「衆」の意味、読み方や画数は?衆に込める願い、衆を使った名前一覧

衆

  • いいね
    0
意味・イメージ
多くの人々。人々の集まり。集団。多数、多いこと。世間、一般の人々。僧侶などの宗教的な集団。 など…
「衆」の意味や由来
印象・願い
人と協調しチームワークを発揮できるように。人望が厚く周りから慕われる人になるように。集団をまとめ導くリーダーシップを発揮できるように。
「衆」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「衆」は、名前として「衆作(しゅうさく)、衆介(しゅうすけ)、衆一(しゅういち)、衆治郎(しゅうじろう)、衆策(しゅうさく)、衆三(しゅうぞう)」などの読み方で使われています。
「衆」を使った名前一覧を見る
画数 12画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あつむ・とも・ひろ・もり・もろ
訓読み 【表外読み】おお(い)
音読み シュウ・シュ
部首 血(ち/ちへん)
学習漢字 学習漢字6年
熟語 大衆(たいしゅう)・下衆(げす)・公衆(こうしゅう)・民衆(みんしゅう)・若衆(わかしゅ/わかしゅう)・俗衆(ぞくしゅう)・群衆(ぐんしゅう)・聴衆(ちょうしゅう)・観衆(かんしゅう)
他字体  異体字・本字
意味 しゅう、おおい。多いもの、多くのもの、もろもろ。庶民。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「衆」の意味

  • 多くの人々。人々の集まり。集団。
  • 多数、多いこと。
  • 世間、一般の人々。
  • 僧侶などの宗教的な集団。

「衆」という漢字は、多くの人々が集まっている様子を示した字です。

たくさんの人が集まって一つの集団を作る状況を表し、例えば「聴衆」や「観衆」など日常生活でも広く使われています。また、「大衆」という言葉のように、一般的な人々や世間を指す場合にも用いられています。

仏教の世界では「衆」を用いて「僧衆」というように、お寺で集まり修行する僧侶たちを示す使い方もあります。このように、「衆」という漢字には人々の集まりや多数性という意味合いが込められているのです。

「衆」のイメージ、名前に込める願い

「衆」は人々が集まって一つの集団を作る様子を表す漢字で、協調性や社交性、リーダーシップなどのイメージがあります。

人と協力し合い、チームワークを発揮して目標を達成する力強さや頼もしさを感じさせます。

また、多くの人々に支持され、慕われるカリスマ性も連想できます。

「衆」を使った名前からは、人望が厚く、周りから信頼される人物像を思い描くことができるでしょう。

社会性やコミュニケーション能力に長け、リーダーシップを発揮して組織をまとめる様子もイメージできます。

人と協調しチームワークを発揮できるように

「衆」は人の集まりを表すことから、「周りの人と協力し合い、チームワークを大切にする人になってほしい」という願いを込めることができます。

物事を一人で抱え込まず、仲間と助け合いながら進んでいく協調性の高さを期待できます。

集団の一員としての自覚を持ち、周りと歩調を合わせて目標に向かって努力する姿勢も育めるでしょう。

人望が厚く周りから慕われる人になるように

「衆」を使った名前には、多くの人から愛され、慕われるような魅力的な人物になってほしいという願いが込められています。

誠実で思いやりのある人柄は、自然と周りの信頼や尊敬を集めることでしょう。

年齢や立場に関係なく、幅広い人々と良好な関係を築ける社交性の高さも期待できます。

人と接する機会が多い仕事につくことで、その魅力を存分に発揮できるかもしれません。

集団をまとめ導くリーダーシップを発揮できるように

「衆」のイメージから、人をまとめ、引っ張っていくリーダーシップを思い描くことができます。

物事の核心を捉える洞察力と、それを的確に伝える表現力を併せ持つことで、自然と周りを導く存在になれるでしょう。

強いカリスマ性を発揮して、人々を一つの目標に向かって導く姿は頼もしい限りです。

企業のトップや政治家など、集団をまとめる立場に就く可能性も秘めています。

「衆」を使った名前

6 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(8月2日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
229
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
181
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
518
4 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
139
5 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
405
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
127
7 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
182
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
268
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
340
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
76

前日(8月2日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」