「用」の意味、読み方や画数は?用に込める願い、用を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 使う。用いる。働かせる。役に立つ。用途。役割。心を向ける。必要とする。費用。出費。経費。物事のために など…
- ▼「用」の意味や由来
- 名前の読み方
- 「用」は、名前として「用大(ようた)、用太(ようた)、用子(ようこ)、用和(ようわ)、用次(ようじ)、用子(ちかこ)」などの読み方で使われています。
- ▼「用」を使った名前一覧を見る
画数 | 5画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | ちか・もち |
訓読み | もち(いる)【表外読み】はたら(き)・ もっ(て) |
音読み | ヨウ |
部首 | 用(もちいる) |
学習漢字 | 学習漢字2年 |
熟語 | 入用(にゅうよう)・不用(ふよう)・土用(どよう)・小用(こよう/しょうよう)・公用(こうよう)・日用(にちよう)・互用(ごよう)・引用(いんよう)・功用(こうよう)・外用(がいよう)・両用(りょうよう)・任用(にんよう)・有用(ゆうよう)・利用(りよう)・作用(さよう)・私用(しよう)・応用(おうよう)・実用(じつよう)・併用(へいよう)・効用(こうよう)・服用(ふくよう)・急用(きゅうよう)・信用(しんよう)・俗用(ぞくよう)・専用(せんよう)・活用(かつよう)・食用(しょくよう)・借用(しゃくよう)・流用(りゅうよう)・起用(きよう)・通用(つうよう)・兼用(けんよう)・盗用(とうよう)・悪用(あくよう)・採用(さいよう)・転用(てんよう)・常用(じょうよう)・無用(むよう)・登用(とうよう)・着用(ちゃくよう)・援用(えんよう)・運用(うんよう)・雇用(こよう)・愛用(あいよう)・徳用(とくよう)・徴用(ちょうよう)・誤用(ごよう)・慣用(かんよう)・適用(てきよう)・雑用(ざつよう)・器用(きよう)・濫用(らんよう)・反作用(はんさよう) |
他字体 | |
意味 | ゆう、よう。しなくてはならない事柄、役に立つこと、大小便をすること、入費、作用、現象、作用または活用する言葉、ため、ゆえ、必要なこと、さま。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「用」の意味
- 使う。用いる。働かせる。
- 役に立つ。用途。役割。
- 心を向ける。必要とする。
- 費用。出費。経費。
- 物事のために行う仕事や用件。
「用」は主に「使う」や「役に立つ」という意味を持ちます。何かを行うときに道具や方法を使ったり、人を働かせたりするときにも用いられる漢字です。
また、物事や出来事に関わる「用事」や「用件」のように、その場面でなすべき仕事や目的を表す際にもよく使われます。「費用」「経費」など、お金や資源を使う意味もあります。
さらに、「心を用いる」「注意を払う」という表現にあるように、「意識や心をしっかり向ける、必要とする」という意味もあります。日常で幅広く活躍している漢字です。
「用」を使った名前
6 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
前日(8月2日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
10 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 |