「登」の意味、読み方や画数は?登に込める願い、登を使った名前一覧

登

  • いいね
    14
意味&イメージ
のぼる、あがる。高いところに上がる、物の上にのる。実る、成熟する。成る、成す。引き上げる、高いところに上がらせる。たてまつる。今。すぐに。公の場所へ行く。など。
「登」の漢字データを見る
漢字の意味から「登」は「リーダー 向上心 自由 自然」のイメージがあります。 ▼「登」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「登」は様々な読み方があり、一文字の名前では「のぼる」など、二文字名は「理登(りと)、陽登(はると)、晴登(はると)、渓登(けいと)」などがあります。 ▼「登」を使った名前一覧を見る
画数 12画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり たか・ちか・とみ・とも・なり・なる・のぼる・のり・み・みのる
訓読み のぼ(る)
音読み トウ・ト
部首 癶(はつがしら)
学習漢字 学習漢字3年
他字体
意味 のぼる、あがる。高いところに上がる、物の上にのる。実る、成熟する。成る、成す。引き上げる、高いところに上がらせる。たてまつる。今。すぐに。公の場所へ行く。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「登」の意味

  • のぼる、高い場所やものにあがる
  • 高い位につく
  • 出かける
  • 公の場所に行く
  • 公の書類に記載する

「登」は、山などにのぼるという意味でよく使われる漢字です。自分の足と体力、知識を生かして臨む登山は人生に例えることも出来ます。

粘り強く自分が定めた目標に辿りつくまで諦めない努力と強かさを感じることが出来ますね。

また、仙人になることを「登仙」と表現する熟語があるくらい、登るという行為は偉くなる、尊敬されるという意味も持ちます。

生まれて出生届や名前を役所に記録する際にも「登録」という字を使いますよね。

また土地柄山が多い地域では、坂道を登ることが多いため町の名前や職業に「登」がついた場所もあります。

絶景の景色が楽しめる能登半島も、きつい坂道が多いという声をよく聞く場所です。

登の漢字の成り立ち・由来

「登」は、上向きの両足と祭事で用いられる器、そして祭器を持ち上げる両手を意味する象形文字から成り立ちました。

その様子から上にのぼる、あげるという意味が出来たと言われています。

「昇る」「上る」との違い

似たような漢字に「昇る」「上る」があります。

「上る」は、階段を上る等と使うように、下から上へと上がる事、「昇る」は日が昇る等と使うように、空中に高くあがる事を表します。

「登」は一歩一歩自力でより高い場所にのぼることを意味します。「登竜門」や「鰻登り」など「登」は、困難や苦労を乗り越え成功させるいう意味合いが強い漢字です。

将来を見据え、苦難があっても諦めずに立ち向かえるようにという願いが込められるでしょう。

「登」のイメージ、名前に込める願い

「登」は、目標に向かって前進できるような人間になれるようにと願いを込めることの出来る漢字です。

人生は決して平坦で平和な道ばかりではありません。多くの人にとって山あり谷ありの人生でしょう。

登り続けることは、大変なことでもあります。挫折しても、くじけずにまた立ち上がれる強さも連想出来ますよね。

登り続けるには、根気良さや登り続けていくためのモチベーションも必要です。

人の上に立つというのは、それなりの度胸もなくてはなりません。

決めた事はしっかり守る真面目さや芯の強さ、困った時に人を頼る素直さ、一緒に苦楽を共にする仲間にも恵まれるはずです。

登るという行為は、様々な想像が出来ます。

  • 前向き
  • ポイティブ
  • 向上心がある
  • 真面目
  • 根性がある
  • 尊敬
  • 仲間思い
  • 優しい
  • 冷静沈着
  • 賢い

これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

身が決めた目標に向かって、前向きに努力が出来る人になれるように

人を率先して引っ張る行動力に恵まれ、尊敬される人になれるように

今の状況を判断する冷静さや賢さに恵まれ、仲間にも恵まれるように

「登」の読み方いろいろ

「登」の音読みは「ト、トウ」、訓読みは「のぼ(る)」と読みます。

女の子の名付けにも使われることがありますが、圧倒的に男の名付けに人気が高い「登」。

名付けに使われる際の読みは、「たか、ちか、と、ど、とみ、とも、なり、なる、のぶ、のぼる、のり、み」と実に様々な読み方があります。

「登」を名前に使う際の注意点

「登」は、努力家や向上心を持ち、尊敬される人になれるようにという願いが込められる漢字です。

自分の道を切り開く逞しさを持ち努力し続けることが出来るのは、人生においても大切なことであり何よりの才能です。

生まれて来た子どもの将来を願う良い「登」ですが、人の上に立つために他の人を踏みつける冷淡な人間になるのではないか、注目を浴びたいがために権力重視の人間になるのではないかという見方ができる漢字でもあります。

人間関係に苦労するのでは、と心配する意見もありますが、名前に「登」があるからといって酷い人格になるかと言われれば必ずしもそうではありません。

ご両親が願いを込めて名前を付け、溢れんばかりの愛情を注げば心優しく人に手を差し伸べられるような人に育つはずです。

「登」の漢字の説明の仕方

  • のぼるの「登」
  • 登山の「登」
  • 古川登志夫の「登」

「登」を使った熟語

登攀(とうはん)
登山は登山でも岩壁などをよじ登る時に使われる熟語です。登山上級者でしか到底登りきることの出来ないキリマンジェロやエベレストのような山を登り切った時などに使われます。天候が左右しやすい山での行いは正しい知識と技術が何よりも大切です。エベレストのような山を登りきるには、根気と集中力だけでなく運までをも味方にしなければ成しえません。
登竜門(とうりゅうもん)
「竜門」とは中国にある大河・黄河にある急流のことです。あまりにも流れが激しいため、ここをさかのぼれることが出来た鯉は竜になるという「後漢書」李膺伝の故事から引用された言葉です。立身出世の難関の表現としても広く知られています。人間も厳しい環境に身を置いて必死になっているといつの間にか成長し、気付けば大物になっていることも往々にしてあるものです。

「登」を使ったおすすめの名前

様々な読み方ができる「登」は、名前に用いると古風な印象になるのも特徴の1つです。

「登」は左右に払いがあり安定した形なので、組み合わせの際の相性も良いでしょう。

「と」と読む漢字の中でもバランスが取れている漢字のため、頭文字、中間字、留め字問わず人気が高い漢字です。

「登」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

男の子の名前

裕登(ゆうと)

「登」と同じく男の名付けに人気が高い「裕」と組み合わせた名前です。「裕」とは、物が豊かなこと、心が広いという意味を持つ漢字です。目標に全力で挑むだけでなく、大らかで周囲の人々と協力して何かを成し遂げることが出来るようにという願いが込められています。堂々としていて、自分の決めた道を突き進める人というのは格好良く魅力的な人が多いですよね。

晴登(はると)

清々しい青空を連想する「晴」と組み合わせた名前です。男の子の名付けでも高い人気を誇る「晴」は、青空のようにさっぱりとしていて周囲を明るくする雰囲気がある漢字です。努力家なだけでなく明るい性格でのびのびと育ち、笑顔がさわやかな人になって欲しいという願いが込められています。この世に生まれて来た赤ちゃんの将来が、少しでも曇りがなく輝かしいものになるよう名付ける名前としてはぴったりでしょう。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「登」を使った男の子の名前をすべて見る

女の子の名前

おすすめの名前ピックアップ

⇒「登」を使った女の子の名前をすべて見る

「登」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月20日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
267
10 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
62

前日(4月20日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」