「至」の意味、読み方や画数は?至に込める願い、至を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- いたる。ある地点や状況に行きつく。とどく、ゆきわたる。注意や配慮などが細部まで十分に行き届く。きわめ など…
- 「至」は「希望」のイメージがあります。
- ▼「至」の意味や由来
- 印象・願い
- 目標に向かって努力を重ねる人になるように。心配りの行き届いた優しい人になるように。どんなことにも全力で取り組む情熱を持つように。
- ▼「至」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「至」は様々な読み方があり、一文字の名前では「よし、ちか」など、二文字名は「至希(しき)、至乃(しの)、至喜(しき)、至桜(しお)」などがあります。
- ▼「至」を使った名前一覧を見る
画数 | 6画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | ちか・のり・みち・むね・ゆき・よし |
訓読み | いた(る) |
音読み | シ |
部首 | 至(いたる/いたるへん) |
学習漢字 | 学習漢字6年 |
熟語 | 乃至(ないし)・冬至(とうじ)・必至(ひっし)・夏至(げし) |
他字体 | |
意味 | いたる。とどく。届く、およぶ、ゆきつく、行き渡る。最高に達する。極めて、非常に、いたって、この上ない。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「至」の意味
- いたる。ある地点や状況に行きつく。
- とどく、ゆきわたる。注意や配慮などが細部まで十分に行き届く。
- きわめる。極限まで達している。
「至」は「目的地や状況に到達する」という意味をもつ漢字です。
もともとはある場所や状態にたどりつくことを表していますが、空間だけでなく物事や気持ちがゆきわたるという意味でもよく用いられます。例えば「至る所(いたるところ)」は隅々まですべての場所を表し、「至極(しごく)」は最高に達することを意味しています。
日常生活でも、「至れり尽くせり」と言えば心配りが隅々まで行き届いている様子を表します。「至」は、人の心や物事の細やかさ、充実さを表現するとても魅力的な漢字なのです。
「至」のイメージ、名前に込める願い
「至」は、目的地や状況に到達するという意味を持つ漢字です。
物事の細部まで行き届く丁寧さや、最高の状態に達するという意味合いも含まれています。
「至」という漢字を名前に使うことで、目標に向かって努力を重ね、最高の状態に到達する人物像を連想させます。
細やかな心配りができる優しさや、物事を極めようとする情熱を持った人になってほしいという願いを込めることができるでしょう。
「至」は、人としての理想の姿を表現できる魅力的な漢字だと言えます。

目標に向かって努力を重ねる人になるように
「至」には、目的地に到達するという意味があります。
この漢字を名前に使うことで、目標に向かって努力を重ね、理想の状態に到達する人になってほしいという願いを込めることができます。
困難があっても諦めずに挑戦し続け、自分の夢を叶える強い意志を持つ人物像を連想させます。
「至」は、目標達成に向けて全力で取り組む姿勢を表現できる素晴らしい漢字だと言えるでしょう。

心配りの行き届いた優しい人になるように
「至」には、物事の細部まで行き届くという意味があります。
この漢字を名前に使うことで、一つ一つのことに丁寧に取り組み、心配りが行き届いた優しい人になってほしいという願いを込めることができます。
相手の気持ちを考え、思いやりの心を持って行動できる人物像を連想させます。
「至」は、周囲への気配りを忘れない優しさを表現できる素敵な漢字だと言えるでしょう。

どんなことにも全力で取り組む情熱を持つように
「至」には、物事を極限まで達するという意味があります。
この漢字を名前に使うことで、どんなことにも全力で取り組む情熱を持った人になってほしいという願いを込めることができます。
好きなことを追求し、その道を極めようとする強い意志を持つ人物像を連想させます。
「至」は、常に高みを目指して努力を惜しまない情熱的な生き方を表現できる素晴らしい漢字だと言えるでしょう。
「至」を使った名前
15 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月18日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
5 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 斗 | 4 | 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。 | |
10 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 |