「枝」の意味、読み方や画数は?枝に込める願い、枝を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 木の枝。末端、枝分かれ。分岐点。支流。 など…
- 「枝」は「自然、草花・樹木」のイメージがあります。
- ▼「枝」の意味や由来
- 印象・願い
- 多様な才能を持ち、どんな環境でも成長できるように。困難な状況でも仲間と支え合いながら生きる力を持てるように。美しい感性と豊かな心を持ち、周囲に愛される人になるように。
- ▼「枝」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「枝」は、名前として「健枝郎(けんしろう)」などの読み方で使われています。
- ▼「枝」を使った名前一覧を見る
画数 | 8画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | え・き・しな・しげ |
訓読み | えだ |
音読み | シ |
部首 | 木(き/きへん) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 楊枝(ようじ) |
他字体 | |
意味 | えだ。木のえだ。分かれる、分岐する、ばらばらになる。枝分かれ、分かれ出たもの。手足。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「枝」の意味
- 木の枝
- 末端、枝分かれ
- 分岐点
- 支流
「枝」は「木の枝」を意味する漢字です。
また、物事の末端や枝分かれ、分岐点などを表す意味もあります。
支流や分派など、メインから分かれた部分を指すこともあります。
「枝」は、木の成長を支える重要な部分であり、広がりや展開をイメージさせる漢字です。
「枝」の漢字の成り立ち、由来
「枝」という漢字は「木」と「支」の組み合わせで成り立っています。
「木」はそのまま木を表し、「支」は支える、分かれるという意味を持ちます。
これにより、「枝」は木から分かれた部分を示し、枝分かれや支流といった意味が生まれました。
「枝」のイメージ、名前に込める願い
「枝」という漢字は「木から分かれた部分」を示し、「成長」「発展」「多様性」などの意味を持ちます。
樹木が枝を広げるように、広がりゆく可能性や新しい道を切り開くイメージを持っています。
成長と多様性の象徴
「枝」は、一本の木が持つ可能性を広げる象徴です。その枝は、さまざまな方向に伸び、異なる環境に適応しながら成長します。
これにより、子供の多様性を尊重し、どんな状況でも柔軟に対応できるようにという願いが込められます。
支い合える優しさと強さ
枝は互いに支え合いながら風や雨にも耐える強さを持っています。困難な状況でも仲間と助け合いながら生きていく力強さを象徴しています。
豊かな美的センス
四季折々の美しい風景を描く枝は、自然の中でその美しさを際立たせる存在です。美的センスや感性の豊かさも「枝」には込められています。
- 成長
- 発展
- 多様性
- 柔軟性
- 支え合い
- 強さ
- 美しさ
- 感性の豊かさ
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

多様な才能を持ち、どんな環境でも成長できるように

困難な状況でも仲間と支え合いながら生きる力を持てるように

美しい感性と豊かな心を持ち、周囲に愛される人になるように
「枝」の読み方いろいろ
「枝」の読み方は、音読みが「シ」、訓読みが「えだ」、名前に用いられている名のりでは「え、しげ、しな」などがあります。
名付けでは「え」や「し」といった読み方が人気があり、自然の美しさや成長をイメージする意味が好まれています。
枝江を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「枝」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 枝真(えま)
-
真実や誠実を意味する「真」と、生命力を象徴する「枝」を組み合わせたものです。
「枝」は成長と繁栄を象徴し、「真」は真実や誠実さを表現しています。
この名前は、真実を追求し、誠実であり続ける人になり、しっかりとした根を持ちつつも、どんどん成長していく様子をイメージさせます。
誠実さと成長を兼ね備えた魅力的な人物になるよう願いが込められています。
- 紗枝(さえ)
-
柔らかな布を意味する「紗」は繊細で優雅なイメージを持ち、「枝」は力強い成長と繁栄を象徴します。
この名前は、繊細さと力強さを兼ね備えた存在をイメージさせ、優雅でありながらも強い心を持つ人になるよう願いが込められています。
優雅でありながらも、しっかりと成長する力強さを持った人になることを願っています。
- 枝乃(しの)
-
「枝」と「乃」を組み合わせた古風で優雅な響きを持つ名前です。
日本の伝統的な美しさと現代的な力強さを兼ね備えた印象を与えます。
古風でありながらも、しっかりと成長し続ける様子をイメージさせ、伝統と成長を大切にする人になるよう願いが込められています。
- 咲枝里(さえり)
-
「咲」は明るく華やかなイメージを持ち、笑顔や繁栄を連想させます。また、「里」はふるさとのような温かみのある居場所がイメージできます。
この名前は、明るく華やかな存在でありながらも、しっかりとした根を持ち、温かい家庭やコミュニティで愛される人になるよう願いが込められています。
- 蒼枝(そうし)
-
「蒼」は深い青色や自然の豊かさを表す漢字です。
蒼は空や海、広大な自然を連想させ、穏やかでありながらも力強い印象を与えます。
そこに「枝」が加わることで、力強く成長し続ける様子を描き出します。
この名前は、深い知恵と広い視野を持ちながらも、しっかりとした根を持ち、成長し続ける人になるよう願いが込められています。
「枝」を使った男の子/女の子の名前リスト
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「枝」を使った名前
1 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
前日(5月11日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
5 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
8 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
9 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |