「彩」の意味、読み方や画数は?彩に込める願い、彩を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。など。
- ▼「彩」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「彩」は「可愛い 美しい 幻想的 秋 華やか」のイメージがあります。 ▼「彩」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「彩」は、名前として「翔彩(しょうさい)、綾彩(りょうさい)、彩翔(さいしょう)、彩流(さいりゅう)」などの読み方で使われています。 ▼「彩」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あ・あや・いろ・さ・たみ |
訓読み | いろど(る)【表外読み】あや |
音読み | サイ |
部首 | 彡(さんづくり) |
熟語 | 水彩(すいさい)・光彩(こうさい)・多彩(たさい)・色彩(しきさい)・異彩(いさい)・淡彩(たんさい)・精彩(せいさい) |
他字体 | |
意味 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「彩」の意味
- いろどる、いろどり
- 色をつける
- 艶、輝き
- 美しさ
- 模様、配色
- 姿かたち、様子
豊かな色どりや輝くような色彩など、華やかなイメージがある「彩」の文字。女の子の名前によく使われている漢字ですが、実はいろどりの他にもいろいろな意味を持つ奥の深い漢字であることをご存じでしょうか。
「彩」には美しさや美しい姿かたち、艶、かがやきといった意味があります。美しい女の子に育ってほしいけれど「美」以外の文字を使いたいといときにもピッタリの文字です。
また、いろどりや輝きといった意味でとらえれば男の子の名前に使っても違和感がありません。
彩の漢字の成り立ち・由来
彩の「釆」(のごめへん)は木の上に人の手が伸び、木の実を摘む様子を表す象形です。「彡」は「さんづくり」というつくりで、流れるように美しく艶やかな髪を表しています。木の実を摘むように色を選び、美しく飾る様子を表すことで色どりや美しさそのものを表す漢字になりました。
「彩」の名前の意味やイメージ、名前に込める願い
「彩」という文字が持つ意味はいずれも前向きで明るいイメージがあります。
- 美しい
- 多彩な色
- 華やかな色どり
- 鮮やかで明るい色たち
- 明るく前向き
- 美的センスのある
このようなイメージから、「彩」がつく名前に以下のような願いを込めることができます。

美しく明るい子に育ってほしい

明るく色どり豊かな実りのある人生を送ってほしい

周りから憧れられるような立ち居振る舞いができる人になってほしい

多彩な才能を持つ人になってほしい
「彩」の読み方いろいろ
音読みの「さい」、訓読みの「あや、いろどる、いろどり」のほか名前に使う読み方としては「あ、いろ、さ、たみ、てる」などがあります。
「彩」の漢字の説明の仕方
- 色彩の彩
- 水彩画の彩
「彩」を使った熟語
- 彩奪目(こうさいだつもく)
- 鮮やかで目を奪うほど美しいこと。見とれるような美しさ
- 神彩英抜(しんさいえいばつ)
- 「神彩」はすぐれた風貌と心。「英抜」は抜きんでて優れていること。内面も外見も他の人より優れていること。
水彩(すいさい)・光彩(こうさい)・多彩(たさい)・色彩(しきさい)・異彩(いさい)・淡彩(たんさい)・精彩(せいさい)
「彩」がつくおすすめの名前
「彩」は1980年代から女の子の名前に使う文字として人気が出始めました。特に一文字で「あや」と読む名前は1990年に1位になり、その後も1997年まで人気ランキング10位以内に入り続けるほどの人気をキープ。現在では他の漢字と合わせて使う名前や「ハナ」「アカリ」といった読み方をする名前が増えてきています。
下記リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
彩がつく女の子の名前
彩華(いろは、あやか、さやか)

彩華はあやか、さやか以外にも「いろは」の読み方も人気です。古風なイメージのある「いろは」は人気が高いですが、彩葉、紅葉の漢字は秋の印象が強いので、華を使ってどの季節でも付けやすい名前にしました。季節を彩る花々のような魅力ある女性になるように願いを込めて。
彩純(あすみ、あずみ)

豊かな人生を送れる美しく純粋な子に育ってくれそうな名前です。名前の響きもかわいらしく、日本的でおしとやかな印象です。
彩貴(さき)

美しさと内面の気高さ、賢さをあわせもつような子に育ってほしいという願いを込めることができます。
おすすめの名前ピックアップ
彩がつく男の子の名前
彩央(あやお)

常に前向きで豊かな人生を送ってほしいという願いを込めて。「央」を合わせることで、人の中心に立つような才覚を持つ人物になるようにという意味をプラスしています。
彩誠(さいせい)

明るい性格と優れた風采、誠実な人柄を持ち合わせた人になるように。「せいを星にすれば人から注目されるような輝きを秘めた存在になってほしいという願いを込めることもできます。
おすすめの名前ピックアップ
「彩」を使った名前
4 件の名前がみつかりました
前日(4月25日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
5 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 琉 | 11 | 玉の名前。宝石の名「琉璃(ルリ)」。深い青から藍色をした宝石。七宝のひとつ。 |