「趣」の意味、読み方や画数は?趣に込める願い、趣を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- おもむき。味わい。風流さ。面白み。興味。楽しさ。目的。意向。方向性。催促する。うながす。 など…
- ▼「趣」の意味や由来
- 印象・願い
- 豊かな感性を持ち、人生を深く味わえるように。好奇心を持ち、常に新しいことに挑戦できるように。自分らしい個性や趣味を大切にできるように。
- ▼「趣」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「趣」は、名前として「趣太郎(しゅたろう)、趣一郎(しゅいちろう)」などの読み方で使われています。
- ▼「趣」を使った名前一覧を見る
画数 | 15画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | とし |
訓読み | おもむき【表外読み】おもむ(く)・ うなが(す) |
音読み | シュ【表外読み】ソク |
部首 | 走(はしる/そうにょう) |
熟語 | 旨趣(ししゅ)・妙趣(みょうしゅ)・風趣(ふうしゅ)・情趣(じょうしゅ)・野趣(やしゅ)・意趣(いしゅ)・興趣(きょうしゅ) |
他字体 | |
意味 | しゅ、おもむき。急いでいく、かけつける。考え、おもしろみ、心持ち。採用する。うながす。急いで、速やかに。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「趣」の意味
- おもむき。味わい。風流さ。
- 面白み。興味。楽しさ。
- 目的。意向。方向性。
- 催促する。うながす。
「趣」という漢字は「おもむき」や「味わい」といった風情や味わい深さを表します。
この漢字は単に表面的な意味だけではなく、物事に触れたときに感じられる面白さや楽しさ、また心惹かれる雰囲気など、感覚的・情緒的な要素を含んでいます。
そのため、「趣」は日常の細かな出来事や風景の中で感じ取れる、心豊かな感動や発見、そして人生を彩る楽しみや興味を象徴する漢字として、幅広い場面で使われています。
「趣」のイメージ、名前に込める願い
「趣」は、風情や味わい深さ、物事に触れたときに感じられる面白さや楽しさ、心惹かれる雰囲気などをイメージすることができます。
日常の細かな出来事や風景の中で感じ取れる、心豊かな感動や発見、人生を彩る楽しみや興味を象徴する漢字です。
「趣」という名前の人は、感受性が豊かで、物事の本質や美しさを見抜く洞察力を持っているでしょう。
趣味や好奇心が広く、常に新しいことにチャレンジし、人生を楽しむ姿勢が感じられます。
「趣」は、名付けにおいて、豊かな感性と充実した人生への願いを込めるのにふさわしい漢字だと言えます。

豊かな感性を持ち、人生を深く味わえるように
「趣」は、美しさや面白さに気づく豊かな感性を持つことを願う漢字です。
日常の何気ない出来事や風景の中にも、感動や発見を見出せる鋭い感性を持つことを期待できます。
その感性を活かして、人生のさまざまな経験を深く味わい、充実した人生を送ることができるでしょう。
豊かな感性は、他者への共感力や創造力にもつながる大切な資質です。

好奇心を持ち、常に新しいことに挑戦できるように
「趣」には、興味や面白みを追求する好奇心の意味が込められています。
未知のことにも積極的に関心を持ち、常に新しいことにチャレンジする姿勢を持つことを期待できます。
好奇心は、人生を豊かにする原動力です。新しい出会いや発見、学びの機会を自ら創出できるでしょう。
失敗を恐れず、果敢に挑戦する勇気と柔軟性も、「趣」の名に込められた願いと言えます。

自分らしい個性や趣味を大切にできるように
「趣」は、自分らしい個性や趣味を大切にすることの意義を感じさせる漢字です。
周囲と同調するのではなく、自分の興味や関心に素直に向き合い、それを追求することの楽しさを教えてくれます。
自分らしい趣味や個性を持つことは、人生に色と深みを与えてくれます。
「趣」の名は、ありのままの自分を肯定し、自分らしく生きることの大切さを伝えてくれるでしょう。
「趣」を使った名前
2 件の名前がみつかりました
前日(5月27日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
8 | 斗 | 4 | 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。 | |
9 | 結 | 12 | むすぶ、ゆう、ゆわえる。束ねる、つなぐ、まとめる。ちぎる、取り交わす。実を結ぶ、まっとうする、結果が出る。組み立てる、構える。むすび、しめくくり、終わり。ふさぐ、閉ざす。 | |
10 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 |