「華」の意味、読み方や画数は?華に込める願い、華を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- はな。花が咲く草木の花の総称。華やか、美しい、人目をひく、優れて美しい。派手な華やかさ。立派、栄える。輝き、光。はっきりしていること。栄える、名声を得る。など。
- ▼「華」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「華」は「美しい 上品 草花・樹木 華やか」のイメージがあります。 ▼「華」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「華」は様々な読み方があり、一文字の名前では「はな」など、二文字名は「一華(いちか)、楓華(ふうか)、彩華(いろは)、瑠華(るか)」などがあります。 ▼「華」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | てる・は・はる・みやこ |
訓読み | はな【表外読み】しろ(い) |
音読み | カ・ケ【表外読み】ゲ |
部首 | 艹(くさ/くさかんむり/そうこう) |
熟語 | 中華(ちゅうか)・法華(ほっけ/ほけ)・栄華(えいが)・豪華(ごうか)・蓮華(れんげ)・繁華(はんか) |
他字体 | 華 旧字体 |
意味 | はな。花が咲く草木の花の総称。華やか、美しい、人目をひく、優れて美しい。派手な華やかさ。立派、栄える。輝き、光。はっきりしていること。栄える、名声を得る。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「華」の意味
- はな。草木の花
- はなやか。美しい
- 栄える
- 白い。おしろい。白い粉
- 中国の自称
「華」は「花」と同じ意味を持ち、花の総称ですが、特に「華」には花が綺麗に咲いている様子、綺麗に咲き乱れている様子を表しており、主に「華やか」のように形容詞として用いられます。
一方「花」は植物の花そのものを指して使われることが多いようです。
華やか、美しいなどの意味を持つことから、昔から女の子の名前に多く用いられている人気の漢字です。
中国の自称という意味を持っていますが、これは「中華」「華僑」のように、中国が自分の国を上品に美化して言う時に用いられています。
華の漢字の成り立ち・由来
「華」は花が開き、大きく咲き誇っている形を表した漢字です。
草を表す「くさかんむり」と、木の葉や花が弓なりに曲がり垂れ下がっている様子を表す「垂」の組み合わせにより、花を意味する「華」という漢字が生まれたと言われています。
花が咲き乱れている様子から「栄える」などの意味も持つようになりました。
「華」のイメージ、名前に込める願い
「華やか」「栄える」という意味から様々な言葉に用いられ、「華」はとてもゴージャスな雰囲気を持っている漢字です。
悪い意味で使われることが全く無く、そのことからもポジティブなイメージが大きく広がります。
- 豪華
- 華々しい
- 美しい
- 上品
- 煌びやか
- 女性的
このようなイメージから、名前に様々な願いを込めることができます。

花のように美しい魅力的な女性になるように

華やかな人生が送れるように

将来の華々しい活躍を願って
華と花のイメージの違い
「華」と「花」はどちらも同じようなイメージを持つ漢字ですが、違う点もいくつかあります。
「華」は全て直線で書かれる10画の漢字です。
画数が多く、左右対称であることから「大人っぽい・真面目・規則正しい」という印象を与えます。
華は中学生で習う漢字です。
「花」は画数が7画、曲線的で「柔らかい・優しい・かわいい」雰囲気を持っています。
花は小学1年生で習う小さい子でも比較的書きやすい漢字です。
女性的なイメージを持つ漢字ですが、男の子の名前にも用いることが出来ます。
「泰華(たいか)」「太華(たいか)」など、男性をイメージさせる漢字と組み合わせる場合が多いようです。
「華」の読み方いろいろ
華の読み方は音読みでは「カ、ケ、ゲ」、訓読みでは「はな」、名前に使われる名のりでは「きよ、は、はる、ふさ、よし」があります。
「華」は女の子の名前に「カ」「はな」の読みで多く用いられています。
他の漢字と組み合わせて用いる他、一文字で「華(はな」」「華(はる)」という名前も考えられます。
「カ」という歯切れの良い響きはとても人気があり、「カ」で名前に用いる漢字は他にも「花、果、佳、香、歌、夏・・」など実に100以上もあります。
使いたい漢字との組み合わせや、見た目、イメージ、画数などで検討することができます。
「華」の漢字の説明の仕方
- 華やかの華(はな)
- 豪華の華(か)
- 多部未華子の華(か)
「華」を使った熟語
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- きらびやかに輝いており、華やかで美しいさま、贅沢できらびやかな様子を表す言葉です。
「豪華」は贅沢で華やかなさま。「絢爛」は目がくらむほどきらびやかで美しいさまを意味しています。
「豪華絢爛な衣装」のように用いられます。「絢爛豪華(けんらんごうか)」とも言います。 - 富貴栄華(ふうきえいが)
- 身分が高く財産もあり、華やかに富み栄えていることを表す言葉です。「富貴」とは身分が高く財産があること。
「栄華」は華やかに栄えることを意味しています。「富貴栄華を極めた一族」のように用いられます。
「華」を使ったおすすめの名前
「華」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
女の子の名前
華歩(かほ)

「歩」という漢字は、男の子、女の子どちらの名前にもよく使われる人気の漢字です。
「進歩」「前進」などのとてもポジティブなイメージを持っています。
「華」を頭文字にすることにより女の子らしさが加わり、「かほ」という柔らかい優しい印象の名前になります。
「華やかな人生を自分の足でしっかり歩んでいけるように」などの願いが込められる名前です。
百華(ももか)

「百」は数の単位であると同時に、「たくさんある、数が多い」という意味を持つ漢字です。
その意味からとても縁起の良い漢字とされています。
「華」と組み合わせることにより、無数の花が一面に咲き乱れているような素晴らしい風景をイメージさせます。
「華々しい人生がずっと長く続くように」「百の花のように魅力的な女性になるように」などの願いが込められる名前です。
おすすめの名前ピックアップ
「華」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月16日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
5 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |