「蓬」の意味、読み方や画数は?蓬に込める願い、蓬を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- よもぎ。キク科の多年草。草木が生い茂って乱れている。乱雑でまとまりがない様子。「蓬莱(ほうらい)」の など…
- ▼「蓬」の意味や由来
- 印象・願い
- たくましく生きる力を持てるように。豊かな人間性を育めるように。理想の人生を描けるように。
- ▼「蓬」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「蓬」は、名前として「蓬星(ほうせい)、蓬信(しげのぶ)、蓬生(ほうせい)、蓬成(ほうせい)」などの読み方で使われています。
- ▼「蓬」を使った名前一覧を見る
画数 | 14画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | しげ・ほ |
訓読み | よもぎ |
音読み | ホウ |
部首 | 艹(くさ/くさかんむり/そうこう) |
他字体 | |
意味 | ほう、よもぎ。よもぎ、もちぐさ、やなぎよもぎ、むかしよもぎ。乱れているさま。群がるさま。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「蓬」の意味
- よもぎ。キク科の多年草。
- 草木が生い茂って乱れている。
- 乱雑でまとまりがない様子。
- 「蓬莱(ほうらい)」の略。東方の仙人が住むとされる伝説の島。
「蓬」は、主に「よもぎ」を意味する漢字です。よもぎは香りが強く、古来より薬草や食材として親しまれてきました。また、草木が生い茂って乱れている様子や、それが転じて物事が整理されず乱れている状態を表現する漢字でもあります。
さらに、「蓬」は「蓬莱(ほうらい)」という東方の仙人が住む理想郷を示す言葉にも使われています。豊かな自然や安らぎを感じさせるこの漢字は、どこか懐かしさや温かみがあり、私たちを穏やかな気持ちにさせてくれます。
「蓬」のイメージ、名前に込める願い
「蓬」は、古来から親しまれてきたよもぎの生命力と香り、そして草木が生い茂る豊かな自然のイメージを持つ漢字です。
たくましく成長し、周りに良い影響を与える人物像を連想させます。
また、仙人が住むとされる理想郷「蓬莱」を思わせ、夢や希望に満ちた人生を歩む人となることを願うのにふさわしい漢字といえます。
自然の恵みを感じさせる「蓬」という漢字を名前に用いることで、穏やかで優しい心を持ち、豊かな人間性を育むことを期待できるでしょう。
個性的な漢字ながら、どこか懐かしさと温かみを感じさせる魅力があり、名付けの選択肢として考えてみる価値があります。

たくましく生きる力を持てるように
「蓬」は、よもぎが厳しい環境でもたくましく生きる力強さを感じさせます。
困難な状況でも、しなやかに立ち向かい乗り越えていける精神力と体力を兼ね備えた人となることを願うことができるでしょう。
また、よもぎのように周りに良い影響を与え、人々の心を癒す存在となることも期待できます。

豊かな人間性を育めるように
「蓬」が持つ豊かな自然のイメージは、その人の内面の豊かさにもつながります。
草木が茂るように、多くの経験を積み重ね、知識や感性を養うことを願うことができるでしょう。
物事に感謝の気持ちを忘れず、他者への思いやりと優しさを持ち続ける人格の形成を期待できます。

理想の人生を描けるように
「蓬」の持つ「蓬莱」のイメージから、理想の人生を思い描き、その実現に向けて歩んでいくことを願うことができます。
夢や希望を抱き続け、それに向かってひたむきに努力する姿勢を持つことを期待できるでしょう。
また、理想の人生とは一人ひとり異なるものです。自分の価値観に基づき、自分らしい人生を切り拓いていく力を持つ人となることを願うのにふさわしい漢字です。
「蓬」を使った名前
4 件の名前がみつかりました
前日(8月12日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
5 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
9 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
10 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 |