「連」の意味、読み方や画数は?連に込める願い、連を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- つらなる。続く。つながる。つらねる。続ける。連れる。ともなう。仲間になること。集団。軍隊の単位。 など…
- ▼「連」の意味や由来
- 印象・願い
- 人と人とのつながりを大切にする人に。物事を継続する力を持つ人に。伝統や文化を守り継ぐ人に。
- ▼「連」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「連」は、名前として「連城(れんじょう)」などの読み方で使われています。
- ▼「連」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | つぎ・つら・まさ・やす・れ |
訓読み | つら(なる)・つら(ねる)・つ(れる)【表外読み】しき(りに) |
音読み | レン |
部首 | 辶(しんにょう/しんにゅう) |
学習漢字 | 学習漢字4年 |
熟語 | 常連(じょうれん)・流連(りゅうれん)・関連(かんれん) |
他字体 | 連 旧字体 |
意味 | れん、つらなる。ならんでいること、同類、仲間、同列、生物の分類上の階級、連勝式の略、祭りや踊りなどのグループ名の下に付ける言葉。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「連」の意味
- つらなる。続く。つながる。
- つらねる。続ける。
- 連れる。ともなう。
- 仲間になること。集団。
- 軍隊の単位。
「連」は、「つながる」や「つらなる」という意味を持つ漢字です。
道がどこまでも続いていくように、人や物が途切れずに続く様子を表しています。また、一緒に連れ立って行動することや仲間になることも表しています。「連絡」「連続」「連帯」など、私たちに身近な熟語にもよく使われていますよね。
人と人とがつながり、気持ちや意思が伝わる様子をイメージできる魅力的な漢字です。
「連」のイメージ、名前に込める願い
「連」は、つながりや絆、継続性などをイメージすることができます。
人と人とのつながりを大切にし、絆を深めていく様子を連想できます。
また、途切れることなく物事を続けていく強い意志や継続力も感じられます。
仲間と協力し合い、団結力を発揮する様子もイメージできるでしょう。
「連」という漢字を使った名前からは、社交性や協調性、粘り強さを感じることができます。

人と人とのつながりを大切にする人に
「連」は、人と人とのつながりを象徴する漢字です。
家族や友人、同僚など、周りの人々との絆を大切にし、良好な関係を築いていく人になってほしいという願いを込めることができます。
人とのつながりを通じて、喜びや悲しみを分かち合い、支え合える関係性を築くことができるでしょう。
社交性や協調性に優れ、人から信頼される人物になることが期待できます。

物事を継続する力を持つ人に
「連」には、途切れることなく続くという意味があります。
一度始めたことを、粘り強く最後までやり遂げる強い意志と継続力を持つ人になってほしいという願いが込められています。
困難な状況に直面しても、諦めずに前進し続ける強さを持つことができるでしょう。
物事を継続する力は、大きな目標を達成するためにも必要不可欠です。

伝統や文化を守り継ぐ人に
「連」は、代々受け継がれてきたものを次の世代へとつないでいくことを連想させます。
家族の伝統や地域の文化など、先人から受け継いだ大切なものを守り、未来へと継承していく役割を担う人になることを期待できます。
古きよきものを大切にしながらも、新しい価値観を取り入れ、時代に合わせて柔軟に変化していくことも大切でしょう。
伝統と革新のバランスを取ることができる、懐の深い人物になることが望まれます。
「連」を使った名前
1 件の名前がみつかりました
前日(5月18日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
5 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 斗 | 4 | 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。 | |
9 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
10 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 |