「健」の意味、読み方や画数は?健に込める願い、健を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- すこやか、丈夫、強くたくましい、勇ましい。体が丈夫、元気が良い。丈夫にする。力が強い。したたか、強くしっかりしている。はなはだしく、ひどく。たけている、能力がある。など。
- ▼「健」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「健」は「健康 元気 勇ましい 生命力」のイメージがあります。 ▼「健」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「健」は様々な読み方があり、一文字の名前では「たける、けん」など、二文字名は「健人(けんと)、健太郎(けんたろう)、健太(けんた)、健翔(けんと)」などがあります。 ▼「健」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | かつ・きよ・きよし・たけ・たけし・たける・たつ・たて・たる・つよ・つよし・とし・まさる・やす |
訓読み | すこ(やか)【表外読み】たけ(し)・ したた(か) |
音読み | ケン |
部首 | 亻(ひと/にんべん/ひとがしら) |
学習漢字 | 学習漢字4年 |
熟語 | 壮健(そうけん)・剛健(ごうけん)・強健(きょうけん)・頑健(がんけん)・穏健(おんけん) |
他字体 | 徤 異体字・同字 |
意味 | すこやか、丈夫、強くたくましい、勇ましい。体が丈夫、元気が良い。丈夫にする。力が強い。したたか、強くしっかりしている。はなはだしく、ひどく。たけている、能力がある。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「健」の意味
- 体が丈夫でしっかりしている
- 元気が良い
- 丈夫
- すらすら、程度が非常に強いこと
- よく、非常に、したたか
「健」は、体にとってなくてはならない「健康」「健全」として知られている漢字です。
体が丈夫でしっかりしている、元気が良いという意味を持ちます。
生まれてくる子どもが心身ともに健康でありますように、無事に元気に生まれてきますようにと願う気持ちは、今も昔も変わらないのではないでしょうか。
「健」は、体の丈夫さや強さも意味します。
体ががっしりして丈夫な事を「頑健」と言い、健康的で足が強いことを「健脚」と表現します。
困難に負けず、力強く戦うことを意味する「健闘」と言う熟語もあり、「健」は強さ、逞しさを表す象徴的な漢字と言えます。
「よく、非常に」と言う意味も持ち、食欲が旺盛な状態を「健啖」とも言います。
心身ともに健康な状態だけでなく、体の部位や勝負事などにも使われる漢字が「健」なんです。
健の漢字の成り立ち・由来
「健」は、横から見た人を意味する「亻」と「建」が組み合わさって生まれた漢字です。
「建」の「聿」は筆を意味し、「廴」は伸ばしたという意味を持つ象形文字です。
真っ直ぐ、のびやかに立つ筆の様子から真っ直ぐに立つ人を意味するようになり、そこから「元気」や「健康」「健全」という意味が生まれました。
しっかりと地に足をつけて真っ直ぐに立てる人は、立つ力も自力で立ち上がる力にも優れているでしょう。
行動力にも恵まれ、周囲の人を率先して助け、導く力も連想出来ます。
いつでも不自由なく動ける力や健康は、お金では買えない宝です。
「健」のイメージ、名前に込める願い
「健」は、体の健康や穏やかさなどが連想出来る漢字です。
日々暮らしていくためには、健やかさが一番。何をしても健康がなければ続けるのが辛くなったり続けること自体が難しくなってしまいます。
大病したり怪我をして一時的にでも不自由を感じる生活を送ると、五体満足や健康のありがたさが身に染みるものです。
そんな健康は、体だけでなく精神面での強さにも言い換えることが出来ます。
全体的な調和がとれており、打たれ強くポジティブでどんなことでも果敢に挑戦する姿を連想することが出来るでしょう。
元気がいっぱいで笑顔が素敵な姿も想像が出来ます。
真面目で素直な性格のまますくすくと健康に育ち、不利な状況でも屈することなく強く育ってくれるでしょう。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 健やか
- 丈夫
- 調和がとれている
- 笑顔
- 強い
- 好奇心旺盛
- エネルギッシュ
- 打たれ強い
- 我慢強い
- 優しい
- 素直
- 朗らか
- 健気
- 真面目
これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

健康的で元気いっぱいに育つように

心身ともに健康に育ち、素直で優しい子に育つように

何事に対しても好奇心旺盛で挑戦し続ける子に育つように
「健」の読み方いろいろ
「健」の音読みは「ケン、ゴン、ゲン」、訓読みは「すこ(やか)、たけ(し)、したた(か)」と読みます。
名付けに使われる際の読みは、「かつ、きよ、きよし、たけし、たける、たつ、たて、たる、つよ、つよし、とし、まさる、やす」などの読み方が使われます。
中でも人気が高い読み方は「けん」です。
「健」の漢字の説明の仕方
- 健康の「健」
- 松平健の「健」
- 佐藤健の「健」
「健」を使った熟語
- 健筆(けんぴつ)
- 文章・詩歌の才能に恵まれ、次々と書くことを意味します。また、文字を上手に書くことを表している熟語です。健筆は達筆とも言います。パソコンが発達した現代でも、字が美しく読みやすい人は高い教養を感じるでしょう。大人になっても硬筆を習いたいと思う方も多いですよね。メールが発達した現代で手書きの手紙を送る人からも風流さや粋を感じることも出来ます。
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 飾り気がなく、力強く頼りになるさま。非常に真面目かつ素朴であり、充実感が溢れて逞しい様を指します。「質実」は飾り気がなく真面目なこと、「剛健」とは真摯共に健康で逞しいことです。社風や校風、体だけでなく精神面の強さも鍛えることから道場などでもよく掲げられている四字熟語です。「病は気から」のように、体の健康は心と対です。何事も健康がなくては上手くいかないので、質実剛健を大切にして生活したいものです。
「健」を使ったおすすめの名前
女の子よりも男の子の名付けに圧倒的な人気を誇る「健」。
有名人では俳優で歌手の松平健や野球選手の田中健など世代を超えて愛されてる漢字です。「健((けん、たける、たけし)」として1文字でも名付けに使われる漢字ですが、他の漢字との組み合わせの相性も非常に良いです。留め字・頭字の両方で人気があります。
画数が多く複雑な漢字なので、組み合わせる漢字はよりシンプルなものが選ばれやすい傾向にあるようです。
「健」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
男の子の名前
健人(けんと、かつと)

人という漢字は支え合って出来ているというフレーズが有名な「人」と組み合わせた名前です。「ト」の読み方で男の名前に人気のある漢字で、すっきりとした字体が「健」との相性がばっちりですよね。「人」は左右に広がっている末広がりなので、縁起の良さも窺えます。心身ともに健康で人生の指針がしっかりした人に育つように、個性豊かな人になりますようにと願いが込められています。パッと見ただけでも覚えやすい良い名前です。
健志(つよし)

男の子の名付けでも高い人気を誇る「志」と組み合わせた名前です。目標・目的を彷彿とさせる漢字で、「健」と同じく分かりやすい意味が魅力です。「大志」などで縁起も良く、高い目標を目指す意味でもポジティブな漢字です。心身ともに健やかに育ち、自分の夢や目標に向かって信念を持って頑張れる人に育つようにと願いが込められています。古風な印象を与えるだけでなく、力強さや清々しさなども感じる名前です。
おすすめの名前ピックアップ
「健」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月20日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
10 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 |