「称」の意味、読み方や画数は?称に込める願い、称を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- よぶ。名づける。呼び名をつける。ほめる。たたえる。となえる。言葉を口に出して言う。つり合う。適合する など…
- ▼「称」の意味や由来
- 印象・願い
- 人の良さを認め、称え合える人になるように。自分の意思をしっかりと持てるように。人生のバランスを大切にできるように。
- ▼「称」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「称」は一文字の名前として「しょう」などの読み方で使われています。
- ▼「称」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あぐ・かみ・な・のり・みつ・よし |
訓読み | 【表外読み】とな(える)・ たた(える)・ あ(げる)・ かな(う)・ はか(る) |
音読み | ショウ |
部首 | 禾(のぎ/のぎへん) |
熟語 | 公称(こうしょう)・自称(じしょう)・仮称(かしょう)・名称(めいしょう)・改称(かいしょう)・対称(たいしょう)・卑称(ひしょう)・俗称(ぞくしょう)・美称(びしょう)・併称(へいしょう)・略称(りゃくしょう)・通称(つうしょう)・詐称(さしょう)・尊称(そんしょう)・敬称(けいしょう)・謙称(けんしょう)・愛称(あいしょう)・総称(そうしょう)・僭称(せんしょう) |
他字体 | 稱 異体字・同字 |
意味 | しょう、となえる、たたえる。ほめたたえる。となえる、名づける。重さをはかる。天秤や重さをはかる機器。かなう、適合する、つりあいがとれる。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「称」の意味
- よぶ。名づける。呼び名をつける。
- ほめる。たたえる。
- となえる。言葉を口に出して言う。
- つり合う。適合する。
- 重さをはかる器具。「秤」の意味。
「称」は、一般的には「呼ぶ」「名づける」の意味でよく使われる漢字です。人やものの名称を呼び表したり、名前や呼び名を付けたりするときに使われます。また、「ほめる」「たたえる」といったよい評価を表す際にも広く用いられ、「称賛」「称える」などの熟語があります。
さらに、「称」には言葉を口に出す「唱える」の意味もあり、自らの気持ちや考えをはっきりと口にする様子をあらわしています。そのほかにも「釣り合う」「適合する」という意味合いや、古くは重さを量る道具「秤」の意味もある多様な魅力をもつ漢字です。
「称」のイメージ、名前に込める願い
「称」は、呼ぶ、名づける、称える、唱える、釣り合うなどの意味を持ち、多様な魅力を感じさせる漢字です。
人やものの名称を呼び表したり、名前や呼び名を付けたりする際に使われ、存在を認識し、尊重する態度が感じられます。
また、良い評価を表す「称賛」や「称える」といった言葉にも使われ、他者の良さを認め、たたえる心を表しています。
自らの気持ちや考えを明確に言葉にする「唱える」の意味合いからは、自分の意思をしっかりと持つ strength も感じられます。
「称」という漢字を使った名前からは、他者を認め、尊重し、称え合える人となるようにという願いが込められているでしょう。

人の良さを認め、称え合える人になるように
「称」には、他者の良さを認め、たたえる心が表れています。
人は誰しも長所と短所を持っていますが、相手のよい部分に目を向け、称賛の言葉をかけられる度量の大きさを持つことは素晴らしいことです。
人の良さを認め合い、称え合うことで、互いに高め合える関係を築くことができるでしょう。
また、そのような態度は周囲にも良い影響を与え、明るく前向きな雰囲気を作り出すことにつながります。

自分の意思をしっかりと持てるように
「称」の「唱える」という意味合いからは、自分の気持ちや考えを明確に言葉にする strength が感じられます。
自分の意思をしっかりと持ち、必要なときには勇気を持ってそれを表現できることは、人生を歩む上で非常に大切なことです。
時には周囲と意見が合わないこともあるかもしれませんが、自分の考えに自信を持ち、堂々と発言できる強さを身につけてほしいという願いが込められています。
その強さは、困難に直面した時にも道を切り拓く原動力になってくれるでしょう。

人生のバランスを大切にできるように
「称」の「釣り合う」「適合する」といった意味からは、バランス感覚の大切さが連想できます。
仕事や勉強、趣味、家族との時間など、人生には様々な要素がありますが、それらのバランスを上手く取ることが充実した人生につながります。
時には何かを犠牲にしなければならないこともあるかもしれませんが、全体を見渡し、状況に合わせて柔軟に調整していく知恵を持つことが大切です。
「称」の名前からは、人生のバランスを大切にし、状況に適した判断ができる人になってほしいという願いが感じられます。
「称」を使った名前
1 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
前日(5月10日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
9 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |