「5画」の名前に使える漢字
110 件の漢字がみつかりました
-
ぼ、ぼう、十干の五番目、つちのえ。五行では土。方位では中央。動物は犬。
読みボ・ボウ・つちのえ・しげ・さかる・しげる
-
はん、なかば。ふたつにわけたうちの片方。なかほど、真ん中。はし、はしきれ。不完全なさま。奇数。
読みハン・なか(ば)・なか・なからい
-
きょ、こ。さる。たちさる。その場所から離れる。別の場所に行く、移る。時間が過ぎさる。すてる。引っこめる。しまいこむ。
読みキョ・コ・さ(る)【表外読み】ゆ(く)・ のぞ(く)・なる
-
かん、あまい。五味の一つ、あまみ。てぬるい、しっかりしていない。満足する、転じて仕方がないと我慢する、あまんじる。おいしい、うまいと思う。
読みカン・あま(い)・あま(える)・あま(やかす)【表外読み】うま(い)・あま・よし・かい
-
さつ、さく、たてる。書物、文書、またはそれを数える助詞。天子が爵位や封禄を授けるときの任命書や命令書。
読みサツ・サク・【表外読み】ふみ・ た(てる)・とみ・ふみ
-
へい、ひのえ。十干の三番目、ひのえ。五行では火、方位では南。順序や順番の三番目。あきらか。
読みヘイ・【表外読み】ひのえ・あき・あきら・え・ひのえ
-
し、こ、こまか。たえる、任務をやりとおす。家畜などの子ども。こまかい、くわしい。
読みシ・こ・こま(か)・た(える)・
-
いかのぼり、たこ。布や紙などを張って、空にあげるたこ。
読みいかのぼり・たこ・
-
ほく、きた。方位の名前。北のほうに行く。敵からそむく、にげる。背を向ける。
冬
読みホク・きた【表外読み】に(げる)・ そむ(く)・た
-
ごう、さけぶ。大声をだす。よびよせる。周りに言いふらす。本名以外の名前。称する。しるし。数字などの下につけて等級や順序。乗り物の添えことば。
読みゴウ・【表外読み】さけ(ぶ)・ よびな・
-
しつ、しかる。責める。注意する。大きな声でしかりつける。
読みシツ・しか(る)・
-
うてな。たかどの。高い建物。下僕。人や物をのせる道具。高く平らな土地。朝廷。機械や車などを数える語。台湾の略。敬意を表す語。よろこぶ。私。
読みダイ・タイ・【表外読み】うてな・ しもべ・もと
-
がい、そと。ある範囲からはずれた場所。うわべ、表面。中央に対しての地方、自国に対しての他国。取り除く、遠ざける。母方または妻の身内。はずす。
読みガイ・ゲ【表外読み】ウイ・そと・ほか・はず(す)・はず(れる)【表外読み】と・と・との・ひろ
-
ちょう、てい。役所。公の仕事を行う場所。部屋。客を通して応接する広間。
読みチョウ・【表外読み】テイ・
-
だ、ちょう、てい。うつ、ぶつ、たたく。する、取る、買う。ある動作をすること。12個でひとつの単位、ダース。
読みダ【表外読み】チョウ・ テイ・う(つ)【表外読み】ぶ(つ)・ ダース・
-
き、もと、ほん。草木の根。物事の大元。大切な部分、要所。農業。もともとの、まことの。この、自分の。書物およびその数詞。草木の数詞。映画や番組の数詞。
読みホン・もと・なり・はじめ
-
ぎょく、たま。宝石、鶏卵、卵の握り寿司、取引所で売買される株や商品、美しい、すぐれている、立派な、天子や相手に関係ある事物につける美称。
上品 古風・和風
読みギョク・たま・きよ・た
-
ゆう、よう。しなくてはならない事柄、役に立つこと、大小便をすること、入費、作用、現象、作用または活用する言葉、ため、ゆえ、必要なこと、さま。
読みヨウ・もち(いる)【表外読み】はたら(き)・ もっ(て)・ちか・もち
-
しん、もうす。述べる、説明する。かさねる、繰り返す。さる、十二支の九番目、西南西の方角、午後四時前後二時間を指す。
読みシン・もう(す)【表外読み】さる・ かさ(ねる)・しげる・のぶ・み・もち
-
へん、あたり。はて、はし、はずれ。片田舎。中央からはずれたところ。そば、近く。数学で多角形の外側の線。ほとりなどをあらわす接尾語。
読みヘン・あた(り)・べ【表外読み】ほとり・
-
こむ。入りこむ。集まる。こめる。つめる。とじこめる。細密。複雑。
読みこ(む)・こ(める)・
-
しょう、めす。呼び寄せる、呼び出す。めし、おめし。目上の人からの招き。まねく。まねき寄せる、招待する。古代中国の国名。
読みショウ・め(す)・めし・よし・よぶ
-
ひつ、かならず。きっと、間違いなく。なんとしても。どんなことがあっても、断固として。
読みヒツ・かなら(ず)・さだ
-
せん、うらなう。物事の吉凶を判断する。しめる。物・場所・地位などを自分のものとする。
読みセン・し(める)・うらな(う)・うら・しめ
-
ほう、つつむ。くるむ。つつみもの。かくしてそとに出さない。
読みホウ・つつ(む)【表外読み】くる(む)・かた・かつ・かぬ・かね・しげ・ふさ
-
し、ただ。代金が不要なこと、無料、ロハ、特別に変わったことがないこと、何事もない、無事、そのことだけ、わずか。
読みシ・ただ・
-
ふつ、ひつ、はらう。はらいのける。ふく、なでる。さからう、もとる、そむく。たすける、たすけ、補佐する。はらう、はらい、代金を渡す。
読みフツ・はら(う)・
-
せき、しりぞける。おしのける、引き下がらせる。様子をひそかにさぐる、うかがう。さす、指さす。さし示す。
読みセキ・【表外読み】しりぞ(ける)・ うかが(う)・かた
-
かん、きざむ、ほる、木などに刻みこむ。けずる、けずり取る。取り除く。書物を世に出す、出版する。
読みカン・【表外読み】けず(る)・ きざ(む)・
-
さつ、ふだ。文字を書き記すためのうすい木の板。書き物、公文書、手紙。鉄や革でできた鎧をつくる材料。若死にする、若死。紙幣。神社や寺のお守り。
読みサツ・ふだ【表外読み】さね・ わかじに・ぬさ
-
とつ、でこ。突きでたさま、中央が高いさま。突きだしたひたい。
読みトツ・【表外読み】でこ・
-
しゅつ、いだす、でる。外へ出ること、出席または出勤すること、ある地方や種族の出身であること、そこからぬけ出ること。
読みシュツ・スイ・で(る)・だ(す)【表外読み】いだ(す)・ い(づ)・いず・いずる・で
-
しょ、おく。すえる。とどまる、おちつく。仕事や結婚をせず家にいる。とりさばく。しかるべく決める。しかるべき場所。「~したところ」の接続詞。
読みショ【表外読み】ソ・【表外読み】ところ・ お(る)・ お(く)・おき・さだむ・すみ・ふさ・やす
-
ぼ、はは。女親。親族の女性の中で年長者。うば。物事を生み出すものや元になるもの。
読みボ【表外読み】モ・ ボウ・はは・
-
しゃ、うつす。文字などを書き写す。もとの形をべつのところへ書く。とりのぞく、のぞく。そそぐ、流し込む。
読みシャ・うつ(す)・うつ(る)・
-
し、じ、つかえる。官につく、役人になる。身分の高い人につき従う。仕事をする。する、おこなうの謙譲語、つかまつる。
読みシ・ジ・つか(える)【表外読み】つかまつ(る)・まなぶ
-
せい、しょう、たん、とん。い。いど。いげた。いどの中に投げこんだ物が発する音。どん。どんぶり、ご飯などをよそう厚くて深みのある陶器。
読み【表外読み】タン・ トン・どんぶり・どん・
-
はん、ひろがる。あふれる。水がひろがる。広い、広くひろがる。ゆきわたる。あまねく。うかぶ、ただよう、ただよいゆれる。
読みハン・【表外読み】ひろ(がる)・ あふ(れる)・
-
はん、おかす。そむく。規律や戒律、ルールを破る。つみびと。きまりや罪をおかした人。
読みハン【表外読み】ボン・おか(す)・
-
しょ、かつうは。同時に、一方では、しばらく、とりあえず、少しのとき。
読み【表外読み】ショ・か(つ)【表外読み】しばら(く)・ まさ(に…す)・かつ
-
た、ほか。それ以外の物事、自分以外の人、ほかの人や場所、よそ。
読みタ・ほか・おさ・ひと
-
が、かわら。かわらけ。粘土を一定の形に固めて焼いたもの。グラム。重さの単位。瓦斯 (ガス)にもちいる文字。
読みガ・かわら【表外読み】かわらけ・ グラム・
-
きゅう、おか。山の小高いところ、みね、尾根、周辺よりも小高い場所、山よりも低く傾斜がゆるい場所、姓名のひとつ。
自然
読みキュウ・おか・お・たか・たかし
-
けつ、あな。くぼんでいる所。鍼や灸をすえる人体の急所、人体のつぼ。人に知られていない有利なところ。会計などの損失。勝負などの番狂わせ。
読みケツ・あな・これ
-
でん、た。たんぼ、たはた。狩りをする。耕す。なにかを作り出すもののたとえ。いなか。
読みデン・た【表外読み】か(る)・ か(り)・ただ・みち
-
じゅう、しる。つゆ。吸い物。物質からしみでる液。なみだ。みぞれ、雨と雪の混じったもの。
読みジュウ【表外読み】シュウ・しる【表外読み】つゆ・
-
せん。仙人または仙人になる方法、世俗を離れた高尚な人、傑出した芸術家。
幻想的 芸術
読みセン・たかし・のり・ひさ・ひと
-
ひつ、しょ、あし。ひき。動物を数える語。布の長さの単位で二反。昔の金銭の単位、一〇文。
読みヒツ・ショ・ソ・あし・ひき・ただ
-
きゅう、ふるい。最新のものに比べて古いもの。昔の、過去の、以前の。ふるびる、ふるくなる。もとから、昔から、以前から。昔なじみ、以前から親しい人。
読みキュウ・【表外読み】ふる(い)・ もと・ ふ(る)・ ふる(びる)・ひさ・ふさ・ふる
-
もって、…で、…を使って。用いる、使用する。おもう、考える。…とみなす、…と思う。場所を起点として…より、…から。
読みイ・【表外読み】もっ(て)・ もち(いる)・これ・さね・しげ・とも・のり・もち・ゆき・より
5画の漢字を含んだ名前
110 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。