「率」の意味、読み方や画数は?率に込める願い、率を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- ひきいる。先頭に立って導く。したがう。従う。割合・比率。急なさま。にわかに。あるがまま。ありのまま。 など…
- ▼「率」の意味や由来
- 印象・願い
- 周囲を導くリーダーシップを。率直で誠実な心を。数字で未来を描く先見性を。
- ▼「率」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「率」は様々な読み方があり、一文字の名前では「りつ」など、二文字名は「率斗(りつと)、率人(りつと)、率起(りつき)、率規(りつき)」などがあります。
- ▼「率」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | のり・より |
訓読み | ひき(いる)【表外読み】したが(う)・ おおむ(ね)・ わりあい・ かしら |
音読み | ソツ・リツ【表外読み】スイ・ シュツ |
部首 | 玄(げん) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 引率(いんそつ)・利率(りりつ)・低率(ていりつ)・税率(ぜいりつ)・統率(とうそつ)・軽率(けいそつ)・円周率(えんしゅうりつ)・百分率(ひゃくぶんりつ) |
他字体 | |
意味 | りつ、そつ、ひきいる。導く。したがう、つきしたがう。おおむね、すべて。かざりけのない。かしら、おさ、ひきいるもの。割合、歩合、程度。きまり、法則。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「率」の意味
- ひきいる。先頭に立って導く。
- したがう。従う。
- 割合・比率。
- 急なさま。にわかに。
- あるがまま。ありのまま。
「率」は主に「ひきいる」や「割合」などを意味する漢字です。
「統率」や「引率」といった言葉では、集団の先頭に立ち、人々をまとめて導くという意味で使われています。一方、「率直」「軽率」などの言葉では物事に対する態度や振る舞いを表します。特に割合や比率を表す場合にも広く用いられ、「確率」「税率」など身近な語としてよく登場する漢字です。
「率」のイメージ、名前に込める願い
「率」は〈先頭に立ち人を導く〉〈正直で飾らない〉〈物事を割合で測りバランスを取る〉など、多面的な魅力を持つ漢字です。
集団をまとめるリーダーシップと、率直さゆえの信頼感を同時に感じさせるため、周囲から頼られる人物像を思い描くことができます。
また「比率」を示す意味からは、数字や客観性に強いイメージも得られ、冷静に状況を判断できる才知を連想させます。
素直で飾らない姿勢は人を引きつけ、急な変化にも即応する行動力を示唆する点も名付けの魅力です。
リーダーシップ・誠実さ・バランス感覚という三拍子がそろい、力強くも親しみやすい印象を持つ一文字です。

周囲を導くリーダーシップを
「率」は〈ひきいる〉という本義から、先頭に立って導く頼もしさを象徴します。大切な場面で仲間をまとめ、進む方向を示せる人になるよう願いを込められます。

率直で誠実な心を
「率直」「軽率」などに見られる通り、飾らずまっすぐな態度を示す漢字です。ありのままの自分を大切にし、言動に裏表のない誠実な人物像をイメージできます。

数字で未来を描く先見性を
「率」が〈割合〉を示すことから、数字を読み解き客観的に物事を評価できる力を連想できます。データや理論を基に、先を見据えた計画を立てられる知性豊かな人に育つよう願いを託せます。
「率」を使った名前
23 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月10日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
8 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 琉 | 11 | 玉の名前。宝石の名「琉璃(ルリ)」。深い青から藍色をした宝石。七宝のひとつ。 |