「凛」の意味、読み方や画数は?凛に込める願い、凛を使った名前一覧

凛

  • いいね
    138
意味・イメージ
心が引き締る様子。寒い。激しい、厳しい。恐れ、慎む様子。 など…
「凛」は「可愛い、かっこいい、おしゃれ、冬」のイメージがあります。
「凛」の意味や由来
印象・願い
気品があり、美しく賢い女の子に育ってほしい。可憐でありながら、芯のあるしっかりとした女の子になってほしい。勇ましく、頼りがいがあるさわやかな男の子に育ってほしい。精悍な容姿で意思……
「凛」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「凛」は、名前として「光凛(ひかり)、凛花(りんか)、夏凛(かりん)、凛音(りおん)、真凛(まりん)、花凛(かりん)、咲凛(えみり)」などの読み方で使われています。
「凛」を使った名前一覧を見る
画数 15画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり
訓読み さむ(い)・すさ(まじい)
音読み リン
部首 冫(にすい)
他字体  の異体字
意味 りん。態度などがひきしまっている、りりしい、おごそか、きりっと引き締まるほどの寒さ。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「凛」の意味

  • 心が引き締る様子
  • 寒い
  • 激しい、厳しい
  • 恐れ、慎む様子

凛(りん)とした、凛々(りり)しいなど、きりっとしたたたずまいを思い起こさせる「凛」の文字。2019年女の子の人気名前ランキングではこの「凛(りん)」ちゃんが1位の座に輝きました。

「凛」には身が縮こまるように寒さが厳しい様子や、 心が引き締る様子などを表す意味を持っています。 「りん」という音の響きも素敵ですね。

この文字が名前に使用できるようになったのは2004年からと比較的最近のこと。それ以降、毎年のように人気名前ランキング100位にランクインしています。近年、人気急上昇している漢字のひとつと言えるでしょう。

凛の漢字の成り立ち・由来

凛のへんはさんずいではなく「冫(にすい)」。これは氷を表す象形です。そして「禀」は上の部分は米蔵の形を、下の部首「禾」は稲を表す象形になっています。

「稟」は稟議書(りんぎしょ)などに用いられるように「りん」という読みをもつ漢字。これに氷を表すにすいをつけて、身が引き締まるような寒さを表現しているのです

「凛」の名前の意味やイメージ、名前に込める願い

スマートな音の響きを持つ文字ですが、気品のある容姿や多少のことには動じないしっかりとした人柄を連想させる文字です。

  • 凛とした
  • 凛々しい
  • 勇ましい
  • 頼もしい
  • 気品
  • 美しい
  • 意思が強い
  • 賢い

これらのイメージから、「凛」がつくこのような願いを込めることができます。

気品があり、美しく賢い女の子に育ってほしい

可憐でありながら、芯のあるしっかりとした女の子になってほしい

勇ましく、頼りがいがあるさわやかな男の子に育ってほしい

精悍な容姿で意思が強く、頼れる男子になってほしい

「凛」の読み方いろいろ

音読みは「りん」、名前に使うときは「り」と読ませることもできます。訓読みは「さむい」「きびしい」などがありますが、一般的には使用しません。

「凛」を名前に使う際の注意点

凛には旧字である「凜」と新字である「凛」の2種類があります。「禾」か「示」かの違いですが、漢字そのものの意味は変わりません。また、画数も同じです。

厳密にいうと、象形として「禾」は稲を「示」は神に捧げる供え物や生贄を置く台である祭卓を指しているという違いはありますが、現在では示を使う凛を用いるのが一般的です。

名前への使用は、先に旧字の「凜」が1990年に人名用漢字となり、次いで2004年に新字の「凛」が追加されました。1990年~2004年までの名付けでは旧字しか使えませんでしたが、両方使える現在では、新字の方が多く使われているようです。

もちろん今でもあえて「禾」を使う方もいらっしゃいます。ただ、ぱっと見で違いが分かりにくいため、賞状や名前の登録などで「示」と書き間違われてしまうことも考えられます。こだわりをもって使いたい人は注意しましょう。

「凛」の漢字の説明の仕方

  • 凛々しいの凛
  • 本田真凛の凛

「凛」を使った熟語

威風凛々(いふうりんりん)
威厳に満ちた、凛々しい様子を表す言葉。威風凛然(りんぜん)とも。

「凛」がつくおすすめの名前

「凛」がつくおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

凛がつく女の子の名前

凛(りん)

シンプルでありながら、インパクトの強い名前。清楚さと気品を兼ね備えつつ、これからの時代を自ら切り開いて生きていってくれそうな「頼りがいがある女子」になってくれそうな素敵な名前です。

佳凛(かりん)

女の子らしく、可愛い響きのある名前。人から愛される美人に育ってくれるようにと願いを込めることができます。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「凛」がつく女の子の名前をすべて見る

凛がつく男の子の名前

凛太郎(りんたろう)

爽やかな容姿と確固たる意志をもつ、男らしい子に育ってくれそうな名前ですね。どこか古風な響きもあり、年配の人からも可愛がってもらえそうなイメージがあります。

凛空(りく)

「りく」君も人気のある名前です。涼やかで気品のある容姿をもち、空のように寛大な心を持つ人になってほしいという願いを込めることができます。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「凛」がつく男の子の名前をすべて見る

「凛」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月20日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
201
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
152
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
493
4 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
121
5 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
43
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
247
7 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
345
8 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
329
9 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
47
10 12 かける、とぶ。飛びめぐる、空高く飛ぶ。羽を広げてとぶ。めぐる、あちこち歩きまわる。振り返る。かけり。つまびらか、くわしい。
106

前日(5月20日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」