「節」の意味、読み方や画数は?節に込める願い、節を使った名前一覧

節

  • いいね
    2
意味・イメージ
竹や植物などの茎にある区切り、関節部分。区切った部分、区分。物事や言動のほどあい、礼儀正しさ、節度。 など…
「節」の意味や由来
印象・願い
芸術的センスを磨き、感性豊かに生きられますように。節度を持ち、品格ある人格を築いていってほしい。人生の節目を力強く乗り越え、成長し続けられますように。
「節」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「節」は一文字の名前として「せつ、みさお、まこと、たかし」などの読み方で使われています。
「節」を使った名前一覧を見る
画数 13画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり お・さだ・たか・たかし・たけ・とき・とも・のり・ほど・まこと・みさ・みさお・みね・もと・よ・よし
訓読み ふし【表外読み】みさお・ ノット
音読み セツ・セチ
部首 竹(たけ/たけかんむり)
学習漢字 学習漢字4年
熟語 大節(たいせつ)・小節(しょうせつ)・末節(まっせつ)・礼節(れいせつ)・折節(おりふし)・気節(きせつ)・季節(きせつ)・忠節(ちゅうせつ)・使節(しせつ)・音節(おんせつ)・貞節(ていせつ)・時節(じせつ)・関節(かんせつ)
他字体  異体字・人名用漢字
意味 せつ、ふし。竹や草木、体のふし、つなぎめ、結合しているところ。文章などのくぎり、切り目。きまり、さだめ。ほどよい、ほどよくする。頃合い、時期。祝日。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「節」の意味

  • 竹や植物などの茎にある区切り、関節部分
  • 区切った部分、区分
  • 物事や言動のほどあい、礼儀正しさ、節度
  • 季節、季候
  • 祝いや記念日
  • 音楽・詩歌の響きやリズム、メロディー

「節」という漢字は、竹や植物の茎にある節目や、物事の区切りを表す字です。

そこから転じて、生活の節目である祝いや記念日を指したり、季節を表したりする際にもよく使われています。

また、「節度」のように、ほどよさや礼儀正しさを表すこともあります。

さらに、音楽や詩歌では、旋律・リズムという意味から、美しい「節回し」という表現があり、日常生活まわりの多くの場面で、私たちの文化や心情を豊かに彩る漢字です。

「節」のイメージ、名前に込める願い

「節」は、美しいメロディーや心地よいリズム、季節の移ろいや人生の節目など、豊かな表現力を感じさせる漢字です。

音楽や詩歌のような芸術的センスを持ち、感受性豊かで情緒あふれる人物像を連想させます。

また、礼儀正しさや節度を大切にする、品格のある人格も想像できます。

人生の節目節目で、新しい環境や出会いに適応しながら成長していく力強さも秘めています。

「節」という漢字から広がるイメージは、名付けにおいて個性的で奥行きのある名前を創出するのにふさわしいでしょう。

芸術的センスを磨き、感性豊かに生きられますように

「節」には音楽や詩歌のイメージがあるため、リズム感や表現力に恵まれた人になってほしいという願いを込めることができます。

音楽や文学、アートなどの分野で才能を発揮し、多くの人の心を動かせるような感性を身につけてほしいと思う親の気持ちが表れています。

感受性が鋭く、美しいものに感動できる豊かな心を持ち続けられますように。

節度を持ち、品格ある人格を築いていってほしい

「節」という漢字から、分別や自制心を大切にする生き方を思い描くことができます。

何事にも節度を保ち、行き過ぎることなく適切な判断ができる分別のある大人になってほしいという願いが込められています。

礼儀正しく、品行方正な振る舞いができる人格者として成長することを期待しています。

人生の節目を力強く乗り越え、成長し続けられますように

竹や植物の節目が成長の証であるように、人生の転機を糧にしながらたくましく生きる力を表す名前といえます。

新しい環境では戸惑うこともあるかもしれませんが、良い出会いに恵まれ、多くのことを吸収しながら成長するたびに、大きく飛躍できるでしょう。

前向きに困難に立ち向かい、節目を越えるたびに内面的にも豊かになっていく人生を歩んでほしいという親の願いが感じられます。

「節」を使った名前

6 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月9日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
217
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
173
3 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
342
4 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
121
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
510
6 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
144
7 9 ほし。夜空に光る星、天体。年、月日のながれ。重要な人物。目印、しるし、ねらい。
70
8 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
383
9 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
50
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
135

前日(7月9日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」