「任」の意味、読み方や画数は?任に込める願い、任を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 責任や役目を引き受けて務めること。人を任命して役目に就けること。物事をまかせる・委ねること。耐える。 など…
- 「任」は「リーダー、誠実」のイメージがあります。
- ▼「任」の意味や由来
- 印象・願い
- 信頼される人になるように。使命を全うする強さを。自分と他者をゆだねるしなやかさ。
- ▼「任」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「任」は一文字の名前として「じん、ひで、にん」などの読み方で使われています。
- ▼「任」を使った名前一覧を見る
画数 | 6画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あたる・たえ・ただ・たね・たもつ・たか・たかし・と・とう・のり・ひで・まかし |
訓読み | まか(せる)・まか(す) |
音読み | ニン【表外読み】ジン |
部首 | 亻(ひと/にんべん/ひとがしら) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 一任(いちにん)・大任(たいにん)・主任(しゅにん)・再任(さいにん)・初任(しょにん)・担任(たんにん)・放任(ほうにん)・委任(いにん)・信任(しんにん)・後任(こうにん)・退任(たいにん)・重任(じゅうにん)・専任(せんにん)・背任(はいにん)・赴任(ふにん)・前任(ぜんにん)・帰任(きにん)・留任(りゅうにん)・兼任(けんにん)・責任(せきにん)・転任(てんにん)・常任(じょうにん)・就任(しゅうにん)・新任(しんにん)・辞任(じにん)・歴任(れきにん)・適任(てきにん)・連帯責任(れんたいせきにん) |
他字体 | |
意味 | にん。果たすべき役目や事柄、保証、官職につける、役目をあたえる、まかせる、勝手にさせる。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「任」の意味
- 責任や役目を引き受けて務めること
- 人を任命して役目に就けること
- 物事をまかせる・委ねること
- 耐える。気力をたのみにする。
「任」は、人が責務や役割を引き受けて果たすことを示す漢字です。
例えば「任務」「担当」といった言葉に使われているように、何か仕事や役割を引き受けたり、責任をもって遂行したりするという意味が中心になります。
また、「任せる」という言葉に使われることから、信頼して人に物事を頼む、自分以外の人を信じるという意味も含まれます。
「任」のイメージ、名前に込める願い
「任」は“責任を担う”“信頼に応える”といった力強いイメージを持つ漢字です。
仕事や役割をしっかり果たすリーダーシップ、周囲から安心して物事を託される誠実さ、さらには困難を乗り越える忍耐力まで幅広く表現できます。
人とのつながりの中で自分の使命を見つけ、最後までやり抜く人物像を思い描けるため、将来どんな道に進んでも信頼される存在へと導いてくれそうです。

信頼される人になるように
「任」には“任せる・任される”という相互の信頼関係が込められています。 周りから安心して頼られ、同時に他者を信じて協力し合える人へ――そんな思いを託せます。 学校や仕事、地域社会などあらゆる場面で欠かせない「信頼」という土台をこの一字に掲げることで、人との縁を豊かに育む人生を期待できます。

使命を全うする強さを
任務・任職など「任」は“役割を背負い、果たし切る”意味が際立ちます。 困難にぶつかっても途中で諦めず、粘り強くゴールへ向かう芯の強さを願うときにぴったりです。 大切な仕事や勉学、夢に向かって努力を重ね、結果に責任を持つ姿勢を後押ししてくれるでしょう。

自分と他者をゆだねるしなやかさ
独自の視点として、“コントロールを手放す勇気”も「任」の魅力です。 ときには自分の手を離し、仲間や環境の流れに身を委ねることで新しい可能性が開ける――そんなしなやかな生き方を象徴できます。 責任感と柔軟さを併せ持つことで、多様な価値観が交わる現代社会をしなやかに渡り歩く人になれるでしょう。
「任」を使った名前
3 件の名前がみつかりました
前日(9月25日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
3 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
4 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
8 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
9 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |