(しい)・すず(む)【表外読み】うす(い)・あつ・すけ

  • さわやか、すがすがしい。あきらか、あきらかにする、はっきりしている。明るい、夜明けのあかるさ。たがう、たがえる。間違う、誤る。傷つく、損なう、失う、敗れる、損なう。

    イメージ 爽やか        

    読みソウ・さわ(やか)【表外読み】あき(らか)・ たが(う)・あきら・さ・さや・さわ

  • きく。キク科の多年草、紋や模様の名前。

    イメージ 自然   草花・樹木     

    読みキク・あき・ひ

  • おう、き。三原色のひとつ。きいろ、きばむ、黄色を帯びたもの。

    イメージ      

    読みコウ・オウ・き・こ・かつみ

  • なぎ、もみじ。マキ科の常緑針葉高木、園芸植物。

    イメージ 可愛い   古風・和風   自然   草花・樹木     

    読みもみじ・かば・なぎ・はな・か

  • きょう、こう、にれ、やまにれ。ニレ科の落葉高木。かたい、つよい、ふさがる、ふさぐ、さえぎる、おおむね、あらまし、人形。

    イメージ 自然   草花・樹木     

    読みコウ【表外読み】キョウ・【表外読み】おおむ(ね)・ ふさ(がる)・ かた(い)・ つよ(い)・ でく・たけ・な・なお

  • 草木のは。葉のように薄く、平たいもの。葉のような形をしたもの。1枚の紙、紙などの枚数を数える単位。葉を数える単位。区切られた時代、世。重ねつぐ世、時代。末(すえ)、端(はし)、分かれたもの。

    イメージ 自然   生命力   草花・樹木           

    読みヨウ【表外読み】ショウ・は【表外読み】かみ・ すえ・くに・すえ・のぶ・ば・ふさ・よ・わ

  • りょう、むく。むくのき、むくどり、姓名のひとつ。

    イメージ 自然   草花・樹木     

    読みリョウ・むく・くら

  • はぎ。 マメ科ハギ属の植物の総称、 襲の色目の名、家紋のひとつ、ぼたもち、山口県北部の日本海に面する市。

    イメージ 自然   草花・樹木     

    読みシュウ・はぎ・

  • ぶ。果実の葡萄にもちいる文字。葡萄牙(ポルトガル)の略。

    イメージ 自然   草花・樹木     

    読みホ・ブ・

  • せい、さい。サイ科の哺乳動物の総称。硬い、するどい。

    イメージ   

    読みサイ・セイ・かた(い)・するど(い)・かた

  • おう、き。三原色のひとつ。きいろ、きばむ、黄色を帯びたもの。

    イメージ      

    読みコウ・オウ・き・こ・かつみ

  • すず。陶器や土器、鉄などでできた振り動かして音を出すもの。

    イメージ 可愛い   古風・和風        

    読みレイ・リン・すず・

  • ゆたか。量が多い、大きい、満ちている、たくさんある。豊かにする。作物がよくみのる。

    イメージ おおらか   生命力   裕福     

    読みホウ・ゆた(か)【表外読み】とよ・あつ・て・と・とよ・のぼる・ひろ・ひろし・ぶん・ほ・みのる・もり・ゆた・よし・かた

  • ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。

    イメージ 可愛い   おしゃれ   古風・和風   自然   草花・樹木     

    読みフウ・かえで・ふ・か

  • じん、にん、ねん、みのる。作物が実る、育ててきたものがようやく形になるもののたとえ。

    イメージ 自然     

    読みジン・ネン・ニン・みの(る)・とし・つ(む)・とし・なり・なる・のりお・ゆたか

  • とう、いね。イネ科の一年草で日本の農業上最も重要な作物。実をつけると穂が垂れることから謙虚なもののたとえ。

    イメージ 生命力   自然   草花・樹木     

    読みトウ・いね・いな・ね

  • 草木の実。草木の種。実や種ができること。満ちる。いっぱいになる、栄える、充実する、足りる、豊かになる。満たす、実る。富み。まこと、本当のこと、偽りのないこと。まことに、本当に。

    イメージ 生命力   堅実   裕福   自然     

    読みジツ・み・みの(る)・ま・これ・さね・ちか・つね・なお・のり・みる

  • 穀物の茎の先にある花や実をつける部分。ほのような形をしたもの。とがったもの。筆や槍など、とがったものの先の部分。

    イメージ 優しい   可愛い   生命力   希望   自然     

    読みスイ・ほ・お・ひで・ひな・みのる

  • すむ、すます。水や音が透き通って美しい。空にくもりがない。清い、きよらかになる。

    イメージ 上品   爽やか        

    読みチョウ・す(む)・す(ます)・きよ・きよし・すみ・とおる

  • きん、にしき。 種々の色糸を用いて華麗な模様を織り出した織物の総称、色や形が美しい物、多彩な物、人の物への美称や尊称にもちいる。

    イメージ 美しい   古風・和風     

    読みキン・にしき・かね

  • 穀物の茎の先にある花や実をつける部分。ほのような形をしたもの。とがったもの。筆や槍など、とがったものの先の部分。

    イメージ 可愛い   優しい   生命力   希望   自然     

    読みスイ・ほ・お・みのる

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」