「宇」の意味、読み方や画数は?宇に込める願い、宇を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- のき、ひさし、屋根。無限の空間、天、空。こころ、精神、度量、魂。など。
- ▼「宇」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「宇」は「幻想的 自由 宇宙」のイメージがあります。 ▼「宇」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「宇」は様々な読み方があり、一文字の名前では「そら」など、二文字名は「由宇(ゆう)、宇泰(うた)、美宇(みう)、優宇乃(ゆうの)」などがあります。 ▼「宇」を使った名前一覧を見る
画数 | 6画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | うま・そら・たか・ね・のき |
訓読み | 【表外読み】のき・ いえ |
音読み | ウ |
部首 | 宀(うかんむり) |
学習漢字 | 学習漢字6年 |
熟語 | 気宇(きう)・眉宇(びう) |
他字体 | 㝢 異体字・古字 |
意味 | のき、ひさし、屋根。無限の空間、天、空。こころ、精神、度量、魂。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「宇」の意味
- のき。ひさし。やね。いえ。
- そら。天。無限の空。
- 天下。世界。
- こころ。精神。度量。
「宇」は、「殿宇」など建物の軒やひさし、屋根を意味する漢字です。
また、「宇宙」のように空や無限の空といった意味でも使われます。
天下や世界、心や精神といった意味でも使われることがあります。
カタカナの「ウ」と平仮名の「う」は、「宇」が元となっています。
宇宙の広さとは?
果てがあるかどうかわからない宇宙は、無限の広さがあるとされています。
約137億年前に生まれたとされる宇宙は、現在も宇宙のどこかでビックバンが起こっており、規模が広がり続けていると考えられています。
また、ブラックホールの内部やその先には、現代の物理学では解明されていない領域があると考えられています。
宇宙には、未解明の現象や物質が数多く存在し、無限の可能性を秘めていると言えるでしょう。
「宇」の漢字の成り立ち・由来
「宇」は、家屋や屋根を意味する「宀」と曲がったものを意味する「于」が組み合わさって成り立ちました。
大地に覆い被さるカーブを描いた空間=大空、宇宙のイメージから「家」や「空」を意味するようになったとされています。
「宇」のイメージ、名前に込める願い
「宇」は、自然や壮大さ、スケールの大きさ、無限の可能性などを連想することができます。
大空の先にある宇宙の広さから、器の大きさや寛大さ、心の広い人物をイメージすることができます。
揺るぎない強さ、壮大な美しさ、神秘的な様子なども連想することができます。
ポジティブなイメージから、さまざまな願いを名前に込めることができます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

心が広く大きな希望を持つ人になるように
「宇」は、心が広く寛大な人への成長を願うことができます。
大きな希望を持ち、ポジティブ思考で「誰かの希望となる人になるように」といった願いも込めることができます。
広大で澄んだ空や星々が輝く宇宙のイメージから、爽やかでグローバルな印象を持つ名前にすることができます。
明るく素直な性格で、多くの人に愛される人物となることを願うことができるでしょう。

無限の可能性を持つ人になるように
「宇」は、限りなく続く宇宙のイメージから「無限の可能性を持つ人になるように」という願いを込めることができます。
文字通り星の数ほどもある未知の惑星には、地球と同じように文明がある星があるかもしれません。
「宇」は、ミステリアスな魅力も秘めており、常識にとらわれない発想や発明をすることもイメージすることができます。
豊かな才能に恵まれることも期待できるでしょう。

力強く、守り守られる人になるように
「宇」は、「力強く大切な人を守ることができる人になるように」といった願いを込めることができます。
また温和で優しい性格から、周囲の人々との良好な関係を築き、互いに支え合う人物となることを願うこともできます。
心身ともに強く、トラブルや苦難に遭っても乗り越えていける様子もイメージすることができます。
友人に恵まれ、明るい日々を過ごしていくことができるでしょう。
「宇」の読み方いろいろ
「宇」の音読みは「ウ」、訓読みは「のき、いえ」です。
名乗りに用いられる読みは「うま、たか、のき」です。
読み方は少ないものの、中性的なイメージから男女問わず名付けに用いることができます。
宇を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「宇」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 宇汰(うた)
-
「汰」を用いることで、「太」よりも柔らかく穏やかな印象の名前にすることができます。
水に関係する漢字であるため、豊かさや余裕も連想することができます。
「物事の良し悪しを判断できる目や直感、強さに恵まれるように」という願いを込めることもできる漢字です。
「宇」と組み合わせることで、無限の可能性やチャンスに恵まれる人生になることも期待できます。
将来大きな成功を収めることができる人になるでしょう。
- 皓宇(あきたか)
-
「皓」は美しさや清廉なイメージを名前に与えることができる漢字です。
日常生活であまり目にする機会がないため、名前に特別な印象を与えることもできます。
素直で清らかに育つ様子を連想することができます。
「宇」と組み合わせることで、広大な世界でも一際白く輝くような人になることを期待することができます。
類稀な才能や人々の希望となる様子も連想できるでしょう。
穏やかで神秘的な魅力も持つ名前と言えます。
- 修宇(しゅう)
-
「修」を名前に用いることで、努力を怠らずに技術や知識を培っていく人への成長を期待することができます。
努力家で忍耐強く、着実に前へ進み続けることができるでしょう。
「宇」と組み合わせることで、世界的に活躍できる人への成長や「広い視野を持ち、大成する人生になるように」といった願いを込めることができます。
読みやすいことから、朗らかでたくさんの人から慕われる立派な人になることを願えるでしょう。
- 宇大(たかひろ)
-
「大」と「宇」とを組み合わせることで、「自分の中に大きな世界を持って欲しい」という願いを込めることができる名前になります。
趣味や旅行、仕事などでたくさんの興味のあることにチャレンジし、自分の世界をどんどん広げていく様子を連想することができます。
体験したことを自分の糧とし、成長し続ける様子をイメージすることができます。
悲しいことや悔しいことがあっても前向きに考えることができるでしょう。
- 美宇(みう)
-
「美」を用いることで、美しく優しい女性を連想することができる名前にすることができます。
外見も内面も美しく、「自分」を持っている人は立派で尊敬されることも多くあります。
大人っぽさや謙虚で理知的な様子もイメージすることができます。
「宇」を組み合わせることで、世界から愛される存在になることを期待できるでしょう。
「美しく、自分の可能性を信じることができる人になるように」という願いを込めることができます。
「宇」を使った男の子/女の子の名前リスト
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「宇」は名前に良くない?名付けの際の注意点
ポジティブなイメージがある「宇」ですが、スケールが大きすぎるため子どもの将来に期待をかけすぎるのではないか?という意見があるようです。
また基本的に「う」の読みで用いられることが多く、「有宇」のように「ゆうう」という読みになると違和感を感じるという人もいるため、組み合わせる漢字には注意が必要と言えます。
少なからずネガティブなイメージもある一方で、宇宙への旅は人類の夢でもあるため期待に応えられる人への成長もイメージできます。
子どもの名前に用いる漢字は、両親が悔いのない漢字を選ぶことが大切です。
「宇」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月18日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 |