「暉」の意味、読み方や画数は?暉に込める願い、暉を使った名前一覧

暉

  • いいね
    16
意味&イメージ
かがやく、ひかる。きらきら光る、光を放つ。ひかり、日の光、陽光。明らか。注目されるほど立派、優れていること。など。
「暉」の漢字データを見る
漢字の意味から「暉」は「明るい 希望」のイメージがあります。 ▼「暉」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「暉」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あき、てる」など、二文字名は「悠暉(はるき)、彩暉(あき)、悠暉(ゆうき)、幸暉(こうき)」などがあります。 ▼「暉」を使った名前一覧を見る
画数 13画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり あき・あきら・てらす・てる
訓読み ひかり・かがや(く)・ひか(る)
音読み
部首 日(ひ/ひへん/にちへん)
他字体
意味 かがやく、ひかる。きらきら光る、光を放つ。ひかり、日の光、陽光。明らか。注目されるほど立派、優れていること。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「暉」の意味

  • ひかり、日のひかり、かがやき
  • かがやく、ひかる

「暉」という漢字は主に「光を放ち輝いている様子」「きらきらと光ること」などの意味を持っている漢字です。

「輝」という漢字とほとんど同じ意味を持っていますが、「輝」は常用漢字で新聞や教科書などの文章に使われている漢字であること。

「暉」は人名用漢字で主に名前に使われている漢字であるという違いがあります。

「暉」の漢字の成り立ち・由来

「暉」は「日+軍」の組み合わせで成り立っている漢字です。

「日」は太陽を表し、「軍」は「めぐる、かこむ」という意味を表しています。

この組み合わせにより、「日の光がめぐりひかり続ける」となり、「暉」という漢字が成り立ったと言われています。

「暉」のイメージ、名前に込める願い

「暉」のイメージは、「ひかり」「かがやき」という意味から「明るく光り輝く」というイメージを持っています。

自ら光を放ったり、周りの人を照らす光であったりと、様々な願いに繋がります。

「暉」の持っている「ひかり」というイメージは、ギラギラと眩しく光っているというよりも、落ち着いた「日の光」を想像させます。

男の子の名前に用いられることが多い漢字ですが、女の子の名前にも用いられています。

女の子の名前に用いた場合は、格好良い個性的な雰囲気を持った見た目になります。

  • 明るい
  • 輝く
  • 太陽
  • リーダー
  • 名誉

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

明るく元気に育つように

我が子の輝く未来を願って

周りの人を照らす明るい光となるように

「暉」の読み方いろいろ

「暉」の読み方は、音読みが「キ」、訓読みは「ひかり、かがや(く)、ひか(る)」、名前に使われている名のりでは「あき、あきら、てらす、てる」があります。

「キ」の読みで、男の子の名前に止め字に用いられることが多いようです。

例えば「大暉(だいき)」などがあります。止め字の「キ」という読みの響きは、男の子の名前にとても人気があります。

女の子の名前に用いる場合には「あき」の読みも用いられています。

他の漢字と組み合わせるだけでなく、漢字一文字の名前で「あきら」「あき」「ひかり」という名前も考えられます。

暉を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「暉」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

陽暉(はるき)

「陽」という漢字を頭文字に組み合わせた名前です。

「陽」は太陽や明るい気持ちをイメージさせる、とてもポジティブな漢字です。

「陽」「暉」どちらの漢字も「日の光」に関する意味を持っていることから、とても相性の良い組み合わせと言えます。

「周りの人も明るさで包み込むような元気な人になるように」などの願いを込めることができます。

⇒ 陽暉の姓名判断をチェック

暉一郎(きいちろう)

「一郎」という男の子らしい漢字を組み合わせた、漢字三文字の名前です。

「一郎」という名前は日本風で古風なイメージがあり、「古風でかっこいい」と最近また人気となっています。

また「一」という漢字も「ナンバーワン」「オンリーワン」などポジティブなイメージがあります。

「かけがえのない輝かしい存在である」という思いを込めた名前になります。

⇒ 暉一郎の姓名判断をチェック

柚暉(ゆずき)

「柚」という漢字を頭文字に用いた名前です。

「柚」は私たちの生活にも馴染み深い「ゆず」という柑橘類の果物のことです。

香りが良く、爽やかでみずみずしい果物のイメージから女の子の名前にもよく用いられます。

「ゆず」という他にはない可愛らしい読みの響きも人気の理由です。

「明るくフレッシュな活発な人に成長するように」などの願いが込められます。

⇒ 柚暉の姓名判断をチェック

暉菜(あきな)

暉を「あき」の読みで頭文字に用いた女の子の名前です。

止め字に用いた「菜」という漢字は「菜の花」を想像させます。

菜の花は春に咲く黄色い花で、春の芽吹きや明るさをイメージさせ、「な」という可愛らしい響きも相まって女の子の名前に人気です。

「春の柔らかな日差しのような優しい心を持った人になるように」などの願いを込めることができます。

⇒ 暉菜の姓名判断をチェック

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「暉」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月22日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
42
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106

前日(4月22日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」