「息」の意味、読み方や画数は?息に込める願い、息を使った名前一覧

息

  • いいね
    2
意味・イメージ
いき。呼吸すること。一休みする。休息。やめる。止む。静まる。子ども。子孫。成長する。元気に生きる。 など…
「息」は「生命力」のイメージがあります。
「息」の意味や由来
印象・願い
生命力にあふれ、たくましく生きるように。休息をとりながら、着実に成長するように。子孫が絶えることなく栄えるように。
「息」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「息」は、名前として「息吹(いぶき)、息吹(いぶき)、渡息(といき)、奈息(ないき)、息生(やすお)」などの読み方で使われています。
「息」を使った名前一覧を見る
画数 10画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり おき・き・やす
訓読み いき【表外読み】やす(む)
音読み ソク
部首 心(こころ/りっしんべん/したごころ)
学習漢字 学習漢字3年
熟語 大息(たいそく)・子息(しそく)・生息(せいそく)・令息(れいそく)・休息(きゅうそく)・気息(きそく)・吐息(といき)・安息(あんそく)・利息(りそく)・姑息(こそく)・消息(しょうそく)・窒息(ちっそく)・棲息(せいそく)・嘆息(たんそく)・愚息(ぐそく)
他字体
意味 そく、いき。口から吸ったりはいたりする呼吸。生まれ育つ。生存する。いこう、やすむ。子どもまたは息子。やめる、終える、途絶える。数や量が多くなる。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「息」の意味

  • いき。呼吸すること。
  • 一休みする。休息。
  • やめる。止む。静まる。
  • 子ども。子孫。
  • 成長する。元気に生きる。

「息」は、口や鼻から出入りする空気である「いき」、つまり呼吸を表す漢字です。「息を整える」「一息入れる」など、日常生活でよく使われますよね。

また、一休みして心身を整える意味もあり、「休息」という言葉にも用いられます。さらに、「息子」という言葉のように、子どもや子孫を意味することもあります。これは親から生まれ、成長して生命をつなぐ姿を表した温かみのある意味合いです。

このように「息」は、人が生きていく上で欠かせない呼吸や休憩、そして次世代へと受け継がれる生命の連続性を表す、身近で人間味にあふれる漢字なのです。

「息」のイメージ、名前に込める願い

「息」は、生命力や生き生きとした様子をイメージすることができます。

呼吸を表す言葉でもあることから、生きていくために欠かせない大切な機能も連想できます。

生命の連続性から、子孫繁栄や家系が末永く続いていくことも期待できるでしょう。

休息の意味もあるので、適度に休み、心身をリフレッシュさせながら前に進む姿勢も感じられます。

人間味あふれる漢字なので、思いやりの心を持った温かい人柄も想像できます。

生命力にあふれ、たくましく生きるように

「息」は、生命力にあふれ、たくましく生きる人になってほしいという願いを込めることができます。

呼吸は生きるために欠かせない機能なので、生命力の強さを感じさせてくれます。

健康的でエネルギッシュに、様々なことにチャレンジしていける姿を期待できるでしょう。

辛いことがあっても折れずに乗り越え、力強く人生を歩んでいけるはずです。

休息をとりながら、着実に成長するように

「息」には休息の意味もあるので、時には立ち止まり休息をとることの大切さを教えてくれます。

常に頑張るのではなく、適度に休み、心身をリフレッシュさせることで長く続けられるでしょう。

マイペースに、でも着実に物事を積み重ねていくことで、大きな成長につなげられると感じられます。

周囲に流されず、自分なりのペースで前に進んでいける強さを持った人になれそうです。

子孫が絶えることなく栄えるように

「息」は子どもや子孫を表すことから、子孫繁栄の願いを込めることができます。

生命が連綿と受け継がれ、家系が末永く続いていくことを期待できるでしょう。

子どもにも恵まれ、にぎやかで和やかな家庭を築いていけることを願わせてくれます。

老後は子や孫に見守られながら、幸せな時間を過ごせる様子も想像できます。

「息」を使った名前

5 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(6月30日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
216
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
378
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
169
4 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
132
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
508
6 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
137
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
339
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
260
9 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
121
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
63

前日(6月30日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」