「煌」の意味、読み方や画数は?煌に込める願い、煌を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- かがやく。かがやき。きらめく。あきらか。明るい。 など…
- 「煌」は「華やか」のイメージがあります。
- ▼「煌」の意味や由来
- 印象・願い
- 光り輝くような魅力あふれる人になるように。豊かな才能に恵まれ、光溢れる人生を歩めるように。おしゃれでスケールの大きな道を歩めるように。
- ▼「煌」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「煌」は様々な読み方があり、一文字の名前では「こう、きら、おう、あき」など、二文字名は「煌生(こう)、煌宇(こう)、煌生(こう)、煌宇(こう)」などがあります。
- ▼「煌」を使った名前一覧を見る
画数 | 13画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | あき・あきら・てる |
訓読み | かがや(く)・きら(めく)・あき(らか) |
音読み | コウ |
部首 | 火(ひ/ひへん/れっか・れんが) |
他字体 | |
意味 | こう、あき、きらめく。強く光かがやくようす。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「煌」の意味
- かがやく。かがやき。
- きらめく。
- あきらか。明るい。
「煌」は、「煌々と輝く」など、輝きやきらめき、明らかといった意味がある漢字です。
「きらめき」は、防衛相が運用するXバンド防衛通信衛星の愛称としても用いられています。
星や宝石の「煌めき」
「煌」は輝くという意味を持つ漢字ですが、一般的な輝くとは違うニュアンスの意味があります。
訓読みである「煌めき」は、キラキラと輝く様子を意味します。星や宝石、知性、生命など、一際人目を集めるという意味があるため、小説の一説にも用いられることも多いです。
思わず見惚れてしまうほど美しい物を「金碧輝煌」と表現します。「輝煌」とは光輝くという意味です。
「煌」は美しさも感じる漢字と言えるでしょう。
「煌」の漢字の成り立ち・由来
「煌」は、形声文字です。日を意味する象形文字の「火」と「皇」が組み合わさって成り立ちました。
高貴な身分の人を意味する「皇」は、「大きく広がる」「輝く」という意味もあります。
陽の光が輝く様子から「輝く」という意味が生まれました。
「煌」のイメージ、名前に込める願い
「煌」は、光り輝く様子を連想できる漢字です。
眩いばかりに輝く様子から、溢れる魅力や希望、きらめく才能などのイメージができます。
またどんなことにも感動できる素直な心やキラキラと光るような明るさも連想できるでしょう。
笑顔が愛らしく、眩しいほどの幸せや希望に満ち溢れた人生も想像できます。
無邪気で、元気な子どもにぴったりと言えます。
どんなことにも積極的で成功を収める姿や、活発で健康に育つようにという願いを込められるでしょう。
神々しさや上品なイメージも
また、字に「皇」があるため、神々しさや気品も感じられます。
上品で落ち着きのある様子も連想できます。皇帝などの高い身分からスケールの大きなイメージも与えます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 輝き
- 明るい
- 魅力あふれる
- 光
- きらめき
- 幸せ
- 希望
- 豊かな才能
- おしゃれ
- 上品
- 神々しい
- スケールが大きい
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

光り輝くような魅力あふれる人になるように

豊かな才能に恵まれ、光溢れる人生を歩めるように

おしゃれでスケールの大きな道を歩めるように
「煌」の読み方いろいろ
「煌」の音読みは「コウ、オウ」、訓読みは「かがや(く)、きらめ(く)」です。
名乗りに用いられる読みは、「あき、あきら、てる」です。
男女の名前に人気のある「煌」は、「煌大(こうだい)」や「彩煌(あきら)」などの読みの名前に用いられます。
煌を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「煌」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 煌(こう、あきら)
-
「煌」は、1文字で名付けることでスタイリッシュな格好良さを持つ名前になります。
「こう、あき、あきら」などの読みは、男の子はもちろん女の子にも多いため、性別問わず名付けられるでしょう。
輝くような美しさやこれからの人生への祝福を名前に込めることができます。
両親にとって光り輝く宝物だという想いも名前に込められる名前です。
画数が多いため、1文字でも存在感があり、おしゃれな印象を与えます。
- 煌雅(こうが)
-
「雅」を添字に用いた男の子の名前です。「雅やか」という言葉から、上品で洗練された雰囲気が感じられます。
美しさや艶やかなどのイメージもあり、言葉や所作が洗練されていてゆったりとした落ち着きのある様子も連想できます。
光り輝くという意味がある「煌」との相性も良い漢字です。
全体的に画数が多い名前であるため、重厚感があります。
礼儀正しく、光り輝く道を歩めるようにという願いが込められる名前です。
- 煌介(こうすけ)
-
「すけ」の読みで、添字として人気がある「介」を用いた男の子の名前です。
「煌」は画数が13画と多いため、シンプルな漢字との相性が良い漢字です。
スタイリッシュでバランスが良い字面の名前です。「介」は、困っている人を助けられる優しさを連想できます。
古くから日本男児の名前に用いられてきたため、伝統や趣も感じられます。
優しく、光り輝くような人柄の人に成長して欲しいという願いが込められます。
- 煌良(きらら、あきら)
-
「良」を添字に用いた女の子の名前です。
文字通り良い意味しかない「良」は、良い人になるように、これから始まる人生に良いことがたくさん起こるように、といった両親からの願いを名前に込めることができます。
「煌」と組み合わせることで、光り輝く良い人物が連想できるでしょう。
キラキラとした魅力に溢れ、人を惹きつけられる雰囲気もあります。
上品で良い選択ができるように、といった願いが込められる名前です。
- 煌華(こうか、おうか)
-
「華」を添え字に用いた女の子の名前です。
「華やか」「豪華」など、雅やかで色彩豊かなイメージがある「華」は、上品で洗練された雰囲気が特徴の漢字です。
華やかで、左右対称の字面が美しいイメージから女の子の名前に人気があります。
美しく輝きのある「煌」との相性も良く、響きもおしゃれで女性的と言えるでしょう。
優秀で才女の姿も連想できます。美しく、多彩な才能に恵まれるようにという願いが込められる名前です。
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「煌」は名前に良くない?名付けの際の注意点
美しく輝くイメージのある「煌」ですが、部首が「火」であるため、名付けに向かない漢字とも言われています。
「火」は「火災」や「山火事」といった災害を連想しやすく、「火がつくように鳴く」など気性の荒さなどの表現に用いられるため不吉のイメージがあります。
また、右も「皇」であるため尊大すぎるという意見があります。
しかし「煌」は火に関係する意味はありません。ポジティブな漢字であり、おしゃれな名前になります。
一番大切なのは、子どもに名前を贈るご両親の気持ちです。納得のいく漢字を使った名前をつけることが重要です。
「煌」を使った名前
13 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
前日(7月23日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
7 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
8 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 |