「日」の意味、読み方や画数は?日に込める願い、日を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 太陽。日光。昼間。日の出から日没までの間。一昼夜。1日。毎日。日々。日本の略称。 など…
- 「日」は「明るい、希望、古風・和風、自然、春、夏」のイメージがあります。
- ▼「日」の意味や由来
- 印象・願い
- お日様のように温かい人物に育ち、明るい人生を歩めるように。心根がまっすぐで周囲の人を包み込めるような人に育つように。必ず登る朝日のように希望にあふれ、周囲の人を支える&支えてもら……
- ▼「日」のイメージ、名前に込める願い
画数 | 4画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あき・あさ・てる・とき・はる・ひる |
訓読み | ひ・か |
音読み | ニチ・ジツ |
部首 | 日(ひ/ひへん/にちへん) |
学習漢字 | 学習漢字1年 |
熟語 | 一日(いちにち/いちじつ/ついたち)・不日(ふじつ)・中日(ちゅうにち)・元日(がんじつ)・今日(こんにち/きょう)・旦日(たんじつ)・白日(はくじつ)・平日(へいじつ)・他日(たじつ)・式日(しきじつ)・吉日(きちじつ/きちにち)・忌日(きじつ/きにち)・来日(らいじつ/らいにち)・初日(しょにち/はつひ)・即日(そくじつ)・近日(きんじつ)・命日(めいにち)・昔日(せきじつ)・昨日(さくじつ/きのう)・後日(ごじつ)・烈日(れつじつ)・時日(じじつ)・悪日(あくび/あくにち)・終日(しゅうじつ)・落日(らくじつ)・期日(きじつ)・過日(かじつ)・縁日(えんにち)・一昨日(いっさくじつ/おととい)・初七日(しょなぬか)・明後日(みょうごにち/あさって) |
他字体 | |
意味 | ひ。太陽、太陽の光。日の出から日没までの1日、一昼夜。昼、昼間。毎日、日々。日本のこと。天気、空模様。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「日」の意味
- 太陽。日光。
- 昼間。日の出から日没までの間。
- 一昼夜。1日。
- 毎日。日々。
- 日本の略称。
「日」は、空に輝く「太陽」を意味する漢字です。
太陽が昇って沈むまでの間を意味し、「一日」という使い方にも見られるように、日常生活でとても馴染みのある概念を表しています。「日」はまた、「日々」という使い方もされており、毎日の積み重ねや時間の経過を表現する身近な漢字でもあります。
さらに、この漢字は国名「日本」から取られ、日本や日本人を指す略称としても親しまれるなど、人々に広く浸透しています。
「日」のイメージ、名前に込める願い
「日」は、太陽そのものを意味するため、温かく多くの人を照らせるようにと願いが込められる漢字です。
どんなことがあっても太陽は必ず昇り、朝がやってきます。たとえ落ち込んだとしても再び立ち上がり、自分の道を進むことの出来る強さも感じることが出来るでしょう。
太陽の明るさは、輝ける未来だと捉えることが出来ます。
また太陽のように明るい人というのは優しく、心が広い印象を持ちます。落ち込んでいる人を励ませるのは、それだけ周囲をよく見ているということ。
優しさと強さが両立する人柄に加え、巡って来る日々も充実して人生がより豊かになることでしょう。日本を意味する漢字なので、日本を代表するような世界で通用する人物に成長しそうです。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 明るい
- 暖かい
- 恵み
- 誠実
- 希望
- ポジティブ
- 我慢強い
- エネルギッシュ
- 朗らか
- 優しい
- 芯が強い
- 心が広い
- 包容力がある
- 友達思い
これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

お日様のように温かい人物に育ち、明るい人生を歩めるように

心根がまっすぐで周囲の人を包み込めるような人に育つように

必ず登る朝日のように希望にあふれ、周囲の人を支える&支えてもらえるような人に育つように
「日」の読み方いろいろ
「日」の音読みは「ヒ、カ」、訓読みは「にち、じつ)」と読みます。名付けに使われる際の読みは、「ひ、あき、てる、はる、ひる」などの読み方が使われます。
「日」の漢字の説明の仕方
- 日光の「日」
- 毎日の「日」
- 樋口日奈の「日」
「日」を使った熟語
- 吉日(きちにち、きちじつ)
- 物事を行うのに縁起が良いとされる日のことです。日本では暦で縁起が良い日・悪い日があり、代表的なのは大安や先勝を始めとする六曜によって変化します。結婚や引っ越し、入籍などを縁起が良い日にすれば、その先も幸運に恵まれると言われています。必ずしも縁起が良い日にしなければいけないというわけではありませんが、年配の方だと今でも気にする方は多いでしょう。六曜の他にも一粒万倍日、天赦日なども何をするのにも縁起が良いといわれている日です。
- 一日千秋(いちじつせんしゅう、いちにちせんしゅう)
- 楽しみにしている日や人、物などが来るのをとても楽しみにしている様子を意味します。千秋は秋が千回巡って来ることを指しています。 秋は一年に一度しか巡ってこないので一日が千年に感じるほど時間が長く感じるという四字熟語です。また似たような表現で、相手を想う気持ちが深く一日会えないだけで長期間会えなかったように寂しく感じることを「一日三秋」と表現したりもします。
「日」を使ったおすすめの名前
男女問わず子どもの名付けに人気のある「日」は4画と画数が少ないため、組み合わせの相性が良い漢字が多岐にわたる漢字です。
左右対称でバランスが整っているため、名前の字体そのものも美しい雰囲気になるでしょう。
温かさや明るい未来を連想するため、「日陽(ひなた)」や「日菜(ひな)」のように太陽や植物と組み合わされることも多い漢字です。
組み合わせる漢字次第で和風な名前にすることも可能です。
「日」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
男の子の名前
日知(あきとも)

男の子の名付けに人気がある「知」と組み合わせた名前です。「日」と組み合わせる事でより和風な感じが強調されています。知るという行為は、好奇心が旺盛で同時に行動力が豊かな印象を抱くでしょう。太陽のように明るく朗らかと同時に、博識で自分の興味があるものはとことん追求していく姿が連想出来ます。「知」はさとるという意味も持つことから、周囲の人を気遣えるような優しい人になれるようにと願いが込められている名前です。
おすすめの名前ピックアップ
女の子の名前
日葵(ひまり)

フヨウ科の植物を意味する漢字「葵」と組み合わせた女の子の名前です。「葵」も女の子の名付けに人気があります。夏の花であり太陽がある方角を向いて咲くヒマワリを連想させる名前です。ヒマワリは、厳しい暑さの中でもめげることなく大輪の花を咲かせ、太陽の方角を見続けるその姿から「あなただけを見つけてる」という花言葉を持つ花です。誠実で愛らしさの中にも芯の強さを垣間見えることが出来る、可愛らしい発音の名前です。女の子の名前の中でも人気があり、周囲の人を照らせることが出来る優しい子の育って欲しいという願いが込められています。
おすすめの名前ピックアップ
「日」を使った名前
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(10月16日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
2 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
5 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
6 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
7 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
8 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 |