「円」の意味、読み方や画数は?円に込める願い、円を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- まるい形。円形・輪状。まるく穏やかな様子。お金の単位。日本の通貨。欠けた部分がないこと、完全なこと。 など…
- 「円」は「おおらか、優しい、平和、古風・和風」のイメージがあります。
- ▼「円」の意味や由来
- 印象・願い
- 穏やかで平和な人生を歩めるように。心豊かに暮らせる人になるように。人生の輪をつないでいけるように。
- ▼「円」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「円」は、名前として「円太郎(えんたろう)、円四郎(えんしろう)、円之亮(えんのすけ)、円次郎(えんじろう)、円三郎(えんざぶろう)、円太郎(まるたろう)、円一郎(えんいちろう)」などの読み方で使われています。
- ▼「円」を使った名前一覧を見る
画数 | 4画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | つぶら・のぶ・まど・まどか・まる・みつ・かず |
訓読み | まる(い)【表外読み】まど(か)・ つぶら(か)・ まろ(やか) |
音読み | エン |
部首 | 冂(まきがまえ/けいがまえ) |
学習漢字 | 学習漢字1年 |
熟語 | 一円(いちえん)・方円(ほうえん)・楕円(だえん)・大団円(だいだんえん) |
他字体 | 圓 旧字体・人名用漢字 |
意味 | えん、まどか。丸い形、かどや欠けたところがない、日本の貨幣通貨。なめらか、満ち足りたもののたとえ。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「円」の意味
- まるい形。円形・輪状
- まるく穏やかな様子
- お金の単位。日本の通貨
- 欠けた部分がないこと、完全なこと
「円」は「まるい形」を意味する漢字です。
もとはきれいな丸の形や輪っか状を示しているため、丸くおだやかな様子や欠けることなく完全な状態という意味も含まれています。
また、日常的に使われる日本のお金の単位としても身近な漢字です。「円満」や「円滑」など、穏やかで人間関係が良好な様子を表す言葉にも使われます。
このように「円」には丸さから連想される穏やかさや完全さ、日常の生活に欠かせない通貨の意味まで幅広くあり、親しみや魅力を感じられる漢字です。
「円」のイメージ、名前に込める願い
「円」は、丸くおだやかな形から優しさや平和を感じさせる漢字です。
人あたりが良く、周りの人を包み込むような大らかな性格の人をイメージできます。
また、日本の通貨単位でもあるため、豊かさや経済的な安定も連想できるでしょう。
古風で和風な雰囲気もあり、日本的な美しさや品格を感じさせます。
「円」は、様々なポジティブなイメージを湛えた名付けにおすすめの漢字だと言えます。

穏やかで平和な人生を歩めるように
「円」の持つ丸くおだやかなイメージは、穏やかで平和な人生への願いを表しています。
どんな時も心の平静を保ち、周囲との調和を大切にしながら過ごせる人になってほしいという気持ちが込められています。
困難な状況でも、柔軟に対応し乗り越えていける強さと優しさを兼ね備えた人物像が思い描けます。

心豊かに暮らせる人になるように
円は日本の通貨単位でもあり、経済的な豊かさを連想させます。
お金に愛される人になりつつ、同時に心の豊かさも大切にできる人に育ってほしいという願いが込められています。
マネーリテラシーを身につけ、賢く計画的にお金と付き合える知恵を持ち合わせた大人になることが期待できるでしょう。

人生の輪をつないでいけるように
「円」は輪を形作る形でもあり、人と人との縁をつなぐイメージがあります。
家族や友人、恋人など、かけがえのない人たちとの絆を大切にし、人生の輪をつないでいける人になってほしいという願いが込められています。
人との出会いを一期一会と思い、縁を大切に紡いでいける社交性と優しさを持った人になることを期待できます。
「円」を使った名前
8 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
前日(8月15日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 空 | 8 | そら、おおぞら、地球を覆う大気、天。大きい、広い。から、中身のない、うつろ。寂しい、乏しい。むなしい、無駄、むなしくする。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
6 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
9 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |