「麦」の意味、読み方や画数は?麦に込める願い、麦を使った名前一覧

麦

  • いいね
    21
意味&イメージ
ばく、むぎ。イネ科のオオムギ、コムギ、ライムギ、エンバクなどの総称。踏まれるほど強い植物のため、強い人やもののたとえ。など。
「麦」の漢字データを見る
漢字の意味から「麦」は「素直 向上心 生命力 自然 草花・樹木」のイメージがあります。 ▼「麦」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「麦」は一文字の名前として「むぎ、ばく」などの読み方で使われています。 ▼「麦」を使った名前一覧を見る
画数 7画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり
訓読み むぎ
音読み バク
部首 麦(むぎ/ばくにょう)
学習漢字 学習漢字2年
熟語 烏麦(からすむぎ)・燕麦(えんばく)
他字体  旧字体
意味 ばく、むぎ。イネ科のオオムギ、コムギ、ライムギ、エンバクなどの総称。踏まれるほど強い植物のため、強い人やもののたとえ。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「麦」の意味

  • イネ科の植物
  • 五穀の一つ

「麦」は、米と同じイネ科の植物の意味する漢字です。

パンやケーキに使われる小麦粉として日本人にも愛されており、麦焼酎を愛飲している方もいるでしょう。

香ばしい麦茶は、夏の風物詩でもありますよね。

五穀米などに使われる穀物の一つであり、中でも大麦は食物繊維が豊富に含まれています。

集中力アップや便秘の改善、ダイエットや生活習慣病などの改善にも高い効果が期待できるのです。

麦秋は秋ではなく初夏の季語

麦の刈り入れ時期を「麦秋」と言います。

漢字に秋を使っていますが、麦の収穫時期は秋ではなく初夏です。

俳句のでも夏の季語として使われています。

黄金と見紛う程美しい麦畑の風景は、思わず足を止めてしまう人もいるほどの美しさです。

麦は大地の恵み

麦は古くから大地に根付き、神様が運んできた収穫豊かな尊い植物として扱われてきました。

特に豊穣神の持ち物として描かれることも多く、ヨーロッパでは畑の最初もしくは最後の麦には穀物の精霊が宿るため魔除けやお守りになると言い伝えられてきました。

国が違えば、太陽の象徴や生命力の象徴として扱われて続けた麦は、今でも私たちの衣食住の「食」を支えてくれる食材の一つです。

「麦」の漢字が使われた名前には聖なる力が宿り、生涯守り通してくれるイメージがありますね。

麦の花言葉は?

春に緑色の花を咲かせる麦の花言葉は、日本・海外ともに「富」「希望」「繁栄」「豊作」です。

秋になると黄金色に色づき、古くから富や収穫の象徴とされてきた麦の花言葉に怖い花言葉はなく、とても縁起の良い花言葉が当てられました。

観賞用として愛される麦花は、春になるとお花屋さんで出回るので気軽にお部屋に飾ることができます。

「麦」のイメージ、名前に込める願い

「麦」は、昔から豊作と豊穣の象徴なので、富や豊かさ、恵み、大地などが連想できる漢字です。

「繁栄の象徴とされてきたので、これから歩む人生が実り豊かなものになるようにと願いを込めることができます。

洗練さ、素朴さを併せ持つ魅力

「さらに繁栄と肥沃を表す麦の穂はかつてナポレオン1世の妻ジョセフィーヌも好んだとされ、ティアラのデザインにも使われた植物です。

「シンプルで素朴ながらもお洒落で洗練された印象を与えることができるでしょう。

「広大な麦畑は美しく、どこかノスタルジックな気分にもなります。

「人々の生活を支えていることから、人々に寄り添い思いやりに溢れた様子も想像することができるでしょう。

逆境にも負けない逞しさ

「また「麦」は、発育を促すために芽が出たタイミングで足で踏みつけます。

「たとえ理不尽な目に遭ったとしてももう一度立ち上がる姿は、忍耐強さや我慢強さ、努力などの姿を彷彿とさせます。

「可愛らしい印象から素直で溌剌とした健康的な姿も連想できるでしょう。

「様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 素朴
  • 優しい
  • 穏やか
  • 素直
  • 恵み
  • 豊か
  • 豊穣
  • 繁栄
  • 神聖
  • 健康的
  • 活発
  • 溌剌
  • お洒落
  • 忍耐強い
  • 努力家

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

これから先食べ物に困らず、豊かな人生を歩めるように

健康的に育ち、可愛く溌剌とした人になるように

踏まれても再び立ち上がれるだけの強さを持ち、忍耐強く努力ができる人になるように

「麦」の読み方いろいろ

「麦」の画数は、7画。小学校2年生で習う漢字です。

「麦」の音読みは「バク」、訓読みは「むぎ」です。名のりの読み方は「つぎ」です。

印象的な響きの名前に

名前では、特に豊穣の象徴である麦そのものの読みを生かした「むぎ」の響きが最もよく用いられます。

「む」から始まる名前はあまり多くなく、濁音の「ぎ」が入ることで、珍しい印象的な響き名前になります。

頭字・添字ともに使える「麦」は、「紡(つむ)ぐ」などの漢字と合わせて「紡麦(つむぎ)」という二文字名にも用いられます。

「麦」そのものが直線と曲線のバランスが整った字面なので、様々な漢字との相性が良いでしょう。

麦の漢字の成り立ち・由来

「麦」は、会意文字です。イネ科の植物特有ののぎ(実の殻にある針状の突起)のついた麦の象形文字である「來」と、下向きの脚の象形文字である「夂」が組み合わさって生まれた漢字です。

土の奥深くまで根を張ることから、「むぎ」の意味が生まれました。

麦の旧字は、「麥」です。また遠い西の方から歩いてもたらされた意味も表しているようです。

「麦」の漢字の説明の仕方

  • むぎの「麦」
  • 門脇麦の「麦」
  • 和久井冬麦の「麦」

「麦」を使った熟語

麦穂両岐(むぎほりょうき)
豊作の前兆を意味します。また、善い政治を行われていることの例えとしても使われる四字熟語です。
「両岐」とは、二股に分かれている状態を指します。
二つに分かれた麦の穂のどちらにも実が実った様子から生まれました。
麦秋(ばくしゅう)
麦の取入れをする季節のことです。「むぎあき」「むぎのあき」とも呼ばれ、夏の季語でもあります。
頭をたれんばかりに実った麦の収穫時期は、梅雨入りが間近に迫った乾燥期です。
西日本では5月下旬、東北地方では6月上旬から中旬、北海道では7月に入ってから行われます。
収穫期に吹く風のことを「麦の秋風」と言います。
収穫時期ではないのに「秋」が入っている理由は、麦にとっての「収穫の秋」だからと言われています。

「麦」を使ったおすすめの名前~名前の由来&意味付け~

「麦」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

「麦」が付く女の子の名前(由来&意味付け)

紬麦(つむぎ)

女の子の名づけに人気のある「紬」を頭字に用いた名前です。 「紬」とは、絹などの繭から糸を紡ぐ、つなぎ合わせるなどの意味を持ちます。
丁寧に糸を織ることで美しい一枚の布が仕立てられる様子から、夢の実現や周囲の人をつなぐ尊い人格者の姿などを思い浮かべることができます。
麦を合わせることで、衣食住に困ることなく実り多き人生を歩めるように、と願いを込めることができます。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「麦」を使った女の子の名前をすべて見る

「麦」が付く男の子の名前(由来&意味付け)

麦彦(むぎひこ)

男の子の名づけの添え字として定番な「彦」と組み合わせた名前です。
字面が似ている「麦」との相性も良い漢字で、伝統や格式、古風な雰囲気も抱かせるでしょう。
もともと才徳の優れた男などの意味を持つ「彦」は、「男性」の上品な言い回しと認知されていました。
慈愛と気品に満ちた人に成長し豊かな人生を歩めるように、と願いを込めることができます。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「麦」を使った男の子の名前をすべて見る

「麦」を使った名前

3 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月7日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
194
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
141
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
491
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
333
5 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
113
6 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
317
7 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
243
8 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
109
9 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
44
10 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
42

前日(5月7日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」